タグ

教育と公共図書館に関するwaterperiodのブックマーク (9)

  • 若い世代 図書館離れ 松任図書館:石川:中日新聞(CHUNICHI Web)

    白山市松任図書館の二〇一〇~一四年度の五年間で貸出冊数が四分の一近く減っていることが分かった。五十九歳以下のすべての年代で減っているが、とくに三十九歳以下は軒並み30%以上落ち込み、若い世代の同図書館離れの状況が浮き彫りになった。(松芳孝)

    若い世代 図書館離れ 松任図書館:石川:中日新聞(CHUNICHI Web)
    waterperiod
    waterperiod 2015/11/14
    ここの市の事情は全く調べてないけど、単に市の学校図書館が充実していて、かつ市立図書館が子供には物理的にアクセスしづらいだけなのでは?と想像。あと学校図書館と市立図書館の連携体制が薄いとか。
  • 武雄市図書館は飲食店? 利用は保護者同伴/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    県立武雄青陵中(平川年明校長)が武雄市図書館の生徒の利用について、館内のコーヒーチェーン「スターバックス」は保護者同伴で、登下校時は図書コーナーも保護者同伴に制限していることが9日の市議会で取り上げられた。樋渡啓祐市長は「不見識で憤りを感じる」と学校の対応を批判した。 制限はスターバックスを併設していることが理由で、同校は6月、保護者に文書で通知した。それによると、平日の帰宅後や部活、学習会のない休日を除き「保護者同伴」としている。同校の校則で、飲店への出入りは保護者同伴となっており、図書館もそれに合わせたという。 樋渡市長は議会後、取材に対して「商業施設と決めつけている。生徒からは困っていると聞いた。管理教育そのもので、不見識極まりない」と批判した。 平川校長は「素晴らしい施設だが、気になるところがあったので、やむを得ずにしている」と話す。市立の武雄中は、特別な制限は加えてない。

    武雄市図書館は飲食店? 利用は保護者同伴/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース
    waterperiod
    waterperiod 2013/12/11
    “ 平川校長は「素晴らしい施設だが、気になるところがあったので、やむを得ずにしている」と話す。”この辺に関する学校側の考え方にもう少し耳を傾けてほしかった。報道も、そして市長も。
  • 福島県矢祭町で「子ども司書」第1期生が認定される

    福島県矢祭町で読書推進事業の一環として行われていた、「子ども司書」認定制度の第1期生が誕生したとのことです。認定された小学生14名は、2009年6月に開講した子ども司書講座を受講して必要な単位を取得しており、今後は同町内にある「矢祭もったいない図書館」での読み聞かせやの整理などを行っていくとのことです。 全国初「子ども司書」誕生 矢祭(KFB福島放送 2010/2/21付けの記事) http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201002216 矢祭で「子ども司書」誕生 講座修了の小学生14人(47NEWS 2010/2/21付けの記事) http://www.47news.jp/localnews/hotnews/2010/02/14-3.html 次世代育成支援対策市町村事例紹介事業(平成21年度)矢祭町 矢祭子ども司書講座 http://www.pr

    福島県矢祭町で「子ども司書」第1期生が認定される
  • Tohru’s diary

    公共図書館の自習禁止は絶対条件ではないが、不合理な事でもない 某所で、図書館業界人が公共図書館での自習禁止に対して、感情的に擁護しているような話がありましたが…  私はユーザーとして、地元の県立図書館(一応、自習禁止)で自習者に対して時に憎しみを持ちます。試験期間の土日や長期休暇後半に、どうしても県立でないとという調べ物で来館する時です。基、でかい、重い禁貸資料を閲覧・コピーで利用するのですが、どこをコピーするかを調べるために数分を広げたい…が、自習者で満席なのです。腹立ちますよね、当然。自分はここでしか利用できない資料を数冊、ちょっと広げて読みたいという正当なる図書館ユーザなのに、なぜ図書館でなくてもよい自習者により窮屈な思いをせなあかんのか、と。  ということで、私は別に元業界人としてのみで禁止を擁護していません。(一応、元職員としては、特に高校生の自習者が色々問題をおこすことが

  • 公共図書館の理念からみた自学習者の扱い - 図書館学の門をたたく**えるえす。

    公共図書館の閲覧スペースにおける自学習者の話。久々に図書館の話題に意見を付け加えてみる。 大体のステレオタイプな意見としては、(試験期間などは特に)公共図書館で自習する学生が机を占領していて、図書館資料を使う当の利用者が使えない!どうにかして!というもの。ですよね。 それに対して、勉強を進んでやる人たちを無理に追い出してどうするの、公共図書館で勉強くらいさせてやれよ。いやむしろ勉強道具を揃えてやれば図書館資料を使ってることになって大義名分もたつじゃん、みたいな(これは主にmin2-flyさんの意見ですが) 自分の意見としては、公共図書館の「理念」*1的に、どうなんだろう、と思うのです。 「自学習者が迷惑」派は、自学習者が机を占領するために「当の利用者」が机を使えない、と言います。当の利用者は、例えば図書館資料を利用して調べ者をしたりする人たちのこと。図書館図書館資料を提供する場所で

