タグ

NDC6と畜産に関するwaterperiodのブックマーク (11)

  • 木造牛舎が建ち並ぶ、小岩井農場の空気感が凄い

    岩手県のシンボル的な存在である岩手山の南麓に、コーヒー牛乳など乳製品の生産で知られる小岩井乳業の農場が広がっている。 約3000ヘクタールにもおよぶ広大な敷地には、明治時代から昭和初期にかけて建てられた木造建築が建ち並んでおり、しかも今もなお現役で驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:日一危険な神社に参拝したかった > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 今年の9月下旬から10月中旬にかけて、北海道南部と東北地方を旅行した。私はできるだけお金をかけないリーズナブルな旅行を心掛けており、移動手段は燃

    木造牛舎が建ち並ぶ、小岩井農場の空気感が凄い
    waterperiod
    waterperiod 2015/12/29
    牧場としての機能の保持と文化遺産(登録有形文化財!)・観光資源としての建物の維持を両立するのは生半可な経営方針ではできないと思う。いつか行きたい牧場。
  • ユッケは人気なので…業界全体で危険に目つぶる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「ユッケが、人気商品だったので――」。焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」で発生した集団中毒で、同チェーンを運営する「フーズ・フォーラス社」(金沢市)の勘坂康弘社長は2日、同社で記者会見し、生肉の提供が危険だと認識しながらも、販売をやめられなかった理由をこう説明した。 今回の問題の背景には、消費者のニーズが高い一方で、厚生労働省が定める「生用」の牛肉が市場にはほぼ流通していないというギャップがあると指摘する声も出ている。 厚労省が定める生用の肉に関する基準では、決められた場所と手順に従って牛などを解体するほか、販売時には「生用」と明記する必要がある。 しかし、同省監視安全課によると、生用の肉処理施設は全国に12か所あるが、出荷されているのはいずれも馬肉で、「2008、09年度は生用の牛肉の出荷がなかったことが確認されている」とする。同省は、市場に流通している牛肉については、保健

    waterperiod
    waterperiod 2011/05/03
    そもそも「生食用」牛肉自体出荷されていないという事実が衝撃。生食用カキでも当たることがある事実を鑑みるとユッケやレバ刺しって大変リスクの高い食べ物だったんだと実感している。
  • 流された乳牛14頭、宮城農高に帰ってきた! : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で校舎が破壊された宮城県名取市の県立宮城農業高校で、津波にさらわれた実習用の乳牛34頭のうち14頭が生き延びて戻ってきた。 生存をあきらめていた学校関係者は「よく生きていてくれた」と喜び、牛とともに学校の再生を誓っている。 地震発生の3月11日、同高実習助手の渥美勇人さん(36)は牛舎で調教について生徒約10人と実習していた。津波の警報を受けて生徒といったん校舎に避難したが、「牛を助けなければ」と引き返した。だが、全頭を避難させることはできない。「せめて逃げてくれ」との思いで牛の首輪を外した。牛舎近くの高台のやぐらに避難した渥美さんは、牛たちが濁流にのまれ、苦しそうに顔だけを出してもがく姿を見た。「生きてくれ」と祈ることしかできなかった。 ところが、この日の晩のうちに5、6頭が高台まで帰ってきた。さらに2日後には、数頭がけがを負いながらも戻った。「よく戻ってきてくれた」。

    waterperiod
    waterperiod 2011/04/05
    この記事のポイント:1.水牛だけでなく乳牛も泳げるのか!/2.ウシにも帰巣本能があった!/3.自身も逃げ遅れ津波に呑まれる危険を冒してウシを解放し14頭の命を救った助手の先生GJ!ご無事で何より。
  • asahi.com(朝日新聞社):「飛び火」感染地の周辺、家畜の抗体検査 都城の口蹄疫 - 社会

    家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)の問題で、農林水産省は13日、「飛び火」感染が発覚した宮崎県都城市の農場周辺で、家畜の抗体検査を進めていることを明らかにした。症状は出ていないが過去に感染していた家畜の有無を調べ、いた場合はその農場の全家畜の殺処分などを検討する。  飛び火感染の発生を受けて同日、農水省内で開かれた専門家による「牛豚等疾病小委員会」の中で明らかにした。  都城市では9日、それまでの県東部や西部の発生地域から30〜40キロ離れた農場で発生した。農水省によると、抗体検査はこの農場から半径1キロの範囲にある約10カ所の農場が対象で、牛や豚の計100検体を抽出し、口蹄疫の抗体があるかどうかを調べる。  一定の範囲でワクチンを接種するなどの予防的な措置は議論されなかった。発生した場合にその農場で殺処分を急ぐとする農水省の方針を追認したという。

    waterperiod
    waterperiod 2010/06/13
    「牛や豚の計100検体を抽出し、口蹄疫の抗体があるかどうかを調べる」か。頑張れ動衛研の技師の皆さん。
  • asahi.com(朝日新聞社):エース級種牛1頭に口蹄疫感染疑い 遺伝子検査で陽性に - 社会

