タグ

労働と災害に関するwaterperiodのブックマーク (2)

  • みんななんでそんなにパニックになってんの?

    ちょっと家出られなくなったくらいでギャーギャー五月蠅いし、イライラしてるし 政府を叩いてるのって、まあ政府も悪いんだろうけど、それ単に憂さ晴らしも混じってんだろ? 家にいればいいじゃん。 いや、仕事がなくなったとかの業種の人はわかるよ、でもただ普通に仕事はあるけど在宅勤務してるだけの人とかなにがそんなに嫌なんだ 仕事が休みになったとか、家に籠もっていて暇だとかいみわからん ゲームすればいいじゃん 小説読めばいいじゃん 家片付ければいいじゃん 毎日毎日忙しすぎて、積、積ゲーたまりまくり、掃除も出来なくて不要品をメルカリにも売る時間がない俺からしてみると、ずっと家にいられるとかもう最高って思うけどな おかげで十年単位でやりたいけど時間なくてやれなかったことがいろいろ終わらせることが出来て毎日すごい楽しい もうこんな機会ないよ 夏休みなんて定年するまでないと思ってた 二十年くらい放置してた屋根

    みんななんでそんなにパニックになってんの?
    waterperiod
    waterperiod 2020/04/26
    「独居」「扶養家族なし」「生来引きこもり気質」「コミュニケーションを全部Slackで完結可能」「役職が管理職やリーダー職以外」「業務の自己完結度が高い」以上が全部満たせていればまあパニクらないでしょう。
  • 「パワハラで退職」元職員、東北大を提訴 | 河北新報オンラインニュース

    パワハラ退職」元職員、東北大を提訴 東日大震災後に増えた仕事で過度の負担を強いられたり、パワハラを受けたりして退職を余儀なくされたとして、仙台市の元東北大職員の40代男性が26日、同大に約3500万円の損害賠償などを求める訴えを仙台地裁に起こした。  訴えによると、男性は2000年から同大の事務職員として勤務し、大学施設の工事の発注などを担当。震災後には新築や改築、改修の発注業務が激増し、任せられた仕事に追われたという。12年3月に退職した。  男性側は「震災後の発注量は平常時の10年分相当だったが、人員態勢は変わらず、異動もさせてもらえなかった。上司らからは暴言を吐かれていた」と主張。「所属部署で以前から職員の死亡が相次ぎ、過酷な労働環境だったのに、東北大は放置していた」などと指摘している。  東北大広報課は「訴状が届いておらず、コメントは差し控える」との談話を出した。 2014年

    「パワハラで退職」元職員、東北大を提訴 | 河北新報オンラインニュース
    waterperiod
    waterperiod 2014/09/27
    震災関連労働問題。気になる。
  • 1