タグ

学びと仕事に関するwed7931のブックマーク (11)

  • 副業として大人向け数学教室を一か月やってみて - soujiの長文用

    副業としての大人向け数学教室を始めてから早1か月たちました。 最近なにが業かも自分の中でもよく分からなくなってきましたが。 私の経験値稼ぎ名目の無料体験授業もいくつかこなし、現在週1,2回ほど教えています。 今回は1か月やってみて、どのようなことでお客さんの数学学習の役に立てるか、どうすれば自分が無理なく続けられるかが少しわかった気がするのでまとめみます。 もともとは微積分・線形代数以外の大学以降の数学には対応しないつもりでした。 なぜなら私自身が自専攻以外の数学に対してテキトーなことを教えてくないですし、自専攻以外の専門家を雇うほどの規模にはしないつもりでした。 しかし個人的には大学以降の数学の方が楽しいと思ってますし、それの楽しさに味わってもらう方が良いのではないかとずっと思っていました。 ただ例え微積分であっても60分も講義しようと思えばかなり準備が必要になります。 もし何人ものお

    副業として大人向け数学教室を一か月やってみて - soujiの長文用
    wed7931
    wed7931 2018/11/14
    講義形式ではなく、数学科のセミナー形式で進めたというのがおもしろい。数学を勉強する上でセミナー形式の有効性は高いと思う。
  • 大反響「底辺校出身の東大生」は、なぜ語られざる格差を告発したのか(阿部 幸大) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    衝撃をもって受け止められた、阿部幸大氏による「教育文化の地域格差」に関する論考「『底辺校』出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由」。「地方には、高等教育を受ける選択肢や機会そのものが不可視になっている層が少なからず存在する」という問題提起は、多くの読者の共感を得ると同時に批判をも呼び、議論はなお収まらない。 膨大な数にのぼる反響をふまえて、続編をお届けする。 ぜひ最後まで読んでほしい 前回の記事が想像以上に大きな反響と議論を呼んだため、稿は連載形式をとることになった。さしあたり今回は、前回の記事に対していただいた反論や疑問に応答する。 反応はあらゆる媒体にわたって膨大な数にのぼっており、とてもすべてに目を通せたわけではないが、以下では、とくに重要だと思われるいくつかの指摘をピックアップして、できる範囲でお応えしたい。リアクションの総括には「現代ビジネス」編集部の担当者も協力してくれた

    大反響「底辺校出身の東大生」は、なぜ語られざる格差を告発したのか(阿部 幸大) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    wed7931
    wed7931 2018/05/01
    網走の高校から札幌の大学に進学し首都圏に就職した自分として、今回も多くが同意できる。周囲に多様なことを気づかせてくれる人が少ないのが根本。だからネットがあれば格差是正できるという単純な意見には反対。
  • 先生の働き方改革 〜日野田直彦校長の実践〜 | EDUPEDIA

    1 はじめに 教員の働き方が問題視され、働き方改革が急務となっている教育現場。大阪府立箕面高等学校の校長(取材時) 日野田直彦氏は、先生の働き方改革を実行し、同時に教育改善も達成されました。どのように先生方の負担を減らしていったのか、詳しいお話を伺いました。 *** 以前、箕面高校の教育改善について取材した記事です。こちらも合わせてご覧ください。 ★日野田直彦先生に聞く!チャレンジし続ける学校を作る秘訣 また、 ★「学校の多忙化」の改善(業務改善) ~「残業の見える化」から始める も、学校の多忙化の問題について書かれた記事です。ご参照ください。 2 働き方改革① 授業時間・行事の削減&補習の廃止 箕面高校では、それまで行われていた授業時間外の補習をやめたことにより、先生・生徒の双方の負担をなくすことに成功しました。また、1コマあたりの授業時間を45分→50分に変える代わりにコマ数を減らすこ

  • 【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog

    講演のご依頼をお受けします。 小・中・高の同級生が経営する株式会社Tスポットの社員さんに向けて、『大人が数学を学び直すには』というテーマで講演をさせていただきました。 講演で使ったスライドの一部をご紹介します。 料理に喩えるなら、「数学者になる」というのは一流店のコックになるようなものです。このレベルに達するには才能が必要でしょう。対して、「大学入試を突破する」や「仕事や生活に(数学を)活かす」というのは、冷蔵庫の残り物でパッと美味しいものを作ってしまうというレベルです。これは、最初から簡単にできることではないかもしれませんが、素材についての確かな知識を持ち、調理法についてその意味が分かりさえすれば、誰にでも到達できるレベルです。 《参考》 日数学検定協会の会長やNHK高校講座「数学基礎」の講師も務められた秋山仁先生の著作『数学に恋したくなる話 』の中から「理系大学進学に必要な4つの能力

