タグ

インターネットとskypeに関するwaterperiodのブックマーク (5)

  • ログイン障害前にも兆候──大規模障害の全貌、Skypeでも「はっきりしない」

    「ログイン障害前にもチャットが送れないなどの兆候はあった」──。Skype日オフィスの岩田真一ジェネラルマネージャーは、8月24日に都内で開かれた記者会見で、今月16日に発生した障害について説明した。 Skypeにログインできなくなる障害は、8月16日から18日にかけて発生した。2日前の14日には、月例のWindowsセキュリティプログラムが公開されており、Skypeのネットワークに何らかの影響を与えたのではないかとの見方もあった。 この点について、岩田氏は「Windows Updateはきっかけの1つにすぎない」とした上で、障害自体は「Skypeネットワーク自体の問題」と強調した。 Skypeネットワークにログインする時、クライアントはまず「ログインサーバ」にログインし、次いでコンタクトリストの処理や通話のルーティングを行う「スーパーノード」に接続する。このスーパーノードは、Skyp

    ログイン障害前にも兆候──大規模障害の全貌、Skypeでも「はっきりしない」
  • 3分LifeHacking:Skypeを2つ同時に起動する - ITmedia Biz.ID

    インターネット電話であり、メッセンジャーであり、ファイル送受信アプリでもあるSkypeを、同時に2つ起動できたら? 世の中には、同時に1つしか起動できないアプリケーションがある。インスタントメッセンジャーのSkypeもその1つだ。2つのアカウントを使いたいと思ったら、いったんログアウトして別のアカウントで再度ログインしなくてはならない。 しかし、アカウントAで電話やメッセージを待ちながら、別のアカウントBを使いたい──というときが希にある。 個人用と会社用でアカウントを使い分けている人もいるだろう。またSkypeは1つのアカウントを複数のマシンで同時に利用できるのが特徴だが、マシンAからマシンBへファイルを送りたいときなどは、それぞれが別のアカウントでSkypeにログインし、Skypeでファイル転送するのが簡単だ。 ※例えば、MacintoshとWindowsで普段は同じアカウントでSky

  • Skypeで感染するのはワームではなかった、Websenseが追加調査結果

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「Skype Chat」を通じて感染を広げるワーム登場--ウェブセンスが警告

    インターネットセキュリティ企業のWebsenseが、インターネット電話ソフト「Skype」を使って感染するワームを発見した。 Skypeは、登録ユーザーがインターネットを通じて無料で電話をかけられるサービスで最もよく知られている。同社は700万人以上の登録ユーザーを抱えており、ちょうど1年ほど前にネットオークション会社のeBayに26億ドルで買収されている。 Websenseはレポートで、このワームがインスタントメッセージング(IM)ツールの「Skype Chat」を経由してメッセージを送信すると指摘している。これらのメッセージは、受信者に「sp.exe」というファイルをダウンロードして実行するよう求める内容になっている。 このファイルを実行すると、パスワードなどの各種個人情報を盗み出すスパイウェアがインストールされてしまう。さらに、これはリモートサーバに接続してほかのコードもダウンロード

    「Skype Chat」を通じて感染を広げるワーム登場--ウェブセンスが警告
  • 最大100人参加の会議通話ができるSkypecast発表 | スラド

    maia曰く、"ITmediaの記事によれば、Skypeから最大100人が参加できる会議通話サービス「Skypecast」(preview版)が発表された。同時に発表された「Skype for Windows 2.5ベータ」が必要。会議の主催や参加は無料で、ホストは簡単なHTMLをWebに貼り付けて、参加者を募ることができるようだ。Skypecastは「ホスト」が参加者に仮想マイクを回したり、音声を消したりできる。大規模な会議通話にも使えるが、インタラクティブな放送に相当するものと思えば分かりやすいか。" なおSkypeの公式Blogでは、今回発表された「Skype for Windows 2.5ベータ」や「Skypecast」の解説記事を掲載している。

    waterperiod
    waterperiod 2006/05/06
    誰か100人とは言わない、数十人規模で実験会議してくれる人(できれば日本人)はいないものだろうか。
  • 1