タグ

スラドとNDC0に関するwaterperiodのブックマーク (12)

  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

    waterperiod
    waterperiod 2013/03/31
    本当だとして何故にわざわざパンピー度が低そうなスラドに書き残すのか。自館の飼育方針に係る問題なのだから、館内できちんと協議して公式サイトにきちんとした説明コンテンツを載せるべきではないのか。
  • オープンソースの図書館システム Enju の稼働館が増加中 | スラド オープンソース

    オープンソースの図書館システム Next-L Enju を採用する図書館が徐々に増加しているらしい (第 4 回 Next-L オフラインミーティング議事録より) 。 先日に公開された国立国会図書館サーチも Enju をベースにしたものが使われているとのことで、運用は NTT データがしているとのこと。また、三菱総合研究所は自治体へのクラウド活用に向けたクラウドユーザー研究会のプロトタイプ検証において図書館システムに Enju を使う予定とのことだ。 ソースコードリポジトリは Next-L Enju の github で公開されている。

  • 全国の図書館を横断検索「カーリル」オープン | スラド

    ストーリー by soara 2010年03月13日 12時45分 かりるーかーりるーよ、ほんをーかーりる、 部門より 全国4,300以上の図書館/図書室を横断検索できる蔵書検索サイト「カーリル」がオープンした(ITmediaの記事)。 使いやすいインタフェースで検索でき、蔵書の有無と貸し出し状況を調べることができる。リリースしたのは「紙copi」の開発などで知られる洛西一周さんがCEOを務める米Notaだ。 夏休みに冷房が効いた図書館に足繁く通っていた学生時代を思うと隔世の感があるタレコミ子であった。

    waterperiod
    waterperiod 2010/03/13
    カーリルネタ。こっちがパーマリンクかと。> http://slashdot.jp/it/10/03/13/0334247.shtml
  • 国会図書館の蔵書をデジタル化、どこでも閲覧可能に | スラド YRO

    ストーリー by nabeshin 2008年01月08日 18時39分 図書館法、図書館自体もそろそろ見直しを 部門より NIKKEI NET の記事によると、国会図書館の蔵書をデジタル化し全国で閲覧可能とするための法改正に政府が着手するそうです。発行部数が稀少な資料、古い資料など、そこらの図書館に問い合わせても「未所蔵」「閲覧不可」と回答が返ってくるような資料は国会図書館でしか所蔵されていない事が多々です。このような貴重な図書や雑誌の閲覧には大変便利なこととなります。これが普及すると多くの図書館員は図書館間相互貸借(ILL)の面倒な業務からかなり解放されるでしょう。ただし、 著作権が生きているものはどうなのか? (著作者の保護) 現在流通しているものについてはどうなのか? (出版界の利益の保護) などなど部外者ながら心配な事もあります。

    waterperiod
    waterperiod 2008/01/08
    コメントに今ひとつ歯ごたえがない。2chの方が読み応えがあった。(読み専)
  • ネットから長文が消える理由? | スラド

    ITmediaに小寺信良氏の ネットから長文が消えたいくつかの理由という記事がある。 筆者は長文が消えた理由として、 「PC画面での文章の読みにくさ」と「長文を書きにくいブログやSNSなどの文章入力システム」を挙げている。 前者の読みにくさの原因としては、 上下左右の間隔が詰まりがちになる日フォントモニターのコントラスト・行間等の問題を挙げ、 後者の長文を書かなくなっている原因としては、一般的なブログ・SNSの狭い文章入力フォーム、 はてぶのようなそもそも文章を書かなくてもコンテンツを作れるようになったことを挙げている。 現状では、文章を推敲するための仕組みが絶望的にまでうまくできていないということで、「ブログやSNSの文章入力システムが変われば、 ネットには多くの論客が生まれるのではないかと思う」ということであるが、 タレコミ人としてはネットから長文が消えるのは他にも理由がありそう

  • マクドナルド、賞品のMP3プレイヤーをウイルス感染で回収 | スラド

    maia曰く、"読売新聞の記事によれば、日マクドナルドは、キャンペーン賞品のMP3プレーヤー1万個の一部が、コンピューターウイルスに感染していたと発表した(ウイルス感染に関するお詫びとお願い)。プレスリリースによれば、 トロイの木馬型のウイルス、ワーム、スパイウエアが発見されました。現象といたしましては、当賞品をパソコンに接続した際、そのパソコン上で「中国語のメモ帳が立ち上がる」「ウイルス検知のメッセージが出た」等といったご連絡を12日現在で7件いただいております。 キャンペーンは8月4日~31日に実施した「GET!MP3/MP3が当たる!」で、賞品発送開始は9月29日だった。賞品はマーケティングストア社(香港)から納品されたもの。なお「マック」には感染しない(多分)。"

    waterperiod
    waterperiod 2006/10/14
    食品産業的には「感染」という字面そのものがマイナスでしょう。例えそれがコンピュータ・ウイルスだったとしても。
  • グーグル・スカラー日本語版、年内開始 | スラド IT

