タグ

NDC6と農業に関するwaterperiodのブックマーク (96)

  • 日本で唯一!農業書だらけの本屋に行く

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:カニとエビの足は麺棒を使えば簡単に身を取り出せる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 農業書というジャンル 旅系の、自己啓発の歴史書など、にはいろいろなジャンルがある。自分の好きなジャンルが誰にでもあるのではないだろうか。それぞれのジャンルにマンガや雑誌、小説などがあると思う。 農文協・農業書センターに来ました! 今回訪れた屋さんは「農文協・農業書センター」。名前からもわかるように農業書に特化した屋だ。雑誌もマンガも辞典も自己啓発のようなも並ぶけれど、全てが農業に関わりのあるものしか並んでいない。 全部農業書です!!! 農業書センターは東京の神保町にある。1994年にオープンして、現在の場所で

    日本で唯一!農業書だらけの本屋に行く
    waterperiod
    waterperiod 2023/02/24
    農業書センター。そっち系の専門図書館クラスタとしては、4枚目の写真に写っている複数分野の専門誌や学術誌だけで楽しく語らえる。このラインナップが揃っている書店はあまりないと思う。
  • 温暖化がビジネスチャンスに? 気温上昇でごはんがおいしくなるワケ

    記録的な暑さに見舞われた5月。北海道では観測史上初めて気温が39度を超えました。真夏でもめったにない気温に、気象関係者の誰もが驚きを隠せません。初夏の心地よい陽気もどこへやら、熱中症の危険が高まるばかりです。 こちらは北海道の夏の平均気温をみたものです。平年を中心に、高い、低いを表しています。平均気温は年による変動が大きいものの、この50年あまりで、約1度高くなりました。 日々、気温は変化していると思えばわずかに感じるかもしれませんが、6月から8月までの3カ月間の気温が、平均して1度高くなったことはすごいことです。 温暖化で北海道はコメの一大産地に この影響はさまざまなところに表れています。その1つがコメ作りです。 北海道のコメ作りの歴史は冷夏との戦いでした。1945年、北海道は大冷夏に見舞われ、事に事欠く日々だったと祖母から聞かされた記憶があります。これまで夏が涼しい北海道はコメの生産

    温暖化がビジネスチャンスに? 気温上昇でごはんがおいしくなるワケ
    waterperiod
    waterperiod 2021/11/07
    麻生さん発言の流れで見つけてしまった。温暖化対策が北海道米の良質化プロジェクトの起点じゃないし、温暖化対策で良食味化を進めたわけでもなく収量増はあくまで温暖化の副産物に過ぎないのに誤解を招く内容。
  • 「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2021/11/07
    周回遅れでこの発言に気づいたので。北海道米は地球温暖化問題よりずっと前から良食味品種育成の努力を続けているんですが……。きらら397とかいつの品種だと思ってるんだろう。
  • 北海道から絶品な「じゃがいも」が6品種も届いたのでホクホク食べ比べしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    じゃがいもにいろいろ品種があるってご存じでしたか 北海道友人から採れたてのじゃがいもが届きました。 それも、まとめて6品種も。 その友人は、自家農園で多品種の野菜を自家消費用に育てているのです。 そして今回、いしん坊仲間の私に、「北海道じゃがいも6品種のべ比べしたい?」と連絡をくれました。 当然、YES! と即答。 個性豊かなレアじゃがいも 数日後、ずっしりとしたダンボールが届きました。 中にはきれいに袋分けされたじゃがいも6品種と各種北海道野菜が。 【じゃがいも6品種】 ピルカ はるか きたかむい スノーマーチ キタアカリ ベニアカリ なんと、レアな品種たち……。 かろうじて、キタアカリだけは知っていましたが、他は全部初耳です。 じゃがいもって、男爵とかメークインの他にこんなにあったのですね。 とりあえず、全部出して見てみましょう。 それぞれのじゃがいもを贈り主の野菜ソムリエ・畑瀬

    北海道から絶品な「じゃがいも」が6品種も届いたのでホクホク食べ比べしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    waterperiod
    waterperiod 2019/01/25
    ピルカ、はるか、キタアカリ、ベニアカリは北海道農研(農試)の、きたかむいはホクレンの、スノーマーチは道立農試の育成品種。
  • 鮮やかによみがえった戦前の写真 農研機構|ニュース|農政|JAcom 農業協同組合新聞

