タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

出版とメディアに関するwhite_roseのブックマーク (3)

  • 「紙がない!」製紙工場被災と広告激減で出版界大倒産時代が来る!?

    伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」の元デスク神林広恵が、ギョーカイの内部情報を拾い上げ、磨きをかけた秘話&提言。 東北・関東大震災は出版界にも大きな爪あとを残した。 まずは相次ぐイベントの中止だ。マガジンハウスは「ターザン」の創刊25周年パーティを、光文社での「日ミステリー文学大賞」贈呈式をそれぞれ中止し、「ダ・ヴィンチ電子書籍アワード」受賞式も延期されるなど、自粛ムード一色だ。 だが、それ以上に出版業界の実情は深刻だ。最初に問題となったのが流通だった。震災直後の輸送燃料の不足や道路状況の悪化などのため、3月16日発売の「週刊文春」(文藝春秋)、「週刊新潮」(新潮社)などが17日発売にずれ込んだ。雑誌はすでに刷られていたという。その後の19日まで、取次は1日1回行ってきた配送を隔日にした。またアマゾンジャパンでは、東北地方からの注文受け付けを中止し、他地域での配送も大幅に遅れている模様だ

    「紙がない!」製紙工場被災と広告激減で出版界大倒産時代が来る!?
  • 30代の50.5%が「新聞を購読していない」――その理由は?

    新聞を定期的に購読(契約を含む)している人はどのくらいいるのだろうか。10代以上の男女に聞いたところ、最も購読しているのは60代以上(85.8%)、逆に最も購読していないのは30代(50.5%)であることが、バルクの調査で分かった。「10~20代は親と同居している人も多いだろうが、新しい家庭を持ったり、1人暮らしが多いと思われる30代が新聞を購読しなくなってきていることがうかがえた」(バルク) 新聞を購読していない人に、その理由を聞いたところ「インターネットでニュースを見る」(65.3%)と答えた人が最も多かった。次いで「メディア(テレビやラジオなど)のニュースで十分」(61.9%)、「契約・購入に費用がかかる」(40.8%)と続いた。男女別で見てみると、女性は「メディアのニュースで十分」「契約・購入に費用がかかる」「廃棄が面倒である」と答えた人が、男性より多かった。 新聞の電子版を購読し

    30代の50.5%が「新聞を購読していない」――その理由は?
    white_rose
    white_rose 2010/08/11
    1人だと情報量として多すぎると思う。廃棄が面倒ってのはやっぱりあるな。
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    white_rose
    white_rose 2010/04/05
    いつの時代かと
  • 1