タグ

NDC5とDPZと菓子に関するwaterperiodのブックマーク (3)

  • 文明堂の焼きたてカステラは超うまい

    「カステラ一番、電話は二番~」という懐かしいテレビCMでおなじみの文明堂東京では、焼きたてカステラの切り売りというのを工場でやっているらしい。 パンは焼きたてが一番うまい。マグロの解体ショーは興奮する。ではカステラの焼きたて、切りたては、一体どんな感じなのだろうか。そこに何か悦びがあるのだろうか。 試しに工場まで足を運んでみたところ、別次元のフワフワが待っていた。もうフワッフワ。

    文明堂の焼きたてカステラは超うまい
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/12
    何で私これ読んでよだれ垂らしたのにブクマしてなかったんだろう?いつか行ってみたいし食べてみたい。
  • 「ひよ子」を「にわ鳥」にする

    「ひよ子」というお菓子がある。その名の通り、ヒヨコの形をした銘菓の類の饅頭だ。 人からもらってなんとなくべながら思う。このひよ子も、成長したらニワトリになるのだろうか。 思ったところでなるわけないので、自分でやってみた。

    「ひよ子」を「にわ鳥」にする
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/01
    「ひよ子まん獣」さんに教えてあげたい企画。ピョギョー!
  • :デイリーポータルZ:あのオバケは和菓子でできているか

    「Qちゃんの手触りはどんなものか」というのが、私の長年の課題である。 以前、「Qちゃんの手」(Qちゃんとは有名女子マラソン選手のほうではなく、有名オバケのほう)をシリコンで制作した。感触はまあまあ再現できたが、他にも似た感触の素材があることを思い出した。 求肥だ。和菓子の材料、あの「ぎゅうひ」である。Qちゃんはきっと求肥でできてもいるに、違いない。 そう思い立ってから数ヶ月。この真夏のただ中、もう一度Qちゃんの感触を再現してみたいと思う。今回は、最終的にべられる素材なので、きっと楽しいだろう。なんでこんなに執拗にQちゃんを再現したいのか、自分でもよくわからない。 (乙幡 啓子) 生まれて初めて作る和菓子がこれか 「求肥だろう」と簡単に思いついたが、そもそも求肥ってどうやって作るんだ。 ネットでざっと調べたところ、材料は「もち粉、砂糖」と、案外シンプルなものらしいということがわかった。工程

    waterperiod
    waterperiod 2006/08/08
    乙幡さんにしては珍しい失敗作。でもオバQ中身のあんこの気持ち悪さに笑わせてもらったので許す。
  • 1