    宮崎県によると、22日、家畜の伝染病・口蹄疫(こうていえき)の感染を防ぐため、移動制限区域内の牛舎から特例で避難させたエース級の種牛6頭のうち、1頭が感染した疑いがあることがわかった。14日の避難後、連日、遺伝子検査を続けた結果、1頭に陽性反応が出たという。  家畜伝染病予防法では、同じ農場の牛や豚はすべて殺処分すると決めている。「宮崎牛」ブランドを支える種牛がすべて殺処分されることは、他産地への影響も大きい。関係者によると、残る5頭の扱いについては国と県で協議するという。  6頭は、種牛を一括管理する県家畜改良事業団(同県高鍋町)が飼育している種牛55頭の中から選抜された。農家に供給する冷凍精液の9割を占め、東国原英夫・同県知事も「県の宝」としていた。  県は、口蹄疫の感染拡大に伴い、家畜の移動が禁止される移動制限区域(発生農家から半径10キロ)に事業団が入ると、国の特例を受け、6頭を県

  • asahi.com(朝日新聞社):口蹄疫、伝説の種牛「安平」も殺処分に 農家「悔しい」 - 社会

    余生をのんびりと過ごしていた「安平」=2009年6月29日、宮崎県高鍋町の県家畜改良事業団、阿部彰芳撮影  「宮崎牛」ブランドを支える種牛を一括して管理する宮崎県家畜改良事業団(同県高鍋町)で、家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)の疑いのある肥育牛が見つかったため、同事業団で飼われていて殺処分されることになった種牛49頭の中に、全国の畜産関係者の間で「伝説の種牛」と呼ばれている「安平(やすひら)」も含まれていた。人間にすると約100歳にあたる21歳。種牛としては引退し、同事業団で余生を送っている。安平の精液から人工授精で生み出された子牛は約20万頭にのぼり、精液は今も冷凍保管されている。  安平の両親はともに兵庫県の但馬牛の血を引く、「スーパー種牛」と名をはせた「安福」(宮崎県産)と、「スーパー母牛」と言われた「きよふく」(岐阜県産)で、宮崎県内で人工授精され、同県佐土原町(現・宮崎市)で

    waterperiod
    waterperiod 2010/05/17
    あの「安平号」が……。功績を労い特別に余生を送らせてきたことが仇になるなんて、育成農家も県の家畜改良事業団の悔しさは計り知れない。
  • asahi.com(朝日新聞社):東国原知事、小沢氏に口蹄疫対策要望 殺処分は6万頭に - 社会

    家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)の発生が相次いでいる宮崎県の東国原英夫知事は7日、宮崎市を訪れた民主党の小沢一郎幹事長と会談し、口蹄疫対策への支援を要望。小沢幹事長は、要望を政府へ申し入れることを約束した。同県では、最初の感染の疑い例が確認された4月20日から、2週間余りの間に、計43農場で感染確定・疑い例が出ており、殺処分対象の豚や牛は、約6万頭に膨れあがっている。  小沢幹事長は7日、夏の参院選に向け、宮崎選挙区に擁立する党公認候補とともに記者会見し、その後、東国原知事と非公開で会談した。  東国原知事によると、県側の要望として、殺処分や消毒などにかかわる人員、処分後の埋却地、農家への支援などを求めたという。  会談後、東国原知事は「私の説明を事細かに聞いていただき、これは激甚災害だと思うとも申し上げた。最後に『十分対応するよう政府には申し入れます』と心強い言葉をいただいた」と話し

    waterperiod
    waterperiod 2010/05/08
    東国原さん、小沢氏に口蹄疫対策要望。そして首相はどこへ?
  • 宮崎の「口蹄疫(こうていえき)」がどのような影響を与えているのかまとめ

