タグ

図書館とNDC0と文化に関するwaterperiodのブックマーク (8)

  • E2483 – ロシアによるウクライナ侵攻に関連する図書館・博物館の状況

    ロシアによるウクライナ侵攻に関連する図書館・博物館の状況 関西館図書館協力課・藤田順(ふじたなお) この記事では,2022年2月24日のロシア軍によるウクライナへの侵攻開始から4月4日までの,図書館・博物館に関連した動向を概括する。なお,事態は流動的であり,記事の公開時点で状況が変わっている可能性も十分にあることを留意願いたい。また,記事中,ウクライナの地名はウクライナ語の発音に基づいた表記とした。 ●ウクライナ側の動向 ウクライナ図書館協会は,2月23日,戦争の脅威下における図書館サービスの重要性を説く,国内図書館界に向けた呼びかけをウェブサイト上で発表した。その後2月28日に国際図書館連盟(IFLA)に向けたアピールを掲載したのを皮切りに,国内外関係者に向けた呼びかけを随時ウェブサイトやSNSで発信している。また後述するように,侵攻開始を受けてロシア図書館協会も声明を発表したが,ウク

    E2483 – ロシアによるウクライナ侵攻に関連する図書館・博物館の状況
    waterperiod
    waterperiod 2022/04/22
    “ウクライナ図書館協会と慈善財団「図書館の国」は共同で,ウクライナ国内の図書館や図書館員を支援するさまざまな取組を開始している。”
  • 図書館の所管を教育委員会から首長部局へ移管可能とすること等を盛り込んだ第9次地方分権一括法案が閣議決定される

    2019年3月8日開催の閣議で、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案」(第9次地方分権一括法案)が決定されました。 同法案は地方自治体に権限・財源を移譲するための、各種の法律の改正案を1に束ねたものです。同様の法案は2011年から毎年、国会に提出されており、今回は第9次の法案となります。 今回の法案の中には、図書館、博物館、公民館等の公立社会教育施設について、自治体の判断によって教育委員会から首長部局へ移管可能とすることが盛り込まれています。内閣府が公開した資料では、この改正によって観光・地域振興やまちづくり分野を担う首長部局が公立社会教育施設を所管できるようになり、「社会教育のさらなる振興はもとより、文化・観光振興や地域コミュニティの持続的発展等に資する」と説明されています。 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための

    図書館の所管を教育委員会から首長部局へ移管可能とすること等を盛り込んだ第9次地方分権一括法案が閣議決定される
    waterperiod
    waterperiod 2019/03/16
    積極的反対はしないまでも、観光・地域振興やまちづくりの観点でしか図書館や博物館といった文化施設を上手に適切に取り扱えないのかボケナス、という蔑み混じりの黒い心がどうにも渦巻いてならない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    waterperiod
    waterperiod 2016/09/04
    “新鮮さとか、ハプニング的な出会いってなかなか起こらないから世界観がどんどん狭くなって、結局飽きてきてしまう。 図書館ってその真逆で、興味のないものとの新鮮な出会いに満ち溢れてるんですね(笑)”
  • 歴史的手稿をアルカイダから救った勇敢な司書たち

    自宅で手稿を眺めるアブデル・カデル・ハイダラさん。トンブクトゥでジハード主義者たちの手から救った、値がつけられないほど貴重な古い手稿が、保管箱一杯に詰まっている。(Photograph by Brent Stirton, Getty Images/National Geographic) 2012年、ムアンマル・カダフィ政権崩壊後のリビアで手に入れた武器で武装したジハード主義者たちは、マリ北部を侵略し、厳格なイスラム法に基づく政府をトンブクトゥにつくり上げた。古来、知識と文化の中心地と言われたトンブクトゥには当時、詩や百科事典をはじめ、値が付けられないような貴重な手稿が大量に保管されていた。その大切な財産を守るため、スパイ映画さながらの作戦によって、手稿は町の外に運び出されたのだった。 ヨシュア・ハマー氏の著作『The Bad-Ass Librarians of Timbuktu: And