    2015年春に農研機構農業技術革新工学センターさいたま所の書庫を整理した際、古いガラス乾板700枚以上が発見された。そのうち約200枚は割れ・カビ等により判別不能だったが、残る500枚ほどの復元に成功。清拭・転写をしたところ、主に大正期~太平洋戦争末期頃と思われる写真が時代を超えて鮮やかによみがえった。また、ガラス乾板以外に、古いフィルムや版木、銅板写真なども発見された。 革新工学センターは、農事試験場鴻巣試験地の農機具部(大正12年設立)が前身で、農機具の開発や検査を行っていた。ガラス乾板には畜力用犂、人力脱穀機、石油エンジン、籾摺調製機などの試験・鑑定風景や、農家庭先での農作業風景の他、時代を反映して出征を控えた職員の記念写真なども写っていた。 現在、OBからの聞き取りや残存する文献・年史の調査、インターネット検索をもとに、写っている人物や場所、年代など詳細情報の特定を進めている。写

    鮮やかによみがえった戦前の写真 農研機構|ニュース|農政|JAcom 農業協同組合新聞
    waterperiod
    waterperiod 2018/10/23
    “ガラス乾板には畜力用犂、人力脱穀機、石油エンジン、籾摺調製機などの試験・鑑定風景や、農家庭先での農作業風景の他、時代を反映して出征を控えた職員の記念写真なども写っていた。”
  • (お知らせ) 農研機構の書庫で眠っていたガラス乾板を発見 | 農研機構

    プレスリリース (お知らせ) 農研機構の書庫で眠っていたガラス乾板を発見 - 大正期~太平洋戦争末期頃の農事試験場界隈の風景を復元 - ポイント 農研機構農業技術革新工学研究センター(旧農業機械化研究所:さいたま市)の書庫から古いガラス乾板1)が700枚以上発見されました。 大正期~太平洋戦争末期(推定)の農機具や試験・鑑定風景が収録されています。 整理・分類後に公開予定です。 概要 2015年春、農研機構農業技術革新工学センター(以下、革新工学センター)さいたま所の書庫を整理した際に、古いガラス乾板が多数発見されました。ガラス乾板を清拭し、転写したところ、主に大正期~太平洋戦争末期頃と思われる写真が時代を超えて鮮やかによみがえりました。 革新工学センターは、農事試験場鴻巣(こうのす)試験地の農機具部(大正12年設立)をその前身とし、当時から農機具の開発や検査を行っていました。今回、発見

    waterperiod
    waterperiod 2018/10/23
    今ならまだご存命の方がいらっしゃるかも?>“なお、ガラス乾板の詳細情報を特定するのに当たり、当時の農事試験場の状況をご存じの方からのご連絡・ご協力をお待ちしています。”
  • 日本農業新聞 - 「諦めぬ!」 金農サヨナラ 近江に3-2、あす日大三と準決勝 あきたこまち快進撃支える

    農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高いの安全・安心、農産物直売所、地産地消、教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

    日本農業新聞 - 「諦めぬ!」 金農サヨナラ 近江に3-2、あす日大三と準決勝 あきたこまち快進撃支える
    waterperiod
    waterperiod 2018/08/20
    “秋田県農業試験場で米などの作物を研究する川本朋彦主席研究員は「食べ慣れないものを食べ続ければ食欲が減退し、選手のパフォーマンスにも影響するだろう。そういう意味でも県産の米の効果は大きい」と分析する”
  • 金足農の躍進、日本農業新聞が全力報道「取材せねば」:朝日新聞デジタル

    3回戦で横浜(南神奈川)を破り、準々決勝進出を決めた金足農(秋田)。その試合の八回裏、逆転3点塁打を放った高橋佑輔君(3年)を大きく報じた新聞がある。 「週2回、“バット”を“スコップ”に持ち替え、鶏舎の掃除や餌やりをしている」 農業専門紙の日農業新聞。生物資源科で学ぶ高橋君の「全国の農業高校に勇気を与えられたと思う」という言葉も掲載した。 同紙が格的に高校野球を取材するのは、今夏が初めてという。担当の大阪支社の前田大介記者(41)が「100回の記念大会に『農業』と付く学校が出場しているのに、取材しないわけにはいかない」と始めた。 1回戦で鹿児島実を破った翌日には、エースの吉田輝星君(3年)のナシ農家の祖父がスタンドで喜ぶ姿を、2回戦の大垣日大(岐阜)戦の翌日は、関西の猛暑を見越して、暑い温室で特訓を重ねた応援団を報じた。 記事がネットで配信されると、反応が大きかった。前田さんは「農