    口蹄疫は人間には感染しない+感染した牛や豚を人間がべても影響はないのですが、牛・豚・羊・山羊・鹿には感染し、口の中に水ぶくれができて餌がべられない、水ぶくれの痛みで脚が不自由になるなどして衰弱していき、死に至るという病気です。感染すると餌をべなくなるので肉質や乳の出が悪くなり、家畜としての金銭的価値が激減します。結果、エサをやり続けて育てても高い値段で売れないどころか赤字になってしまうわけです。さらに感染力が非常に強く、空気感染してしまい、ほかの自分のところで育てている家畜だけでなく、ほかの畜産農家の家畜にも次々と感染していくため、畜産農家にとってはまさに死活問題であり、放っておくと当然ながら肉・乳関連の品にも影響が出ることになります。 というわけで、一体何がどうなってこのような事態になってしまったのか、今後どのようなことになる可能性があるのか、その影響についてまとめてみました。

    宮崎の「口蹄疫(こうていえき)」がどのような影響を与えているのかまとめ
    waterperiod
    waterperiod 2010/05/08
    農水省の報道・立入規制対策自体はやるべきことをきちんとやってるだけ。政治的にまともに対応できてないのみならず、対応状況を国内にも国際的にもアピールもできない与党の段取りの悪さは致命的。
  • 【閲覧注意】口蹄疫に感染した牛の殺処分や感染後の写真資料いろいろ

    by Eduardo Amorim 既に宮崎の「口蹄疫(こうていえき)」がどのような影響を与えているのかまとめでも書いているように、今回の件については現地に取材のマスコミが入ると今度はその報道陣を経由して日国中に蔓延する可能性があるため、報道カメラが入ることは難しく、結果的に4万頭以上の家畜を殺処分するというとんでもない規模の大事件になっているのに、さらっと流されることが多くなっています(テレビなら映像がないとニュースにできないため)。そのため、実際にはどれぐらい大変なことが起きているのかというのが非常に伝わりにくい状態となっています。 そこで、イギリスで口蹄疫が発生した際の殺処分の様子、さらには口蹄疫に感染した牛や豚はどのような症状を起こすのかという写真資料を集めてみました。現状に対する認識が深まるのではないかと思います。 なお、ショッキングな画像ばかりなので、閲覧はすべて自己責任でお

    【閲覧注意】口蹄疫に感染した牛の殺処分や感染後の写真資料いろいろ
    waterperiod
    waterperiod 2010/05/08
    GIGAZINEは報道協定の枠外にいる故にこういう記事掲載が可能なのだと思う。
  • うずらの気持ちも考えろ

    デイリーポータルZのうずらの卵に有精卵が混じっているという記事。むやみに発生させて楽しむものじゃ無いと思った。 動物実験というのは、今日の社会に無くてはならない大切な事だけども、スーパーで売られている物が孵るという意外性を楽しむだけに生まれてきた生命になんの意義があろう。 生徒の学習を目的とするならば、実験用に管理された物で行うべきだろう。ほとんどが無精卵である用のものを用いて大半を捨てるなどということは、非倫理的だと私は思う。 人の都合でべるために産み落とされた尊い卵を、用途を違えて実験に使うべきでは無い。命を消費して実験をするには相応の大義名分が必要だ。 これは、発生の実験でもなんでもなく、用に流通している卵に有精卵が混ざっている事実を指摘するというWEBサイトのネタでしかない。 人の殺生に対する倫理観や罪悪感というのは個人差も大きく定義も曖昧であるが、同情やそういった気持ちを生

    うずらの気持ちも考えろ
    waterperiod
    waterperiod 2009/02/22
    「ネタでしかない」までは半分同意。大人が行う実験なのだからもっと計画的に厳密に行われるのが良い。後半と補足は蛇足。突っ込み所満載。
  • スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ! :: デイリーポータルZ

    「スーパーで売っているうずらの卵にはなんと有精卵、つまり温めるとヒナがかえる卵が混ざっているらしい」 そんな衝撃ニュースの真偽を確かめるために、僕が母鳥の気持ちになって、スーパーのうずら卵を、毎日大切に大切に温めました! さて、その結果はどうなった!? (text by 加藤まさゆき) 兄(まさはるBR)からウズラ情報を聞く 僕には、まさはるという名前の年が離れた兄がいて、奇遇なことに同じ理科教師をやっている。まあ、兄弟元々仲が良いので、ちょびちょびと電話をして教材の情報などを交換し合うのだが、先日、まさはるBR(ぶらざーまさはる、とお読み下さい)から、驚きの情報を入手した。 「知ってるか? スーパーで売ってるうずらの卵って温めるとふ化するんだぞ」 なんですと! なななな、なんですと!! そんな超衝撃ニュースを聞いて放っておける僕ではない。矢も盾もたまらず、即座に実験に取りかかった。 スー

    waterperiod
    waterperiod 2009/02/19
    可愛い。でも、もう明日から、雛入りに当たるんじゃないかと言う恐怖でうずらの卵が食べられない(泣)。
  • 1