タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

図書館とNDC0と戦争に関するwaterperiodのブックマーク (1)

  • 「40万冊疎開」映画化、15日に上映会 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    太平洋戦争末期、約40万冊の貴重な図書を戦火から守るため、都立日比谷図書館(現千代田区立日比谷図書文化館)から、郊外に「疎開」させた史実を関係者の証言でつづる映画「疎開した40万冊の図書」が終戦記念日の15日、同館で上映される。 監督は、新藤兼人監督に師事し、テレビ番組のディレクターもこなす金高謙二さん(58)が務めた。 疎開が行われたのは、戦況が悪化した1944~45年。当時の中田邦造館長らが中心となり、空襲などでが焼けてしまわないように、同館に所蔵するに加え、古書店主に依頼して市民から買い上げてもらった資料性の高い蔵書など計約40万冊をあきる野市や埼玉県志木市の民家の土蔵などを借りて疎開させた。 を運ぶ際には、図書館職員のほかに、旧制都立第一中学(現日比谷高校)などの生徒にも手伝ってもらった。を詰め込んだ袋を背負ったり、大八車に載せたりして運んだ。難を逃れた図書には、貴重な江戸

    waterperiod
    waterperiod 2013/08/15
    映画「疎開した40万冊の図書」の上映会開催の記事。観に行きたかったな。
  • 1