    金足農の躍進、日本農業新聞が全力報道「取材せねば」:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2018/08/19
    そう言えばここ二、三十年ほどの間で農業系高校で甲子園出場した所って、東京農大二高と金足農高と、あとどこがあるだろう?
  • (お知らせ) 平成29年7月九州北部豪雨による被災ため池等に関する現地調査報告書の公表 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (お知らせ) 平成29年7月九州北部豪雨による被災ため池等に関する現地調査報告書の公表 - ため池は下流の被害軽減に貢献 - ポイント 農研機構は、平成29年7月九州北部豪雨災害への技術支援の一環として現地調査を実施しました。 流域で発生した土石流の影響等で、ため池を含む一部地域に大きな被害が発生しました。 一方、ため池によっては、上流からの土石流を貯留し下流の被害軽減に貢献しました。 概要 九州北部豪雨災害では多くの方が犠牲となり、多数の方が被災されました。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 農研機構は災害対策基法第2条に基づく指定公共機関に指定され、地震や台風等で大きな災害が発生した場合には、農林水産省からの要請に応じて現地に職員を派遣する等、災害への技術支援活動の中核的役割を果たしています。 平成29年7

    waterperiod
    waterperiod 2018/07/08
    九州北部豪雨。“流域で発生した土石流の影響や河川の浸食の影響で、一部のため池では決壊等の重大な被害が発生する一方で、上流からの土石流を池敷に貯留し下流の被害軽減に貢献したため池も見られました。”
  • (研究成果)水田域の豪雨被害のリスクを評価する手法を開発 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果)水田域の豪雨被害のリスクを評価する手法を開発 - 将来の気候変動を見越した減収被害対策・排水計画が可能に - ポイント 水田中心の地域(水田域)等で将来起こりうる、様々な豪雨パターン(雨量と降り方の組合せ)のシミュレーション手法を開発し、加えてその豪雨パターンにより未経験の水田冠水を含む被害を予測し、水稲減収のリスクを評価する手法を開発しました。この手法は、気候変動の影響を考慮した上で、将来の豪雨の降雨強度や発生頻度の変化を推定できるため、将来的にも農地の安全性を高める排水計画の検討に役立ちます。 概要 2015年の鬼怒川決壊や2017年の九州北部豪雨のように、豪雨による水害は様々な地域で発生しており、農業分野においても大きな被害をもたらします。特に水稲では、豪雨による冠水被害が主な減収要因の一つとなっています。さらに今後は気候変動により、豪雨によるリスクが増大

    waterperiod
    waterperiod 2018/07/08
    2018年7月5日付プレスリリース。
  • 母親が告白 農業アイドルだった大本萌景さん(16)は、なぜ自殺しなければならなかったのか | 文春オンライン

    2018年3月、愛媛県松山市を活動拠点にする農業アイドル「愛の葉Girls(えのはがーるず)」メンバーだった大萌景(おおもと・ほのか)さん(享年16)が、自宅で首を吊り亡くなった。 「愛の葉Girls」はご当地アイドルブームが盛り上がりをみせていた2012年12月に、“歌って、踊って、耕すアイドル”としてデビュー。JAや自治体が主催するイベントなどで精力的に農業の魅力をPRする活動を続けてきたが、萌景さんの死を受けて、3月末で活動を自粛。デビュー以来、レギュラーメンバー・研修生を含めて10人以上が卒業や活動を辞退するなどして、最終的には5人編成となっていた。萌景さんの死から約2カ月。まだ心の整理がついていないという萌景さんの母親が、現在の思いを初めて語った。 ◆ ◆ ◆ ももクロが大好きで、アイドルに憧れていた 3月21日に萌景(ほのか)が亡くなってから、私たち家族の明るさ、家の光が失わ

    母親が告白 農業アイドルだった大本萌景さん(16)は、なぜ自殺しなければならなかったのか | 文春オンライン
    waterperiod
    waterperiod 2018/05/20
    何故営業が入りがちな日曜に登校日のある通信制に進学したの?と最初だけ思ったけど、「学業優先」で契約させときながら年に僅か8日の日曜登校日を潰した等事務所の所業が屑過ぎて唖然。パワハラモラハラ二重案件。
  • 城島茂、自由な幼児に神対応 「個人的に言いたかった」子供への思いを熱弁

