タグ

インターネットと歴史に関するwaterperiodのブックマーク (5)

  • 令和の若者はggrksが通じないという事実にインターネット老人会に震撼。どうしてggrksは衰退したのか?

    シェル芸bot(停止しました) @minyoruminyon Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? A.ggrks Q.ggrksってなんですか? twitter.com/egpl0/status/1… 2020-08-22 22:19:57

    令和の若者はggrksが通じないという事実にインターネット老人会に震撼。どうしてggrksは衰退したのか?
    waterperiod
    waterperiod 2020/08/24
    「ググれ」や「ググレカス」が分かる・分からないがインターネット老人会の分岐点になるとすると、更に5~10年、もしくはそれ以上遡る世代は古老会もしくは長老会と考えないと納得いかない。
  • 個人ニュースサイト史 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

    ▼目次 ■1.序文 ■2.歴史 ◆1994年~1996年 個人ニュースサイトの誕生 ・『秋保窓』と『秋葉原マップ』、Macintosh関連ニュースサイト、個人でニュースサイトを立ち上げるには ◆1997年~2000年 アングラな世界の中で ・”個人的に注目している”ネタの紹介サイト、ムーノーデー、UG系、偽春菜、孫ニュースサイト ◆2001年~2003年 個人ニュースサイト界全盛期 ・VNI、KKG、Flashニュース御三家、『ムーノーローカル』終了、参照サイトランキングサイト、 商業化したサイト、サイト管理人から評論家へ、孫ニュースサイト=大手ゼネコン論、ブログ騒動、『俺ニュース』終了 ◆2004年~2008年 SNSの足音 ・最後の大物、はてなブックマークの登場、2ちゃんねるまとめサイト、サイト管理人達による合同ブログ、新規サイト最後の豊作、Twitterへの移住 ◆2009年~201

    waterperiod
    waterperiod 2018/07/15
    筆者さんが膨大な量のサイトを個体識別してて感嘆。たかがネット歴20年の自分は秋保窓、カトゆー、ちゆ12歳、百式辺りを漸く個体識別している程度で残りのサイトはほぼ個体識別していない。全サイトの系統樹化希望。
  • ニフティ30周年!社史に載らなかった歴史

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ポケモン棒とわけあり板、動画Tシャツ > 個人サイト webやぎの目 ニフティは8月7日に開催されるヘボコンワールドチャンピオンシップの冠スポンサーである。 「ニフティ30周年プレゼンツ ヘボコンワールドチャンピオンシップ」なのだ。 ニフティに勤めているものとしては(僕は正社員です)、ニフティとヘボコンはしっくりくると思うのだが、もしかしたら意外に感じる人もいるかもしれない。そもそもニフティに興味がない人もいるだろう。 ニフティ→デイリーポータルZ→ヘボコンとひっそりと続くかわいらしくて憎めない歴史を説明したい。 まず話を聞いたのは創業時からシステム部門にいる監物である。

    ニフティ30周年!社史に載らなかった歴史
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/04
    「口笛で音響カプラテスト」に吹き、イントロパック!懐かしい!と郷愁に耽る一方で、マ・ラソンなど自分の知らないうちに生まれ消えて行ったマニアなサービスもこんなにあったんだな、という感慨にも耽った。
  • | 宮本“ブータン”知聡 @ BLU-SWING

    性別:男性誕生日:1984年3月24日血液型:A型お住まいの地域:埼玉県自己紹介:ドラムを叩いたり教えたりしています。 ●宮“ブータン”知聡 official website↓...続きを見る

    | 宮本“ブータン”知聡 @ BLU-SWING
    waterperiod
    waterperiod 2013/05/19
    あの愛生会病院HP(あれは正に“HP”)閉鎖報道の情報源。ご次男以外の全家族&全職員に嫌がられていた上(その事実に納得!)、ページアクセス時にセキュリティ警告が出る状況では仕方ないとは思うけどやはり惜しい
  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
    waterperiod
    waterperiod 2011/02/17
    タイトルは反語にしか読めないひねた大人です。/私自身が成人後の人生の一部として通り過ぎた20年間が「人生の全て」な人が存在するという当たり前の事実に呆然としています。
  • 1