タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

コミュニケーションと 原発に関するwhite_roseのブックマーク (2)

  • 代理ミュンヒハウゼン症候群かっ!と思いました

    細田均さんのツイートが(なぜか)ブロックされていて収録できなかったので、以下に挙げておきます。 “.@geophysics ウィキペディア「放射線恐怖症」では、「原子力の議論において反対派を揶揄する意味合いで使われることもある」のあとに「要出典」と書いてありますが、もう少し詳しく分かるところは知りませんか? togetter.com/li/267751” http://twitter.com/kuratan/status/176311707986178048 “.@geophysics どうもありがとうございます。「2008 Annex D」では「報告書全体でradiophobiaという言葉が使われない」ことに注目とありましたが(注v)どういう風に注目すればいいのでしょうか。 togetter.com/li/267751” 続きを読む

    代理ミュンヒハウゼン症候群かっ!と思いました
  • 自分もわからない事だらけって考えたほうがいい。 その上で、一緒に勉強し..

    自分もわからない事だらけって考えたほうがいい。 その上で、一緒に勉強しようぜって持ってくしか無い。 家中を原子力や量子のでいっぱいにする。 家庭用のわかりやすい解説もたくさんあつめる。 テレビ番組も原発関連のNHKスペシャルとか、サイエンスZEROとかを繰り返し見る。 みせるんじゃなくて、俺が勉強したいからって言って一緒の時間になるべく見る。 お前よりも圧倒的に勉強をしているぞってところを、言い負かしではなくて、勉強する姿勢で示す。 そうしたうえで、相手が、ネット上の胡散臭い論調に同調して安易に批判とかをし出したら、 同調も否定はしないで、俺はまだ断定できるほど知らないからもっと勉強するといっておく。 知った気になっている相手の前で、自分は無知だからわからないけど、自分の調べた範囲ではその点はそこまで恐怖心を感じないな、っていう程度にしておく。 テレビのHDDレコーダーなんかも、そういう

    自分もわからない事だらけって考えたほうがいい。 その上で、一緒に勉強し..
  • 1