    アイドルグループ・TOKIOの城島茂が22日、都内で行われた「ふくしまプライド。」新CM発表会に登場した。 福島県では、東日大震災以降、県産農林水産物の魅力や安全性について情報発信の取り組みを行っており、2012年よりCMキャラクターにTOKIOを起用している。新CM「宣言」編、「夏野菜」編、「桃」編が25日から首都圏、関西、北海道、福島県内でOAされる予定だ。 「夏野菜」編ではキュウリをアピールするため城島がカッパになり、「桃」編では国分太一と山口達也が桃太郎の格好を披露したが、城島は「福島は水がきれいでキュウリも美味しく育つということで、カッパでございます」と笑顔で解説する。桃太郎の方が良かったのでは? という質問に、「個人的にはキュウリも結構好きなので、カッパになれてよかったなと。なかなかなれる機会がないので」と喜んでいた。 発表会では、福島の農産物生産者たちが米、桃、アスパラなど

    城島茂、自由な幼児に神対応 「個人的に言いたかった」子供への思いを熱弁
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/23
    リーダーの本気度が凄い。>「福島のものを安全だ、安心だと伝えることも大事なんですが、今僕たちができることは、次の世代の彼女が大きくなっていく様を、どうやって見つめていくかということだと思うんですね」
  • 「DASH村」はTOKIOをどう変えた? 番組プロデューサーに訊く | CINRA

    TOKIOの五人が大自然を舞台にマルチな活躍をみせる異色のバラエティー番組として、子どもから大人まで幅広い層に愛されている『ザ!鉄腕!DASH!!』(日テレビ系)。その人気企画「DASH村」で経験を積み、今や自然体験のエキスパートと言えるほどの存在となったTOKIOは、自然とふれあい、農業を学ぶことで、どのように変化し、成長したのだろうか。 自然の魅力とそこでの体験価値を発見する東京都の新事業『Nature Tokyo Experience』の始動にあたり、『ザ!鉄腕!DASH!!』のプロデューサー・島田総一郎に話を訊いた。都会暮らしのアイドルテレビマンが、「DASH村」にハマった理由はどこにあるのか。都市で生活する現代人がいきなり自然に飛び込む面白さや感動、「DASH村」の経験から島田が実感した地域住民と交流することの面白さなど、大いに語ってもらった。 「DASH村」には、何もないが

    「DASH村」はTOKIOをどう変えた? 番組プロデューサーに訊く | CINRA
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/22
    農家では当然のノウハウを体験することのエンターテイメント性への明確な意識。正にグリーン・ツーリズムな番組だと思う。長瀬さんと松岡さんの葛藤の件は何となく分かる。たまに5人揃って作業してると安堵する。
  • (研究成果) 放射性セシウムを吸収しにくい水稲の開発に成功 | プレスリリース・広報

    ポイント イオンビーム照射による突然変異法1)により、放射性セシウム2)を吸収しにくいコシヒカリ(Cs低吸収コシヒカリ)の開発に成功しました。 Cs低吸収コシヒカリは、イネの耐塩性に関わるタンパク質リン酸化酵素遺伝子(OsSOS2)3)に変異が生じたことで、根のセシウム吸収が抑制されました。 この結果、Cs低吸収コシヒカリでは、コメの放射性セシウム濃度が半減しました。 Cs低吸収コシヒカリの利用は、コメの放射性セシウム濃度を長期にわたり低減させる技術として期待されます。 概要 農地土壌から作物への放射性セシウムの移行を低減するために、水稲では、カリ肥料の増肥(カリ増肥4))が効果的な対策として実施されています。一方、長期にわたって、省力的かつ低コストで行える新たな低減対策も生産現場から求められています。 そこで農研機構は、イオンビーム照射による突然変異法により、放射性セシウムを吸収しにくい

  • セシウム吸収抑えるコシヒカリ開発 福島での導入目指す:朝日新聞デジタル

    農業・品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)は、従来のコシヒカリより放射性セシウムの吸収が半減した新品種を開発した。東京電力福島第一原発事故以降、風評被害対策に取り組む福島県などでの導入を目指す。 同機構の石川覚・作物リスク低減ユニット長らは、コシヒカリにイオンビームを照射して遺伝子に突然変異を起こし、根からナトリウムイオンを排出させないようにした。根の細胞内でナトリウムイオン濃度が高まり、セシウムの取り込みが抑えられた。 従来のコシヒカリと一緒に汚染土で試験栽培したところ、セシウム濃度は玄米中で55%、稲わらで59%下がり、国の基準値を十分下回った。稲穂の数や収穫された玄米量は従来のコシヒカリとほぼ同じで、味も外部機関の評価で「ほぼ同等」だった。 セシウム対策では、カリウムイ…

