タグ

図書館とNDC0と東京大学に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • 東大の図書館の無線LANがすごい件 - これでも大学職員のブログ

    今回は「東京大学」を取り上げさせていただきました。 大学の無線LANサービス。 自ら構築したのとは別に、民間のアンテナ(フレッツ等)を立てる大学も増えてきています。 そして東京大学の柏図書館。ここの無線LANサービスの数は半端ないです。 柏図書館 | 東京大学附属図書館 滅茶苦茶あるやん! (なぜか関西弁) UT-KASHIWA、ECCS、HOTSPOT、BBモバイルポイント、UTnet  計5サービス。 このうち3つは大学で構築のサービスのようです。3つもあることにもびっくり。 しかしまだまだ。 この図書館、最近更にもう1つ無線LANサービスを増やしたのです。 http://blog.livedoor.jp/ld_wireless/archives/51674696.html(2010年03月31日) この度、2010年3月より、東京大学キャンパス内の一部施設内にて、livedoor W

    東大の図書館の無線LANがすごい件 - これでも大学職員のブログ
    waterperiod
    waterperiod 2010/07/03
    プロバイダ契約が充実していればしている程、じゃあ学内LANやWebサービスの入口の安全性はどう確保してるんだっていうそっちの方が気になって仕方がない。
  • 日刊工業新聞 電子版

    三菱商事は米シンクIQと資提携し、生産データ収集・分析システム事業に乗り出した。さまざまなメーカーの生産設備から関連性の高いデータを抽出し可視化できるシステムを販売する。生産面の... マイクリップ登録する

  • 東京大学学術機関リポジトリ-UT Repository

    学術機関リポジトリ(Institutional Repository)とは、大学等の学術機関で生産された、さまざまな研究成果を電子的な形態で集中的に蓄積・保存し、学内外に公開することを目的としたインターネット上の発信拠点(サーバ)です。 東京大学では、学で生み出される世界水準の研究成果の国際的な流通、研究成果のvisibilityと速報性の向上、知識群のOpen Access化、さらに学術と社会の交差を図りつつ、国際的な学術交流に寄与することを目的として、2006年4月に「東京大学学術機関リポジトリ(UT Repository)」を公開し、サービスを開始しました。 ▲このページの最上部へ 東京大学をはじめとする学術機関で活動される研究者の方々は、日々、多くの研究成果をあげていることと思います。 こうした研究成果は、学術雑誌に発表された査読済み学術論文をはじめ、学位論文、紀要掲載論文、図書

  • 1