タグ

図書館とNDC0とALAに関するwaterperiodのブックマーク (8)

  • 米国図書館協会(ALA)、6月12日未明の米国フロリダ州のナイトクラブで発生した銃乱射事件に関し、会長名義で声明を発表

    米国図書館協会(ALA)、6月12日未明の米国フロリダ州のナイトクラブで発生した銃乱射事件に関し、会長名義で声明を発表
  • サザンコネチカット州立大学図書館学修士課程、ALAの認証を取り消される

    米国サザンコネチカット州立大学(SCSU)の図書館学修士課程が2013年10月27日をもって、米国図書館協会(ALA)の認証を取り消されました。2013年11月6日付けのLibrary Journal誌オンライン版記事でこれまでの経緯や今後の影響についてまとめられています。 同記事によれば、SCSUの図書館学修士課程は2010年から条件付きでの認証状態にありましたが、既に2003年の認証評価の時点で、ALAの認証評価委員会からは教員の生産性や時代遅れなカリキュラムについてなど、複数の懸念が示されていたとのことです。認証評価委員会はいったんはSCSUから提出された改善案を受け入れたものの、その後改善が見られなかったため、認証取り消しに至りました。 現在SCSUの図書館学修士課程に在籍している134人の学生は、今後2年以内に修了すればALAの認証を受けた図書館学修士を取得したものとして扱われま

    サザンコネチカット州立大学図書館学修士課程、ALAの認証を取り消される
    waterperiod
    waterperiod 2013/11/14
    ALA認証修士課程って、認証取り消されることがあるんだ!というかきちんと定期的に見直し評価してるんだね。
  • 2009年ALA年次大会でもブックトラックを使った創作ダンスコンテスト開催

    米国図書館協会(ALA)は、2009年年次大会(7月9日から15日までシカゴで開催)でも“Book Cart Drill Championship”を開催することを発表しています。Book Cart Drill Championshipは、図書館員たちがブックトラックを使った創作ダンスの腕前を競うコンテストです。 また、同じ大会の会期中に、図書館のアウトリーチサービスについて広報するイベント“Bookmobile Sunday”も開催され、10数台のブックモービルによるパレードなどが行われます。 Librarian Book Cart Drill Championships to be held http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/june2009/bookcartdrillteam_pio.cfm?p

    2009年ALA年次大会でもブックトラックを使った創作ダンスコンテスト開催
  • E831 – ブックトラックで図書館広報?!

    ブックトラックで図書館広報?! 『図書館情報学用語辞典 第3版』(丸善,2007年)によるとブックトラックは,「図書館内で資料の運搬用に利用する台車」「資料の運搬以外にも,返却された資料や新着資料の一時的な展示用,返却台用,整理作業中の資料の積載用,参考係用のレファレンスブックの積載用など,図書館で多様に利用されている」と説明される。日では,この辞書の説明にあるとおりの仕方で利用している図書館が多いのではないだろうか。 一方米国では,ブックトラック(book cart)は一風変わった使われ方もしている。2008年6月26日から7月2日までの期間にかけて,米国図書館協会(ALA)の年次大会が開催されたが(E816参照),会期中“Book Cart Drill Team World Championship”という大会が開催された。ブックトラックを利用した,図書館員による創作ダンス“Book

    E831 – ブックトラックで図書館広報?!
  • 君はブックトラックの上に乗れるか

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 今日は平成20年度ERMS実証実験会議出席のためNIIへ。会場がわからず携帯で電話をするも切れてばかりでご迷惑をおかけしました>関係各位。 当面の取り組みとしては、実験計画の立案のほか、ベンダにアカウントとシステムの設定をお願いすること。課内の体制をどう整備しよう、とか考えながらヨドバシAKIBA(TX秋葉原駅の真上にあるので寄らざるを得ない)でCDを購入して帰宅。 帰りのTX車内でメールを読む。で、カレントアウェアネス-Eにこんな記事が。 このほか,図書館向け家具などの製造を手がけるDemcoのスポンサーによるブックカート・ドリルチーム(注)・ワールドチャンピオンシップや,(略) (注)ブックカートを利用した集団創作ダンス 依田紀久.

  • E816 – 2008年度ALA年次大会 <報告>

    2008年度ALA年次大会 <報告> 2008年6月26日から7月2日までの1週間,カリフォルニア州のアナハイムにおいて,第129回米国図書館協会(ALA)年次大会が開催された。ワシントンD.C.で開催された昨年の年次大会に続き,今年も2万人を超える図書館関係者が集い,図書館の財政問題,読書やリテラシー等の重要課題,最新技術の動向等について,活発な討議・情報交換を行った。 会場として,アナハイム・コンベンションセンターのほか,隣接のヒルトン,マリオット,ディズニーランドホテル等の施設も使用し,各会場同時並行で数十のプログラムが執り行われた。会議の模様や当日の主だったイベントは,例年どおり,大会期間中および終了後に配布されるCognotesと呼ばれる新聞やLibrary Journal誌によって参加者に伝えられた。またインターネットを使った即時的な情報共有も活発に促進され,Wikiを通じて会

    E816 – 2008年度ALA年次大会 <報告>
    waterperiod
    waterperiod 2008/07/24
    "図書館向け家具などの製造を手がけるDemcoのスポンサーによるブックカート・ドリルチーム・ワールドチャンピオンシップ"
  • E759 – RUSA,用語「レファレンス」の新しい定義を発表

    RUSA,用語「レファレンス」の新しい定義を発表 米国図書館協会(ALA)のレファレンス・利用者サービス協会(RUSA)は近年,1984年に制定した用語「レファレンス」の定義を,時代による図書館や利用者ニーズの変化に照らして見直す取り組みを行ってきた。そして2008年1月14日,「レファレンス」の新しい定義がRUSA理事会により承認された。 今回承認された新しい定義は以下の通りである。 Reference Transaction “Reference Transaction”とは,特定の情報ニーズを満たす手助けのために,図書館スタッフが情報資源を推薦,解釈,評価,利用のいずれか,あるいはそれらを組み合わせて行う情報相談のことである。“ReferenceTransaction”には,所在,スケジュール,設備,消耗品,または各種方針についての公式の指導や,やり取りは含まない。 Referenc

    E759 – RUSA,用語「レファレンス」の新しい定義を発表
  • ALA2007こぼれ話: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    waterperiod
    waterperiod 2007/07/16
    LCのブースの写真の高級感に驚き。どこぞのブランドショップかと思った。
  • 1