タグ

NDC3と工学部に関するwaterperiodのブックマーク (1)

  • この10年で大学工学部への志願者が半減 | スラド Linux

    わたし自身の出自が理系なので、どうしても理系擁護の論調になってしまうのはご勘弁ください。 絶望的に鉱物や農産物資源が乏しい日では、一次産品を輸入してでも、それを加工して 付加価値をつけて輸出することでしか国全体としての経済を維持することはできません。 付加価値をつけること、つまり、鉄板とか銅のインゴットとか原油とかから 自動車や電気製品や高機能材料や建築物などを作り上げることは、まさに工学部出身の人たちが 活躍している分野で、実際に日が得意としているのは、現在でもこの分野です。 そして、文系の社会人というのはこの生産を滞りなく行わせるためにのみ存在するという 言い方すら可能です。理系の人が物を生産するのに必要な設備の投資を行う金融機関、 そして、その生産物の流通で利益を上げる商社や、それら全ての人たちが安寧な生活を送ることができる 社会の体制を作り上げる、公務員の人々など。 きっと、日

    waterperiod
    waterperiod 2006/10/25
    工学部の勉強内容っていくらでも実践応用ができるって思ってたけど勘違い?と、文科省の学部分類で「その他」の文系学部出身者としては思う。
  • 1