タグ

スラドと食に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • チョコとココアで学ぶ火山活動 | スラド Linux

    ストーリー by yoosee 2006年12月30日 13時38分 現実はそんな甘いもんじゃないんだ! 部門より 北海道新聞の記事によれば、秋田大学の林信太郎教授(火山地質学)がお菓子や材、台所の調理器具を使って火山のメカニズムを学べるユニークな理科教「世界一おいしい火山の-チョコやココアで噴火実験-」を出版しました。 ココアパウダーを火山に見立てて中央部を陥没させる「カルデラ形成」や、同じくココアパウダーの下から生チョコを注入する「溶岩ドーム」、小麦粉やアイスクリームを溶かして流す「火山泥流」、ゼラチンのクラック(亀裂)から炭酸飲料が噴き出す「割れ目噴火」など10種類の実験を「キッチン火山学」と題して楽しく紹介しているほか、火山と温泉の関係、火山の貯水機能、噴火に遭遇した際の避難方法など、火山を身近なものとして解説しています。 ちなみに林教授は6年前から秋田県内の小中学校で同様の

    waterperiod
    waterperiod 2006/12/30
    アイディアの勝利。
  • 「横濱カレーミュージアム」閉館へ | スラド

    株式会社マタハリーのプレスリリース(PDF)によれば、「世界唯一のカレーのテーマパーク」として01年1月にオープンした「横濱カレーミュージアム」が2007年3月31日の事業期間満了に伴い、同館を閉館すると発表した。閉館の理由は、「知られざるカレー文化の魅力を広く一般に紹介することでビルと商店街を活性化させる」という初期の事業目的を達成したため。 同ミュージアムは高級材を使った「1万円カレー」や、明治時代のカレーを復元するなど、ユニークな企画で人気を集め、先月末までに約870万人が入場した。 閉館後はナムコと協力し、新たな娯楽施設に転換する予定。 なお、閉館までの3カ月間は、人気メニューの再登場やファイナルにふさわしいメニューなどを企画中。この12月25日から31日まで「年越カレーそば」を発売するという。私も、閉館前にぜひ一度行ってみたいと思っています。

    waterperiod
    waterperiod 2006/12/21
    一度出向いた。どこも長蛇の列でとうとうお店に入れなかった(泣)。
  • マクドナルド、賞品のMP3プレイヤーをウイルス感染で回収 | スラド

    maia曰く、"読売新聞の記事によれば、日マクドナルドは、キャンペーン賞品のMP3プレーヤー1万個の一部が、コンピューターウイルスに感染していたと発表した(ウイルス感染に関するお詫びとお願い)。プレスリリースによれば、 トロイの木馬型のウイルス、ワーム、スパイウエアが発見されました。現象といたしましては、当賞品をパソコンに接続した際、そのパソコン上で「中国語のメモ帳が立ち上がる」「ウイルス検知のメッセージが出た」等といったご連絡を12日現在で7件いただいております。 キャンペーンは8月4日~31日に実施した「GET!MP3/MP3が当たる!」で、賞品発送開始は9月29日だった。賞品はマーケティングストア社(香港)から納品されたもの。なお「マック」には感染しない(多分)。"

    waterperiod
    waterperiod 2006/10/14
    食品産業的には「感染」という字面そのものがマイナスでしょう。例えそれがコンピュータ・ウイルスだったとしても。
  • 1