    公共図書館の理念からみた自学習者の扱い - 図書館学の門をたたく**えるえす。
    waterperiod
    waterperiod 2009/07/05
    前半を読んで詭弁だ!と言おうと思ったら確信犯らしいので安心した。というわけで自習場所提供は公共図書館がやっても決して筋違いではないけど、学校図書館がやってもいいんでないかい?という話。後節は概ね同感。
  • 逆に考えるんだ。「自習者は図書館資料を使っていない!」と言うなら自習者が使える図書館資料を揃えればいいんだ・・・と2年前にもう言っていた。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館と自習者の話が盛り上がってますね。 発端 公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? : 丸山高弘の日々是電網 The First. はてなブックマーク - 公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? : 丸山高弘の日々是電網 The First. その後の議論 図書館断想 http://sakuraya.or.tp/blog_t/index.cgi?no=548 公共図書館でお勉強ネタ: さ迷う 「図書館で自習」の話題を、週末ごとにスタバのソファを占領してる我が輩が: egamiday 3 ここまでの展開に関するまとめはきっとあとでid:kunimiyaあたりが久々に参戦してやってくれると信じることとして(丸投げ)。 丸山さんのエントリを一番最初にブックマークしているあたりでもあれですが、基自分は図書館での自習はあり、むしろ積極的にサポートすべきだと思っています。 自

    逆に考えるんだ。「自習者は図書館資料を使っていない!」と言うなら自習者が使える図書館資料を揃えればいいんだ・・・と2年前にもう言っていた。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    waterperiod
    waterperiod 2009/07/04
    公民館の部屋を自習室(学習室)として確保し解放している自治体は結構ある模様。/閲覧室と別扱いでさえあれば、偶々図書館内に自習室があっても否定はしない。閲覧室を堂々と使われるのはちょっとどうかと。
  • 「図書館で自習」の話題を、週末ごとにスタバのソファを占領してる我が輩が: egamiday 3

    まぜっかえしに来ましたよ、っと。 こんなベタなテーマでいまだにそんな盛り上がれるということは、すなわち、一定の答えなんか出るべくもない問題、ということなんだろうな。そういう問題に対しては、いろんな立場、いろんな視点からのヴァラエティな意見をわさわさ出し尽くして、そん中からそれぞれが妥当と思うものを選んで帰ったらいいよ、と思うです。 こまけぇこたぁいいんだよ。やりたいことやったらいいよ、それでどうなったかをblogなり論文なりでおもしろおかしくレポートしたらいいよ。 まあ、公共図書館に行く回数、2-3回未満/年、のあたしがゆっても説得力なんかないんですけども。 以下、なんとなく思いついたのの、メモ。 ---------------------------- スタバ利用者の立場から。 そりゃ、ながっちりで、パソコンぱしゃぱしゃ打ってますよね。あの論文も、このblogもみんなスタバで産まれたし、

    waterperiod
    waterperiod 2009/07/03
    秀逸すぎる記事。今の中高生が図書館に抱くイメージには「本来の目的」「自習室」以外に「『ガキの使い』で絶対に笑ってはいけない笑ったら罰ゲーム対象になる場所」ていうのもあったりして、と余計なことを考える。
  • 公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    ときどき耳を疑うような台詞を公共図書館関係者から聴く 「うちでは、受験勉強やテスト勉強はお断りなんです」 正直言って、それって[どうよ]と思うのです。まぁ大人の都合とでもいいましょうか、理由はいろいろあるかと思います。そもそも席数が少ないとか、昔悪さをした子どもたちがいたとか...そして何よりも強力なのは他の利用者さんからのクレームを優先する体質とか....。公共図書館は社会教育機関なので学校教育である試験勉強は排除する...きわめて縦割り的な対応...が、試験勉強/テスト勉強をしに来た子どもたちにメッセージとして伝わるのです。 児童サービスは手厚いサービスで歓迎しても、結果としてYA/TEENS世代が図書館離れしてしまうのも、こうした明確な理由があるからなんですね。 図書館を建設するにあたって、その設計思想の中に[小中高生の勉強の場としても利用できる]ということを、なぜ盛り込まないのか.

    公共図書館が、勉強する人を追い出してどうするの? | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    waterperiod
    waterperiod 2009/07/01
    周回遅れで反応。若年層の図書館離れと自習専用利用者の排除は多分関係ないと思う。図書館は夏休みの宿題のための調査や調べ学習とは連携できても、司書も蔵書も端末も利用しない持ち込み学習には対応できない。
  • 米国オハイオ州の公共図書館、運営する宿題支援センターを就業支援センターとしても活用

    米国オハイオ州のコロンバス大都市圏図書館は、放課後の子どもたちのための宿題支援センターを、15の分館内に設置しています。これらの宿題支援センターは、基的に月~木曜日の夕方の3時間だけ開館していますが、同館は現在の不況を考慮して、開館時間以外には就業支援センターとして使うことにした、と報じられています。図書館スタッフ、ボランティア、連携している組織などが協力して、求人情報の調査、履歴書の書き方、オンラインでの応募、基的なコンピュータのスキルなど就業に必要なスキルを身につけるための講座を開設するとのことで、宿題支援センターがない6つの分館でも、このような就業支援講座を設置する予定だそうです。 Columbus Library Uses Homework Help Centers for Part-time Job Assistance – 1/12/2009 – Library Journ

    米国オハイオ州の公共図書館、運営する宿題支援センターを就業支援センターとしても活用
  • 1