    歴史的手稿をアルカイダから救った勇敢な司書たち
  • 「森の図書室」渋谷で深夜まで営業 - 飲食も可能な“本と人がつながる場所”

    2014年7月1日(火)、東京・渋谷に深夜1時まで営業する図書室「森の図書室」がオープンする。場所は渋谷駅から徒歩7分という好立地。 森の図書室は“と人がつながる場所”になってほしいというオーナーの想いから作られることになった。自身も小さな頃からを読むことが好きで、「読んだに出てきた、田舎で私設図書館をやっているおじいちゃんに憧れた」という。 場所を渋谷に選んだのは、自分自身が住んでいたこともあり愛着のある街だから、そして多様な人たちがいる場所で、さらに日文化の発信地でもあるから。また深夜1時まで営業することで、それらの多様な人たちが気軽に立ち寄り、仕事帰りでもを借りられたり、集まって話をするなど、一種の遊び場となるような空間を目指す。 蔵書は1万冊を予定していて、オーナーが自ら選書。貸出は無料で誰でも利用可能だが、の管理をFacebookのシステムで行う都合上、Facebo

    「森の図書室」渋谷で深夜まで営業 - 飲食も可能な“本と人がつながる場所”
    waterperiod
    waterperiod 2014/05/10
    北関東民なので渋谷のお店を利用する予定はないのだけど、蔵書管理をFacebookのシステムで行うという話は興味対象。/蔵書がオーナーの好みに偏るという危惧だけど一種のセレクトショップと思えばまあいいかな、と思う
  • 美術品や古文書が、次々所在不明になる図書館 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青森県の八戸市立図書館は19日、所蔵する古文書約3万点のうち167点が所在不明になっていることを明らかにした。2007年7月に所在不明に気づいたが、公表していなかった。 同図書館によると、旧八戸藩主家の南部家から寄贈を受けた江戸時代~明治初期の藩日記など49点、明治時代に旧藩士の師弟教育に使われた資料24点などで、文化財には指定されていない。 2007年7月に市民から「無くなった史料があるのではないか」と指摘されて調べたところ、197点が所在不明と判明。11~12年度に格的に調査した結果、一部は書庫から見つかったが、167点が依然不明になっている。 同図書館は、古文書を館内にある「古文書書庫」で保管している。所在不明がわかった07年7月まで閲覧希望者は申請すれば自由に書庫に入ることができた。現在は職員が書庫から閲覧する史料を取り出すやり方に変更している。 同図書館は今後も古文書の専門知識

    waterperiod
    waterperiod 2013/06/21
    現時点で出納チェックがきちんとしてるならそれで良いのだけど。書庫利用者が特定されてても利用者の秘密保持で明かせず、古書店を虱潰し中とかそんな所だろうか。
  • CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ

    こんにちはsatkapです。 少し前の話題になりますが、 CCCが指定管理者で運営する武雄市図書館が開館し、連日多くのメディアでも話題となっていますね。 今日は、satkapが以前から追っている函館蔦屋書店について、 『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』の感想を中心に、書いてみたいと思います。 ご参考にどうぞ: 函館蔦屋書店の出店についてのブログ記事はこちら CCCの代官山蔦屋書店が函館に出店するということで - ブログつくったカパ CCCの高橋聡氏が登壇した図書館総合展でのフォーラム記事はこちら 指定管理者制度の最前線-地方分権時代における図書館の可能性 | 第14回 図書館総合展 では、以下『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』のなかでsatkapの関心に引っかかった部分の 引用・まとめです。 文化の樹を植える。 「函館蔦屋書店」という冒険 作者: 楽園計画出

    CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ
    waterperiod
    waterperiod 2013/04/29
    ツタヤの文化的な志の高さはともかく、他の方も指摘されているように地方文化の均質化に繋がる危惧はあると思う。でもそのうちコンビニみたいに「○○県限定商品(サービス)」とか展開したりするんだろうか。
  • 浅草観光連盟が所蔵していた「浅草文庫」の蔵書が台東区に寄贈されました 台東区ホームページ 

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/11
    本件に関する東京新聞の記事がリンク切れになってしまったので、昨年12月のプレスリリースだけど今更記録。
  • 1