タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政治と生活に関するwhite_roseのブックマーク (2)

  • 非正規雇用社員の老後は「生活保護」以下に:日経ビジネスオンライン

    政策学校代表理事の金野索一です。 「日の選択:13の論点」と銘打ち、2012年の日において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、ステレオタイプの既成常識にこだわらず、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談していきます。 政策位の議論を提起するために、一つのテーマごとに日全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し。読者自身が持論を整理・明確化し、日の選択を進められるものとしています。 今回は【社会保障】をテーマに、経済ジャーナリストの武田知弘氏(元大蔵省)と対談を行いました。武田氏は、「2時間に7人、毎年3万人超が自殺する国ニッポン。この背景には、金持ち優遇政策と最低レベルの生活保護など、お寒い社会保障の実態がある。億万長者と庶

    非正規雇用社員の老後は「生活保護」以下に:日経ビジネスオンライン
  • 議員の口利き

    つい先日、保育所に入所できなかった。 すると知人から、市議・県議に口利きしてもらうと入所順位がかなり違う、と言われた。 当に迷っている。 保育所入れないと、が職場復帰できない。 しかし私は、口利きのために、コネのために政治家を利用すべきではないと考えている。 そういうコネのある人間だけがいい思いをするのは、間違っていると思う。 彼ら政治家は、自分の票になる特定の人以外の人全てのために働いて欲しい。 しかしそもそも、彼ら自身の口から、保育所とか入るなら連絡してくれ、と言っているらしい。 口利きの問題は、政治家自身より、私たちの問題だ。 私たちが口利きを望むから、彼らの役割が歪んでいく。 だから、やっぱり口利きはお願いしない。 と、真面目に書いたが、実際は、口利き頼んだら頼んだで色々めんどくさいだろうなあとか思っているわけで。 駅前のビラ配りとか、選挙協力とか、献金とか、宴会幹事とか、面倒

    議員の口利き
    white_rose
    white_rose 2010/10/10
    そういうものなのか
  • 1