    ちょっと挑発的なタイトルで. Google Scholarを私はそれなりの頻度で使用するのですが,最近のアップデートで単なる 検索に留まらない強力なツールになっていることを指摘する投稿がないのが残念です. Google Scholarは論文だけを検索するのではなく,学術機関のサーバに置かれているHTML やドキュメントも対象にするので,論文検索ではあまり出てこない略語からでも元情報に 辿り着く事もできます. また最近各雑誌側からもGoogleと提携を始め,例えばPNASのアブストラクトを表示させると 著者の名前をGoogle Scholarで検索するリンクが出るようになっています.こういった 他からの利用の促進はGoogleらしさを感じさせます. 更に検索オプションを指定すると自動的にBibTeXなどの参照情報も生成してくれるので, 情報検索だけでなく,論文作成のツールとしても有用です.

    waterperiod
    waterperiod 2006/08/08
    Google Scholarだけで全て解決しようと考えるべきではないが、より一層の検索品質向上を望みたい。
  • Windowsのメモ帳(notepad)に文字化けするバグ | スラド

    ストーリー by GetSet 2006年07月07日 22時50分 XPでは確認したけど、他のVerはどうだろう? 部門より WindVoice曰く、"Windowsに付属するnotepadに、ファイル読み込み時に文字化けするバグが発見されている。(参考:CNET Japanの記事) 4+3+3+5byteの文字列、例えば"tiny bug for nards"と書き込んで保存し、再度ファイルを開くと文字化けして表示されるというもの。ファイルを開くときにANSI文字コードを誤ってUnicodeと判定するために発生する問題であるようだ。バグの報告を探してみたが、マイクロソフト社関係のサイトからは見つけることができなかった。"

    waterperiod
    waterperiod 2006/07/08
    本当に化けた。灯台もと暗し。
  • 月刊アスキーがリニューアル | スラド レビュー

    Anonymous Coward曰く、" IT系メディア特設哨戒線によると、アスキー刊行の月刊アスキーが、7月18日発売の2006年8月号をもって一旦刊行を停止し、10月に新創刊されるとのこと。8月号は、1977年に創刊された月刊アスキーの歴史を総括する総集編になり、10月の新創刊後はIT視点のビジネス誌になるとのこと。 うーむ、タレコミ子の知っている月刊アスキーは、8月号で終わりですな。薄い細かい文字で印刷されたBASIC言語のソースコードや機械語をパソコンに打ち込んでいた日々が懐かしい。いや、もうそんな時代ではないし、そんな時代は戻って来ないことは分かってはいるのだが、いささか寂しいものがある。"

    waterperiod
    waterperiod 2006/06/09
    さようなら、月刊パソコン誌の時代。
  • Ajaxでデスクトップ環境 | スラド デベロッパー

    確かに凄い技術だと思うし可能性を感じるのですが あまりに凄いインターフェースをブラウザ上で実現されちゃうと 今まで「いやーブラウザ内で出来るインターフェースなんてたかが知れてますから・・・」と 客に言い訳してたのが「じゃぁAJAX使ってよ」って切替される日が来るのかしら・・・ 実際の所、開発効率とかどうなんでしょう? AJAXを使って簡単にブラウザの中で色々なインターフェースを持つ WEBアプリを作れる統合開発環境やらEclipseのプラグインとかが 出てきたら面白いと思いますね (どっかでそれらしい物を見かけた気もしますが・・) 重蔵。 Webアプリが普及した背景には「限られたインターフェース」があると思います。操作パターンが限られてるから、使用方法などを読まなくても操作方法を予想できるし使いやすい。 AmazonYahooなんかショボいWebのフォームだけで実にいろいろな機能を付与し

    waterperiod
    waterperiod 2006/05/13
    何故か昔の大型UNIXサーバ機をX-Window環境で使っていた頃を思い出してしまった。
  • スラッシュドット ジャパン | Google、実は日本で苦戦中?

    kirara(397)曰く、"NIKKEI NETの記事によると、Googleが日市場で苦戦しているらしい。 2005年9月から2006年3月にかけて閲覧数の伸びで首位のヤフーを下回り、差を広げられた模様。 Googleのデビューから随分経つが、タレコミ人の周りを見ると、やっぱり身近な検索サイトはまだYahoo!という人がたくさんいる。ブレイク前のBlogと一緒で、知名度はまだまだということなのだろうか。"

    waterperiod
    waterperiod 2006/05/10
    そもそもYahoo!をサーチエンジンとして使おうと思ったことがないので何とも。
  • 自分でばらまいたスパイウェアの対策製品販売に罰金 | スラド

    maia曰く、"CNET記事(英文)、およびMYCOMジャーナル(MYCOM PC WEBから改名)によれば、米FTCは、ユーザーのPCをスパイウェアに感染させてスパイウェア対策製品購入に誘導していたSanford Wallace氏および同氏経営の企業を提訴していたが(2004年10月12日のCNET記事、2004年10月26日のCNET記事)、ニューハンプシャーの連邦地方裁判所は、408万9,500ドルの罰金を科す判決を出した。同氏らは「Smartbot.Net」「Seismic Entertainment Productions」などを通じ、大量のポップアップ広告に加え、IEの脆弱性を突いてスパイウェアを組み込み、感染に成功するとCD-ROMドライブが突然オープンして、「FINAL WARNING!!」「CD-ROMドライブが勝手にオープンしていれば、あなたのPCがスパイウェアに感染し

    waterperiod
    waterperiod 2006/05/09
    自作自演って本当にあるんだ。
  • 1