タグ

NDC6と運輸に関するwaterperiodのブックマーク (5)

  • 航空会社のサイトはどうして乗り方を説明してないのか

    先日、ちょびっと夏休みを頂きまして、北海道へ行ってきたのであります。その際は、とりあえず往復AIRDOだったのですけども、まー、飛行機に乗ること自体がほんと稀でして、この時も一体何年ぶりなのか?というくらいで。 で、たまにしか飛行機に乗らない人にとって、空港とか飛行機とか、わからんことだらけすぎると思うのですよ。チケットを買うところから、もうわからない。 まず「eチケット控え」って何なんすか。もうこれがわからない。深く読み解けば、「eチケット」てのはたぶん物理的な航空券の電子版で、それの複製を印刷してるから、eチケット控えなんですかね。わからんけど。しかし最後まで控えだけでやり過ごせるんで、これはもう控えじゃなくて物といってもいいのではないか。登記簿謄を法務局へとりにいっても実際に持って帰ってくるのはその控えだ、っていうくらいの控えなのだろうか。「eチケット控え」じゃなくて「eチケット

    waterperiod
    waterperiod 2015/08/21
    もう少し社会に適応しているつもりだけど、先日数年ぶりの飛行機搭乗時に航空会社のサイトを何度読んでも自身が「スキップサービス」の適用対象なのかどうか全く分からず悩んだので気持ちは分かる。求むフロー図。
  • 『調布飛行場の墜落事故(2015.7.26)の原因は分かっている』

    まずは亡くなられた方々にお悔やみを申し上げます。 飛行機というのは、離陸前に確認する事が航空法によって決まっています。 (正確には「機長の出発前の確認事項」と言います「航空法第73条の2、施行規則第164条の14」) 墜落した飛行機の離陸時の映像が公開されましたが、 離陸滑走距離が異常に長く、離陸後も正常な上昇をせず、機首上げの操作をして失速したことが分かる。 これはどういうことかというと 「離陸に必要な推力が得られなかった」 ということです。それはエンジンが故障していたという意味ではありません。 それは、「機体が重かった」「揚力が得られなかった」「気温が高かった」「向かい風が弱かった」「離陸の滑走路が短すぎた」などの、機械的な故障以外の要素も原因になるものです。 そして、それらのどれが原因だとしても、機長の操作によって100%、事故を予防できるものです。 どのようにして予防するかというと

    『調布飛行場の墜落事故(2015.7.26)の原因は分かっている』
  • お知らせ : 京都新聞

  • クロネコメール便の廃止について|ヤマト運輸

    郵便株式会社(以下、会社)以外の者は、何人も、郵便の業務を業とし、また、会社の行う郵便の業務に従事する場合を除いて郵便の業務に従事してはならない。ただし、会社が、契約により会社のため郵便の業務の一部を委託することを妨げない。 会社(契約により会社から郵便の業務の一部の委託を受けた者を含む)以外の者は、何人も、他人の信書( 特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書をいう。以下同じ。)の送達を業としてはならない。 二以上の人又は法人に雇用され、これらの人又は法人の信書の送達を継続して行う者は、他人の信書の送達を業とする者とみなす。

    waterperiod
    waterperiod 2015/01/22
    ヤマト運輸による総務省の告発の一つの形。
  • 1000円高速:損失5億円 渋滞や新幹線利用減 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 1