タグ

NDC0と公文書に関するwaterperiodのブックマーク (5)

  • 富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞

    気象庁富士山測候所の職員が68年間つづった40冊以上の「カンテラ日誌」が所在不明になっていた問題で、同測候所を管轄した東京管区気象台は毎日新聞の取材に、昨年11月以降に「文書整理の一環」で廃棄していたことを明らかにした。気象観測のほか、眼下の空襲など太平洋戦争も記録した貴重な資料が失われた。閲覧したことがある気象専門家らは「職員が見たまま感じたままを率直に記した第一級の歴史資料だった。機械的に捨てるなんて」と批判している。 同気象台総務課によると、日誌は昨年11月までは倉庫にあったが、他の行政文書と一緒に溶解処分したという。取材に対し同課担当者は「毎日の出来事や感想を個人的に書き留めたもの。職務ではなく、行政文書に当たらない。庁舎内のスペースは有限で、必要ないものを無尽蔵に保管できない」と説明した。

    富士山測候所:日誌を廃棄 68年間つづった貴重な40冊 | 毎日新聞
    waterperiod
    waterperiod 2018/08/10
    『カンテラ日誌』。気象庁図書館に受入保管するという発想は職員の誰にもなかったんだろうか。残念で悲しい。
  • 泥水につかった図書館の公文書洗う 岡山 倉敷 真備町 | NHKニュース

    記録的な豪雨で大きな被害を受けた岡山県倉敷市の真備町では、ボランティア団体が泥や水につかった公文書や史料の汚れを洗い流す作業を行いました。 放置しておくとカビや細菌が繁殖し腐してしまうため、災害時に文書を修復する活動を行っているボランティア団体が21日、公文書や史料の汚れを洗い流す作業を行いました。 ボランティアの人たちは、公文書についた泥をはけを使って丁寧に落としていたほか、江戸時代のものとみられる古文書には消毒用のアルコールを吹きかけて洗っていました。 団体の代表で岡山大学大学院の今津勝紀教授は「この町の歴史をたどるうえでも古文書や公文書などを残しておかないといけない。被災した家庭にも歴史の資料がある場合は、捨てないできちんと保存してほしい」と話していました。 倉敷市真備町では「市立真備図書館」の1階が浸水し、およそ12万冊のや雑誌のほか、契約書などの公文書が泥や水につかりました。

    泥水につかった図書館の公文書洗う 岡山 倉敷 真備町 | NHKニュース
    waterperiod
    waterperiod 2018/07/21
    倉敷市立真備図書館。“放置しておくとカビや細菌が繁殖し腐食してしまうため、災害時に文書を修復する活動を行っているボランティア団体が21日、公文書や史料の汚れを洗い流す作業を行いました。”
  • http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14436112267506&sai=1

    waterperiod
    waterperiod 2015/10/02
    “同市は公文書を水海道、石下両地区に保存している。今回、水海道地区にある本庁舎敷地の建物1階の書庫が約90センチ浸水した。”/“永久保存史料の古いものは、江戸時代までさかのぼる。”
  • 陸前高田市被災公文書レスキュー報告書 - 神奈川県ホームページ

    大きな画像で見る[PDFファイル/3.95MB] 報告書の構成 はじめに[PDFファイル/128KB] 神奈川県立公文書館長 浜辺浩章 目次[PDFファイル/233KB] 編[PDFファイル/1.49MB] 1、概要 (1)始動 (2)経緯 2、作業 (1)現地の作業 (2)公文書館での修復作業 (3)返却の仕様 (4)作業環境への配慮 3、体制と環境整備 (1)人(レスキュースタッフの雇用) (2)器材・資材の調達 (3)設備・スペースの用意 4、活動の成果 (1)借用簿冊の状態 (2)借用簿冊の内容 5、渉外関係 (1)見学・視察 (2)マスコミ掲載 (3)広告用制作物 (4)成果発表 (5)支援/アドバイス 資料1 陸前高田市役所行政文書レスキューの作業手順(たたき台) 資料2 修復が完了した簿冊の返却における仕様について(第5改訂版) 修復処置マニュアル[PDFファイル/4.82

    陸前高田市被災公文書レスキュー報告書 - 神奈川県ホームページ
    waterperiod
    waterperiod 2013/02/23
    神奈川県立公文書館の実績。
  • 「震災関連資料を永年保存」神戸市長が表明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    阪神大震災から17日で15年となるのを前に、神戸市の矢田立郎市長(69)は、読売新聞のインタビューに応じ、震災に関連する復旧や区画整理、救急活動などの資料を整理し、永年保存する考えを明らかにした。 来年度にも着手する。資料の点数は把握できていないが、書棚に並べると約4・2キロの長さになり、整理が完了するまでには数年が必要という。 矢田市長は「復興に向けて市が取り組んできた記録を後世に伝えていく必要がある。何年かかってもやり遂げることが、被災地としての使命」と意欲を示した。 ほとんどが公文書で、国との協議内容や要望、区画整理、廃棄物処理など復興に向けた市の取り組み、消防救急活動の記録など多岐にわたる。被災者が提出した罹災(りさい)証明や融資申し込み申請書なども含まれる。 市の文書管理規程では公文書の保存年限は種類別に「1年未満」から「永年」と定められている。市が2006年11月に各部局や区役

    waterperiod
    waterperiod 2010/01/09
    公文書メインだからあの時のインターネット情報交換ログなどはここには含まれないのかな。
  • 1