タグ

農林水産省と独立行政法人に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • 東京新聞:中国産稲もみ 許可外の土地で栽培 農環研が植物防疫法違反 2件:茨城(TOKYO Web)

    農業環境技術研究所(つくば市)は二十七日、研究者が輸入した中国産の稲もみを許可外の土地で栽培したり、必要な検疫を受けずに持ち込んで栽培したりする二件の植物防疫法違反事例が見つかったと発表した。実験データの取得を優先するために故意に行われたという。 農業・品産業技術総合研究機構(つくば市)など、農林水産省が所管するほかの三研究機関でも、同法に基づく検査を受けずに小麦などの種子計五・七キロを輸入していたことが判明した。故意ではないが、違反件数は六十八件に上る。いずれも、国内未発生の病害虫の発生は確認されていない。 農環研によると、五十代の男性上席研究員は二〇一〇~一一年、中国産稲もみを許可されていない研究所外の水田で栽培。〇九年には、来日した中国人の共同研究者が持参した玄米が未検疫と知りながら、研究所内で栽培させた。農環研は二十五日付で停職一カ月の懲戒処分とした。

    waterperiod
    waterperiod 2014/06/28
    同時に公表された複数事案での「故意」の有無が明確に区別して記載されている。
  • 独立行政4法人が違反行為70件 NHKニュース

    農林水産省が所管するつくば市の4つの独立行政法人は、許可を得ていない場所でイネを栽培したり、検疫が必要な植物の種を検疫を受けずに輸入したりするなど、植物防疫法に違反するケースが合わせて70件あったことを明らかにしました。 植物防疫法に違反していたのは、いずれもつくば市にあり、農林水産省が所管する、農業環境技術研究所と、農業・品産業技術総合研究機構など4つの独立行政法人です。 このうち、農業環境技術研究所では平成22年から2年間、国が許可した場所でしか栽培が認められていない中国産のイネを、許可を受けないまま屋外で栽培していたということです。 さらに、この施設を含む4つの施設では、中国産の玄米について法律で義務づけられている検疫を受けずに持ち込むなど、植物防疫法に違反するケースが合わせて70件あったということです。 植物防疫法では病害虫の国内への侵入などを防ぐため、検疫が義務づけられています

  • 独立行政法人 水産総合研究センター:プレスリリース - 大型クラゲ加工マニュアルの刊行

    近年、大型クラゲが日沿岸に大量に出現するようになり、漁具被害や、漁獲物の品質低下など沿岸漁業に多大な被害を与えています。クラゲは中華料理や家庭用総菜の材として、身近な存在ですが、我が国のクラゲ加工品原料の大半は海外からの輸入に依存しており、我が国沿岸で漁獲されるクラゲは品加工用の原料としてはほとんど利用されていません。 このようなことから、水産総合研究センターでは、農林水産技術会議による先端技術を活用した農林水産研究高度化事業「大型クラゲの大量出現予測、漁業被害防除及び有効利用技術の開発」において、福井県農業試験場品加工研究所、青森県ふるさと品加工センター、鳥取県商工労働部産業技術センターと共同で、ほとんど利用されていなかった大型クラゲの有効利用技術の開発に取り組んできました。 取り組みの結果、水分を効率的に除去する方法、美味しくべるための新しいアイデアや、地場産品としての利用

  • 1