タグ

書架とNDC0に関するwaterperiodのブックマーク (5)

  • 重要なお知らせ | 中野区立図書館

    中野東図書館の吹抜書架の取扱いと安全対策 令和4年2月1日開設予定の中野東図書館(中野区中央1丁目41番2号)の吹抜書架については、以下のとおりとします。 吹抜書架の構造と活用 7階部分は、通常の配架が可能です。現時点では、YA関連図書を配架します。 ※YA:ヤングアダルト。概ね13歳から19歳を対象。 8階、9階部分は、裏面から操作可能です。展示スペース(の紹介、募集作品等)として活用します。また、展示の裏面には関連図書を配架し、ご利用頂きます(裏面側は通常フロアとなります)。 安全対策 展示物については、紙及び発泡スチロール等の素材で作成します。 各階上層部分については、書架として認識可能なようにのダミーを設置します。こちらも紙及び発泡スチロール等の素材で作成し、固定します。 吹抜書架向かいのフロア側については、落下防止ネットを設置します。 中野区立中央図書館 〒164-0001 

    waterperiod
    waterperiod 2021/11/13
    “7階部分は、通常の配架が可能です。現時点では、YA関連図書を配架します。”使うのか。“各階上層部分については、書架として認識可能なように本のダミーを設置します。”これ要るんだろうか?
  • 絶景本棚 - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌

    の雑誌の巻頭人気連載が遂に書籍化! スタイリッシュ、すっきり整然、床積み、魔窟に野放し系etc.。趣味も専門もバラバラな34人の最強の棚模様がオールカラーで紹介! あの人はあのの隣に何を並べているのか──。気になる棚の中身にクローズアップした写真が満載です。"背表紙読書"をご堪能あれ! 撮影:中村規 〔棚登場一覧〕 松原隆一郎、京極夏彦、荻原魚雷、渡辺武信、成毛眞、今尾恵介、幅允孝、根岸哲也、喜国雅彦、日下三蔵、永嶋俊一郎、祖父江慎、細谷正充、宮田珠己、中野善夫、名久井直子、境田稔信、吉田豪、藤脇邦夫、北原尚彦、春日武彦、松村幹彦、勝峰富雄、加藤文、都築響一、日暮雅通、鏡明、新井素子、嶋浩一郎、川出正樹、西田薫、近藤隆、鳥海修、森英俊 〈読む棚〉小山力也、牧野伊三夫 ・A5判並製 オールカラー224ページ

    絶景本棚 - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌
    waterperiod
    waterperiod 2018/02/24
    絶景本棚。これは「買い」かな?
  • 【プレスリリース】図書館でスマートフォンによる屋内位置情報を活用する実証実験を実施 – カーリルのブログ

    【2014年9月11日発表-プレスリリース】 カーリルと名古屋大学附属図書館が連携協力協定を締結しました。 図書館でスマートフォンによる屋内位置情報を活用する実証実験を実施します。 株式会社カーリル(所在地:岐阜県中津川市 代表取締役:吉龍司)と名古屋大学附属図書館(所在地:愛知県名古屋市 図書館長:佐野充)は、名古屋大学附属図書館において、ビーコンデバイス(BLEビーコン)による屋内位置情報を活用した新しい図書館サービスの実証実験を実施します。 ビーコンデバイスによる屋内位置情報を活用した格的な図書館サービス(書架ナビゲーションやレファレンス支援機能)は全国初となり、世界的にも新しい取り組みとなります。 開発の背景と目的 株式会社カーリルは、全国93%以上の図書館(公共図書館において)に対応した図書館蔵書検索サイト「カーリル」を運営しています。現在、アクセスの約60パーセントがスマー

    waterperiod
    waterperiod 2014/09/13
    “この技術(ビーコンデバイス(BLEビーコン))によりGPSでは実現できなかった屋内や地下での位置計測が可能となります。”←これを読んで自分の中の「位置情報計測=GPS」という固定観念を変革中。
  • 本揃え :: デイリーポータルZ

    揃え」 僕は仕事が忙しくなったり行き詰ったりすると、何故か棚の整理をはじめてしまいます。棚を整理することで、充実感と達成感を感じることができるのですが、仕事は何も進んでいません。単なる現実逃避です。とういことで、現実逃避し続けることのできるゲームを作ってみました。 ■遊び方 ・棚に並んだを並べ替えて、時間内にきちんと整理しましょう。 ・左から背の高い順に並べ替えてください。 ・制限時間内に整理できないとゲームオーバーです。

  • LIBMANIAN CAFE: キリンの首がほしい

    4コママンガです。 いきおいで描きました。 絵の荒れてるのと、意味不明な点はご容赦下さい。 登場人物 トマトさん(仮称) 主人公?図書館勤務。動物を操る天才。 外国の絵画や映画に出てくる図書館には、壁に沿って作りつけられた、背の高い書架がありますね。(参照「Der Bücherwurm」ウィキメディア・コモンズより) 「知の殿堂」って感じで絵になるけれど、実際の使い勝手から言えば手の届く高さの書架がいいです。 かといって、低い書架は容積が少ないので、すぐで一杯になってしまいます。床面積と所蔵冊数と使い勝手を天秤にかけて、書架の高さは決るのでしょうね。 たいていの図書館は手の届かない書架用に、踏み台が用意してあると思います。お年寄りやお子さんが使っていらっしゃるのを見るとちょっとはらはらします。 ところで、踏み台が面倒くさくてジャンプを取ろうとして、落ちてしまったで頭を打ったことな

    waterperiod
    waterperiod 2007/02/05
    高層書架のある某図書館には、スカートの司書さんに踏み台に登らせる不届きな利用者が出現したそうです。
  • 1