タグ

図書館とNDC0と電気に関するwaterperiodのブックマーク (2)

  • 汗かき役所26%節電 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による電力不足で、節電への取り組みが強化された今夏、都内の自治体もあの手この手で猛暑を乗り切った。冷房やエスカレーターを止めるだけでなく、「壁面緑化」や職員用の冷蔵庫の使用禁止など細かな努力の積み重ねで、各自治体平均で昨夏より4分の1程度の電力削減に成功。一方で、公共施設の蒸し暑さ、暗さには不満が集中し、利用者からは「ここまでする必要があったのか」と疑問の声も上がった。 ■冷蔵庫もオフ 読売新聞は都内23区と武蔵野6市を対象に、前年7、8月の総電力使用量と今年の同月比でどの程度の「節電率」を達成したかを調査。この結果、庁舎は約26%、図書館や体育館などの公共施設が約23%だった。 庁舎の節電率が32%で同率トップだったのは、新宿、世田谷の2区と小金井市。このうち新宿区は8階建ての庁舎1~3階を結ぶエスカレーターを停止し、エアコンは各階の半数をオフにし、設定

    waterperiod
    waterperiod 2011/09/14
    閉館してる館内に返却受付を設けてたという目黒区立八雲中央図書館。ブックポストの有無は公式サイトからは不明だが、我が家では「返却書が多くブックポストから溢れるから」説も濃厚。
  • 体育館と図書館、蛇のせいで連日停電…岡山 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岡山市南区浦安南町の市浦安総合公園体育館と、併設の同公園図書館が22、23の両日朝に停電し、開館が遅れるなどの影響が出た。 原因は2日間とも、配電盤に入り込んだ蛇。高圧の電気を受ける部分に接触、ショートさせたためで、同館は生き物が原因の停電は初めてという。地下からケーブルを引き込む穴から“侵入”したらしい。蛇は動きが活発になる時期といい、同館は24日、3度目の停電を防ぐため、穴をふさぐなどの対策をとる。 最初の停電は22日午前7時45分頃。約2時間半後に復旧したが、市民約20人の利用を断り、開館が2時間近く遅れた。図書館も開館が約20分ずれ込んだ。保守業者が電気室内の配電盤内で、蛇が感電死しているのを見つけた。23日の停電は午前9時55分頃から約20分間。配電盤内から長さ約1メートルのアオダイショウとみられる蛇が生きた状態で見つかり、焦げ跡がついていた。 施設を管理する市公園協会の向満義・

    waterperiod
    waterperiod 2009/04/25
    2日連続、しかも別ヘビが原因というのが凄い。
  • 1