タグ

インターネットと報道に関するwaterperiodのブックマーク (6)

  • 私がブログに「殺せ」と書いた理由 長谷川豊さんに聞く:朝日新聞デジタル

    元フジテレビアナウンサーでフリーとして活躍していた長谷川豊さん(41)は昨年9月、「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」と題してブログに投稿して批判が殺到、レギュラー8番組すべてを降板した。なぜ過激な言葉を使ったのか。人に聞いた。 ――ブログ炎上仕事を失った。いまどう受け止めているか。 スッキリした。アナウンサーだから、内容や言葉遣いがあまりに攻撃的で行き過ぎていたと悩んでいた。どこかで止めてリセットするチャンス、いい機会だったと思う。降板も自分への戒めとして受け入れようと思った。41歳、3人の子持ちでニート生活。仕事ゼロ。それでいいんです。多くの人に迷惑をかけたんだから、ペナルティーがないと。あんな文言を書いてページビュー(PV)稼いでいるやつが罰せられなかったら、まじめに記事書いているブロガーがかわいそうです。 ――なぜ激しい言葉を使

    私がブログに「殺せ」と書いた理由 長谷川豊さんに聞く:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2017/01/07
    これ気になる→“警察がIPアドレスを追跡したが、ある関東近郊の公立図書館は30分に1回ログを消して追跡できないようになっている、しかもそのうち何台かは防犯カメラの死角。彼らはここから書き込んでいた。”
  • 新幹線のテロップニュース風に詠む「新幹歌」のおさそい

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:さけるチーズを漬ける > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 新幹線のテロップニュース、たとえばこんな感じです。 大相撲前頭九枚目の遠藤が夏場所出場へ。春場所に右膝重症、全治2ヶ月の診断。四股などで調整。 「EUによる大規模な債務免除必要」。ギリシャ支援でIMF。EU強く拒否、足並みの乱れ懸念。 法務局に備えられた土地の境界地図整備、大都市で進まず。東京と大阪は2割未満。再開発に影響も。 最近新幹線に乗っておらず、すべて2015年5月のふるいニュースであります。

    新幹線のテロップニュース風に詠む「新幹歌」のおさそい
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/06
    速報要約Twitterにて暫時使用。文字数制限で背景説明や字面の奥の真意を記述しきれず誤解や炎上も。補足説明にて解決可能も心理的負担回避困難。
  • 2008-01-31(Thu): 「ネット情報だけで記事」報道に思う - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    読売新聞の記者が他社のサイト上の情報を盗用して記事を書いたという事件があった。各紙で次のように報道されている。 ・「読売記者、ネット情報だけで記事 休職1カ月処分 金沢」(朝日新聞、2008-01-31) http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801310023.html ・「ネット情報だけで記事・読売記者、休職1カ月の処分」(日経済新聞、2008-01-31) http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080131AT1G3103831012008.html ・「読売記者がネット情報だけで記事出稿」(産経新聞、2008-01-31) http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080131/crm0801311302034-n1.htm ・「読売新聞:金沢支局の記者処分 取材せず

    2008-01-31(Thu): 「ネット情報だけで記事」報道に思う - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    waterperiod
    waterperiod 2008/02/03
    「しかし、この事件の本質は他社の報道内容を盗用し、金沢大学のコメントを捏造したことにある。」
  • Bing

    「レイク・クラーク国立公園」アメリカ, アラスカ州 -- Alaska Stock Images/age fotostock

    waterperiod
    waterperiod 2007/06/30
    MSN毎日(Yahoo!ニュースも同様)で1点だけ気に入らないのは、トップページから記事全文に進むために2クリック必要なこと。
  • あのとき僕らは端末の前にいた(2)

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 19日になった。 一次情報を提供するサーバと共に、負荷分散を図るためミラーサイトが有志の手で次々と立ち上がった。 共同通信が配信している死亡者リストは「自由に利用してかまわない」とのアナウンスがあり、Niftyserve上の地震情報エリアへのアクセスは無償となった。 被害情報サマリにも家族の安否や具体的な被害の情報、ライフラインの状況などを中心に順次情報が追加され、別の有志の手でHTML化されこれらも各サーバでのミラーの対象となり各所へ配布された。 朝日新聞でも、「Internetで情報が提供されている」と掲載され、トラフィックは増える一方となり、NTTではミラー用のtarballの提供を始めた。また、それを理化学研究所がミラーする、とい

    あのとき僕らは端末の前にいた(2)
  • あのとき僕らは端末の前にいた(1)

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. (注:このエントリ中のURLは、多くがアクセスできなくなっています。あらかじめご了承ください。) 昔、infotalkというメーリングリストがあった。 入社して1年目、上司から「勉強になるから入っておけ」といわれて緊張しながらエントリのメールを出した。 ちょうど、MOSAICがL10N化されたり、DeleGateができた頃だったと思う。当時流れた記事は、ここで垣間見ることができる。話題が高度でついてゆけなかった。 そして1995年1月17日。兵庫県淡路島北部を震源とする平成7年(1995年)兵庫県南部地震発生。(概要は神戸市消防局ページから引用) その日の夜、20:05に奈良先端大で http://shika.aist-nara.ac.j

  • 1