タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

図書館とNDC0とイタリアに関するwaterperiodのブックマーク (1)

  • イタリア:書籍は売れるが、図書館利用者減少 予算も半減 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ローマ藤原章生】出版点数で日の約8割に及ぶイタリアだが、図書館利用者が減り続け、国の予算も過去5年でほぼ半減した。「図書館の衰退は文化が売り物のイタリアにとり大きな痛手」と関係者は嘆いている。 毎年12月にローマ南郊のエウルで開かれる書籍祭り「ラ・フィエラ」。今年は昨年より1割多い約5万5000人が入場。会場には409の出版社が並び、総売り上げも昨年比で2割増えた。 昨年来の不況で、自動車や家電、衣類の売り上げが落ち込むのに対し、美術館や観劇と並び書籍の売り上げも伸びる傾向にあり、ローマの書店は常ににぎわっている。 国立統計局の調査では、人口6000万のイタリアで年に1冊以上読む人は約2400万人だが、月1冊以上となると320万人に減る。ブックフェアの盛況ぶりから、「読書人口が増えている」(レプブリカ紙)という見方もあるが、図書館は衰退している。 文化省によると、05年に約190万人だ

    waterperiod
    waterperiod 2009/12/30
    誰かイタリアと日本の図書館文化比較研究に詳しい人に解説してほしいこの件(いるのかそんな人)。
  • 1