    【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog
    wed7931
    wed7931 2018/04/23
    「理系大学進学に必要な4つの能力」はとても印象的。あえて4つ挙げられているということは一般的には難しいことなんだろうか。(学校での)数学が問題を解くことに偏りすぎているという指摘は激しく同意。
  • 日経COMEMO|日経COMEMO公式

    wed7931
    wed7931 2018/04/06
    老後どころか30代後半でも体力の衰えは感じています…。なので、少しでも今から始めるという考え方には同意です。
  • 【シリーズ 先を生きる】 対談 膨張する公教育(1)

    生徒指導や部活動、増え続ける「〇〇教育」など、学校現場の役割や負担は年々大きくなっていく。風船のように膨張する公教育をこのままにしていいのだろうか。横浜市立中川西中学校の平川理恵校長と、北海道の私立高校、札幌新陽高校の荒井優校長は、共にリクルート出身の民間人校長という共通点がある。 Teacher’s Lab.代表理事の宮田純也氏がコーディネーターとなり、学校の外と内の両方の視点から、膨張する公教育に風穴を開ける2人の学校経営にスポットを当てる。全5回。 民間人校長が見た「学校」と「先生」先生は職人、校長は職人のまとめ役コーディネーターの宮田氏――今回は、民間から見た学校現場ということで、女性初の民間出身の公立中学校長の平川理恵さんと、同じく民間出身で校長としては最年少クラスである荒井優さんに、「膨張する公教育」というテーマで、お話を伺います。まず、民間と学校では当然違うところは多いと思い

    【シリーズ 先を生きる】 対談 膨張する公教育(1)
    wed7931
    wed7931 2018/01/06
    中ほどにある「高校の位置づけとは何か」という話が興味深い。義務教育の延長か、大学への入口か、など。
  • 川崎のカフェ教師with Pooh

  • 学校の授業は大人になった今や最高のレジャー

    釣り船を借りて東京湾に出たり、海外に行って現地で通訳を雇ったりしたという話を聞く。なるほど、お金を払ってそういう遊びをしていいのかと感心する。そういうものが大人のレジャーだと思う。 今回新たに提案したいのが学校の授業である。中学の理科の先生が知り合いにいるので授業をしてもらった。これがもう…いいのだ。 断言しよう。学校の授業が大人になった今や最高のレジャーである。

    学校の授業は大人になった今や最高のレジャー
    wed7931
    wed7931 2017/12/28
    これはいいなぁ。授業を受けるのもいいし、自分が授業するのもおもしろそう。
  • マスログ

    みなさんこんにちは!和からの数学講師の岡です。今回は大人が高校数学を学ぶべき理由についてお話をしていきたいと思います。 1年間で高校3年分の数学を楽 …

    マスログ
    wed7931
    wed7931 2017/12/27
    初期値問題と境界値問題、ナビエ・ストークス方程式。聞いたことはあるけど、詳しいことは知らない…。
  • 理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア

    株式会社POLは、2022年7月31日をもちまして「LabBase X」「LabBase奨学金検索」「Lab-On」のサービス提供を終了させていただくこととなりました。 サービス開始より、長きにわたり多くのお客様にご利用いただきまして誠にありがとうございました。サービス終了に伴い、皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願い致します。 ■提供終了サービス ・LabBase X ・LabBase奨学金検索 ・Lab-On ■サービス提供終了日 2022年7月31日 ■お問い合わせ先 株式会社POL 電話番号:03-5962-9962

    理系が企業で働くってどういうこと?——『バイオ技術者・研究者になるには』著者・堀川晃菜さんインタビュー | Lab-On|研究の未来をデザインするメディア
    wed7931
    wed7931 2017/12/11
    ログファイルの解析が面倒でRubyを勉強したのと同じノリで、データ集計を快適にするためにRを勉強してみるかな。
  • Google デジタル ワークショップ (認定有り】

    当サイトではユーザーエクスペリエンスを向上させるため、Cookie を使用しています。 Exceed LMS のご利用にあたり、当社の定めるCookie ポリシーをご確認のうえ、ご同意ください。

    Google デジタル ワークショップ (認定有り】
  • 1