    セシウム吸収抑えるコシヒカリ開発 福島での導入目指す:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2017/06/02
    セシウム低減のための長期的な栽培コスト削減が目的の研究開発なのであまり短期的な感触だけで無意味扱いしない方が良いと思う。あと突然変異体と遺伝子組換え体は違うものなのでそこは混同しないでほしい。
  • コメの名は。

    少し前から気になっていることがある。「ゆめぴりか」、「森のくまさん」、「晴天の霹靂」…。ここ数年、ユニークな名前のコメが増えているのだ。 ひと昔前はコメの品種といえば「コシヒカリ」と「ササニシキ」ぐらいしか思いつかなかったが、なぜ急激に増えたのだろう。しかも、自由なネーミングスタイルで。 その事情とそれぞれの名前の由来を知りたい。

    コメの名は。
    waterperiod
    waterperiod 2016/11/09
    きちんと勉強して研究熱心なお米屋さん万歳。なおライターさんは若干ごっちゃにしてるけど高月清流米はブランド名で品種名はキヌヒカリだったりする。あとケンヒカリは品種名じゃなくてお米入りドッグフードだよ。
  • 立派に育った元気なお米「からだめあて」

    「からだめあて」(無洗米) 内容量:2kg 精米年月日:28.04.02 販売者:株式会社バーグハンバーグバーグ 清らかな水、豊かな土壌、 抑えきれない男の欲望が 生み出したお米「からだめあて」。 炊きたてのそれが持つ弾力は、 「家まで送るだけ」と言いつつ なかなか帰らない男の「粘り」を、 一粒一粒が持つ「つや」「硬さ」は パンパンの股間を想起させてくれます。 「からだめあて」の3つのこだわり 1.ねばり 自己主張するかのように雄々しく並んだ米粒は糸を引くかのような濃厚な粘りで舌を楽しませてくれます。 2.つや 炊きあがりの「からだめあて」はとてもぬらぬらと艶めかしいつややかさで美少女の白い⻭のような輝きを放ちます。 3.硬さ まるでバッファローの角のような雄々しい硬さが「からだめあて」の自慢です。ぜひ熱々のうちにお召し上がりください。

    立派に育った元気なお米「からだめあて」
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/01
    色々な意味で公的機関や真面目な農業生産法人にはできない下世話なプロモーション。そもそも品種育成者側が「粘り」や「ツヤ」と言ったキーワードにエロ的な意味を込めて発表することはまずないと思うので……。
  • TOKIO城島&松岡「DASH」で鍛えた目利き力披露 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    TOKIO城島&松岡「DASH」で鍛えた目利き力披露

    TOKIO城島&松岡「DASH」で鍛えた目利き力披露 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/30
    “プロでも1000人に1人しかわからない”わさびの目利きとか、豊洲の安全対策への期待とか、“築地の仲間”とか、君たちもうアイドルの域を超えてるよ……。
  • genryudaigaku.com

    genryudaigaku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    genryudaigaku.com
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/14
    記事に登場する先生の図書館利用の考え方も含めて良記事。なお農文協の「そだててあそぼう」は本気でレファレンスブックとしても使えるレベルの内容なので猛プッシュしておく。
  • 男女共同参画推進サイト:おむすびなろりんの丘:たんけん!はっけん!のうかんけん!の巻 | 農研機構

    こんにちは なろりんです♪ 気の向くままに全国にある農研機構の研究センターや研究部門を巡って紹介しています。 36回目のなろりんリポート、略して「なろリポ」です。 今回訪れたのは、茨城県つくば市にある「農業環境変動研究センター」です。 こちらでは、農業を支える環境について、いろいろな研究をしています。 今年4月、統合により同じ農研機構になりました。 実はこちらの「農業環境変動研究センター」には、なろりんのようなキャラクターがいるのです。その名も「のうかんけん」! 今日はのうかんけんが案内してくれるんだって!楽しみ♪ なろりん : こんにちは! のうかんけん : ようこそ! よろしくね♪ さっそく案内してくれたのは、「農業環境インベントリー展示館」。 いろんな標や研究調査の資料を展示しているんだって。

    男女共同参画推進サイト:おむすびなろりんの丘:たんけん!はっけん!のうかんけん!の巻 | 農研機構
    waterperiod
    waterperiod 2016/06/21
    のうかんけんさんとなろりんさんがタメ口で会話してる。のうかんけんさん、よくぞご無事で……!