タグ

NDC6とbookに関するwaterperiodのブックマーク (9)

  • 日本で唯一!農業書だらけの本屋に行く

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:カニとエビの足は麺棒を使えば簡単に身を取り出せる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 農業書というジャンル 旅系の、自己啓発の歴史書など、にはいろいろなジャンルがある。自分の好きなジャンルが誰にでもあるのではないだろうか。それぞれのジャンルにマンガや雑誌、小説などがあると思う。 農文協・農業書センターに来ました! 今回訪れた屋さんは「農文協・農業書センター」。名前からもわかるように農業書に特化した屋だ。雑誌もマンガも辞典も自己啓発のようなも並ぶけれど、全てが農業に関わりのあるものしか並んでいない。 全部農業書です!!! 農業書センターは東京の神保町にある。1994年にオープンして、現在の場所で

    日本で唯一!農業書だらけの本屋に行く
    waterperiod
    waterperiod 2023/02/24
    農業書センター。そっち系の専門図書館クラスタとしては、4枚目の写真に写っている複数分野の専門誌や学術誌だけで楽しく語らえる。このラインナップが揃っている書店はあまりないと思う。
  • 俺たちのつくばに巨大書店「コーチャンフォー」が来た!

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:チリメンモンスターをべる(デジタルリマスター) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 うわさの始まりは兄からだった 僕の兄は東京の西部に住み、の保管専用のアパートを契約しているという好きガチ勢なのだが、その兄がつくば市に住む僕にこんなうわさを伝えてきた。 「うちの近所に『コーチャンフォー』っていう、めちゃくちゃ最高の屋があるんだが、それがつくばにも出店するぞ」と。 コーチャンフォー(Coach & Four)。カタカナ化した英語がかわいくて不思議 「最高」まで言い切っている。 何がそんなに最高なのか、さらに聞いてみたところ、この返事だった。 あの兄の心を震わせるとは、なかなかにすごい。 これは期

    俺たちのつくばに巨大書店「コーチャンフォー」が来た!
    waterperiod
    waterperiod 2023/02/20
    個人的には薄軽いライフスタイルをおすすめしてくる本屋よりも、コーチャンフォーのように直球で本やモノの持つ力を売る姿勢満々の本屋の方が好み。
  • 本屋をつくる人たち 「厳しい経営を承知で」のなぜ - Yahoo!ニュース

    これといった特徴もない住宅街の一角に「えほんやなずな」ができたのは、2016年秋のことだ。経営者は「就職経験もほとんどなかった」という50代の女性。近所の人たちが徒歩や自転車で三々五々やってきては、引き戸を開けて入っていくー。「まちの屋が消えた」と言われて久しいが、その一方、「地域に屋を取り戻そう」と動き出した人たちがいる。経営が厳しいことは分かっているのに、なぜ? 屋をつくる人々を各地に訪ねた。(益田美樹/Yahoo!ニュース 特集編集部) 8月の金曜日、夕方。茨城県つくば市の書店「えほんやなずな」は営業時間を延長し、「おとなのためのおはなしかい」を開いた。住宅街の一角。夜になっても、そこだけ灯りがともっている。10坪少々の、さして広くない店内で、店主の藤田一美さん(56)があいさつした。

    本屋をつくる人たち 「厳しい経営を承知で」のなぜ - Yahoo!ニュース
    waterperiod
    waterperiod 2017/09/20
    情熱だけでは生きていけないと知りながら、それでも情熱を持って地域へ食い込んでいく道を選び道を切り開き続ける本屋さんは強い。そして熱い。
  • せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - ジモコロ

    棚からこんにちは、ライターのナカノです。 みなさんは好きですか?私は大好きです。 ビジネス書も小説もマンガも雑誌もだーいすき!! 私は今、好きにはたまらない場所に来ています。 の海だ〜!! の山だ〜!! 大量の棚で向こう側が見えないぞ〜〜〜!!!! どこを見ても こちらは、長野県上田市にある「株式会社バリューブックス」の倉庫です。 「バ、バリューブックス…?どこかで聞いたことがあるような…」 という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 あ、Amazonだ〜〜〜〜!!!!! そう。バリューブックスは個人や法人が商品を出品・販売できる「Amazonマーケットプレイス」の出品者のひとつ。 しかし、バリューブックスは、すげーいい買取してんなぁ。 「PC遠隔操作事件 」もう出品してるやん。 でたばっかりの新刊なんだけどなぁ。 どういう層が、バリューに、買取してもらってんだろ。

    せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 - ジモコロ
    waterperiod
    waterperiod 2017/07/15
    バリューブックスさん。引越の際の蔵書処分で古本募金にお世話になりました。創業者が「せどり」出身というのは初めて知り、善かれ悪しかれ本の価値を理解している人がやってるんだな、という妙な安心感が。
  • 古本提供、好きな団体に寄付 1千万冊超で2.4億円に:朝日新聞デジタル

    インターネットを通じて古書を売買する「バリューブックス」(長野県上田市)は、ネット販売の古会社としては国内で最大級で、市内3カ所の倉庫に200万冊近い在庫を持つ。 市内の高校出身の中村大樹社長(33)が東京の大学を出た後、24歳で設立した。読み終えた学生時代の教科書や、中古書販売大手のブックオフで安く買った古書がネット通販のアマゾンで高く売れることに着目。高校の同級生らと会社を立ち上げた。 現在は約20人の社員のほか、倉庫で仕分け作業に従事するアルバイトが300人近くいる。直近の年間売り上げは16億円。創業以来、順調に売り上げを伸ばすことに貢献しているのが、古を買い取った際の買い取り価格をNPOや自治体に寄付してもらう仕組み「チャリボン」だ。 通常の取引は、やDVDを査定し、買い取り額を提供者の口座に振り込む。 チャリボンでは提携するNPOなどをサイトで紹介。その中から寄付したい団体

    古本提供、好きな団体に寄付 1千万冊超で2.4億円に:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2016/08/29
    バリューブックスさん。東日本大震災後に陸前高田市図書館再建寄付も。
  • genryudaigaku.com

    genryudaigaku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    genryudaigaku.com
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/14
    記事に登場する先生の図書館利用の考え方も含めて良記事。なお農文協の「そだててあそぼう」は本気でレファレンスブックとしても使えるレベルの内容なので猛プッシュしておく。
  • 雑貨店や旅行代理店…意外な場所に「本」が並ぶ理由:朝日新聞デジタル

    ネットの普及で出版物の売り上げが減り、書店も苦戦する中、意外な場所で「」が注目されている。アパレルショップや雑貨店でおしゃれな雰囲気を出し、売り上げを伸ばすための品ぞろえの一つとして、書棚を設けてを並べることが増えている。 東京・有楽町にある「無印良品」。全国でも有数の規模の店に入ると、上階へとくねくね伸びる木製の書棚が見える。店の書籍売り場「MUJI(ムジ) BOOKS(ブックス)」には、約2万冊のが並ぶ。「」「生活」といったテーマが中心にそろう。小説や実用書、写真集も並ぶ。 の近くには関連した雑貨が置かれる。レシピ「ホーローバットで作る とびきりスイーツ」の隣には、ホーロー容器が置かれる。合わせて雑貨も購入してもらうことを狙った仕掛けだ。良品計画の清水洋平マネージャーは「は商品の製造過程や素材のこだわりなどを伝えられるメディア」と、雑貨販売との相乗効果があると説明する。

    雑貨店や旅行代理店…意外な場所に「本」が並ぶ理由:朝日新聞デジタル
    waterperiod
    waterperiod 2016/07/05
    またツタヤか、と思ったらMUJIやHISだった。MUJIの本屋がまず岡山で試行されていたというのは知らなかったな。
  • プロだけのものではもったいない 農文協・農業書センター | 文春オンライン

    先日、東京堂書店神保町店をご紹介したが、の街神保町には、ユニークな屋さんが多い。中でもその品揃えのユニークさで群を抜くのが、農文協・農業書センターだ。農に軸足を置いた専門書店ではあるが、門外漢である自分から見ても、の世界の多様さ、奥深さを感じる、知的好奇心を刺激する楽しい売り場、専門家だけの場所にしておくのはもったいない。 屋好きの聖地、神保町のメインストリート、東京堂書店のあるすずらん通りは、白山通りを渡るとさくら通りと名前を変える。白山通りとさくら通りの角、コンビニ・サンドラッグの3階に、日で唯一の農業書専門店である農文協・農業書センターはある。2年前にこの場所に移転する前は、大手町のJA(全国農業協同組合中央会)ビルの中にあり、農家や農業団体の専門家御用達の専門書店だったが、神保町駅歩0分の好立地で徐々に一般のお客様も増えてきたと店長の荒井操さんは言う。 内階段を上がる。

    プロだけのものではもったいない 農文協・農業書センター | 文春オンライン
    waterperiod
    waterperiod 2016/05/14
    実はまだ入店したことがないけど、本当に農業系図書館員にはたまらない楽しい品揃えらしい。元気になったら行ってみたいな。
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
  • 1