タグ

音楽とArtに関するwhite_roseのブックマーク (13)

  • 「好きなバンドにお金を落とそう!」という風潮が苦手 - サササササーカス・ディディディディディスコ

    タイトルの通り、僕は“好きなバンドが活動を続けられる為に、出来るだけバンドにお金を落とそう”という意見を好ましく思っていない。こういった意見はある程度の人気を獲得したバンドが解散する度に、あちらこちらからまるで鬼の首を取ったようかの様な顔で発せられるのだが、大抵は親切心などではなくただ自己顕示欲を満たす為に簡単に同意して貰える方法を採っているだけに思える。更に自分の意見を肯定する為に必死になってしまい、解散を嘆くライトなファンに対して「お金を落とす程好きじゃなかった癖にいちいち騒ぐな」と攻撃までし始めるから質が悪い。 それでも動機や無駄な攻撃性に目を瞑ったとすれば、ある程度正しい意見なのではないかと考える人も多いと思う。が、少し待って欲しい。勿論違法な手段によって音源を入手したりする事は悪とされるべきであるし、ファンが金銭の流れをある程度知っておく事はアーティストとファン双方にメリットがあ

    「好きなバンドにお金を落とそう!」という風潮が苦手 - サササササーカス・ディディディディディスコ
    white_rose
    white_rose 2016/01/05
    お金がなくて作れません、というのはあるからなあ。でも売れてからもそういう商法やってるのは嫌よね。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • 「ミシェル・ゴンドリーのベスト・ミュージック・ビデオ 16選」を英BlackBook Magazineが発表 - amass

    数々の名作ミュージック・ビデオ(MV)を生んだミシェル・ゴンドリー(Michel Gondry)の「ベストMV 16選」を英国のアート&カルチャー誌「BlackBook Magazine」のサイトが発表

    「ミシェル・ゴンドリーのベスト・ミュージック・ビデオ 16選」を英BlackBook Magazineが発表 - amass
  • 文芸ジャンキー・パラダイス

    「芸術を生むために日々努力をしている人に感謝します。僕は芸術なしでは生きられない」(S・ソダーバーグ監督、アカデミー賞受賞式にて) 「人間性への信頼を失ってはならない。人間性とは大海のようなものである。ほんの少し汚れても海全体が汚れることはない」(ガンジー) 「私は祖国を愛している。だが、祖国を愛せと言われたら、私は遠慮なく祖国から出ていく」(チャールズ・チャップリン) 「後世に残るこの世界最大の悲劇は、悪しき人の暴言や暴力ではなく、善意の人の沈黙と無関心だ」(マーティン・L・キングJr) 「私は貴方の意見には反対だ。しかし、貴方がそれを言う権利を、私は命にかけて守る」(ヴォルテール/S・G・タレンタイア)

  • 新垣隆はなぜ佐村河内守の「ゴーストライター」になったか - kojitakenの日記

    『週刊文春』2月13日号に掲載された「ノンフィクション作家・神山典士氏+誌(週刊文春)取材班」による佐村河内守の「ペテン」の暴露記事を読んだ。 既に新聞やテレビが大々的に報じている通り、佐村河内守の「全聾」は「真っ赤な嘘」だった。そのことは、一昨日にテレビの映像と音声で視聴した佐村河内の喋りぶりから想像していたが、その通りだった。 開会式に先立って一部競技が始まっているソチ冬季五輪とのからみで話題になっているのは、男子フィギュアスケートの高橋大輔選手が、佐村河内が「作曲」したとされてきた、実は新垣隆作曲の「ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ」を選曲したことだが、これはもともと「みっくん」との愛称を持つ、義手でヴァイオリンを弾く少女に佐村河内が「捧げた」曲だったが、みっくんの家族と新垣は古くからの知り合いであり、新垣はみっくんが4歳の頃からみっくんが弾くヴァイオリンのピアノ伴奏を務めてい

    新垣隆はなぜ佐村河内守の「ゴーストライター」になったか - kojitakenの日記
  • 無調音楽が聴けない…

    私ととっても似ています。私も無調音楽が理解できなかった時がありました。でも、ある時、それがいつの間にか理解できるようになって、今では、どんな音楽を聴いても感動できます。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス、シューマン、ワーグナー、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン、ドビュッシー、ラヴェル、スクリャービン、メシアン・・その他、私は、戦後の前衛時代の音楽、ご存じないかもしれませんが、ブーレーズ、シュトックハウゼン、ケージ、そして他に今、実際に生きている作曲家の音楽を聴いて、音楽ってなんて素晴らしいんだろうって、毎日、感動の嵐の中に生きている感じです‥^_^ それで、問題はどうしたらそういう風になるのか、ですよね!少しでも何かお手伝いしたいので、これから書くこと、参考にして下さい。 最初は誰でも分からないんですよ。最初から、なぜドビュッシーやシェーンベルクのような音楽が生まれたのか

    無調音楽が聴けない…
    white_rose
    white_rose 2013/02/27
    聴覚、視覚、味覚……何でも同じかな?
  • Björk - Earth Intruders (Official Music Video)

    white_rose
    white_rose 2012/07/25
    ミッシェル・オスロ
  • 音楽家が音楽を諦める時 - Masahide Sakuma

    ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。 ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコードプロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。 音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実としてそういう状況だと。 すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。 僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。 よ

    white_rose
    white_rose 2012/06/16
    ほとんどパソコンや携帯プレイヤーでしか聞かなくなっちゃったからなぁ。たまにコンポにつっこむと音が全然違って反省するんだけど、でも、もう。
  • いきものがかりの水野良樹さん「俺は斉藤和義さんの音楽が大好きだけど、「ずっとウソだった」は大嫌いだよ。」

    水野良樹( いきものがかり / HIROBA )official @mizunoyoshiki やっぱり俺はこの歌詞の方が好きだな。この歌詞のまま、歌える世界も好きです。斉藤和義「ずっと好きだった」 2011-04-08 21:08:41

    いきものがかりの水野良樹さん「俺は斉藤和義さんの音楽が大好きだけど、「ずっとウソだった」は大嫌いだよ。」
    white_rose
    white_rose 2011/04/09
    "音楽が手段に成り下がってしまった"って新鮮だな。社会的メッセージを込めた音楽こそが至高って考えもまあ古いよね。
  • 金沙总站6165登录入口 - 首页欢迎您

    我校举办2022年新入职教师培训班开班仪式 为提升新入职教师的职业素养、业务能力和育人水平,更好地履行岗位职责。10月13日下午,我校举办2022年新入职教师培训班开班仪式。... 我校与中国二十二冶集团有限公司“云”签属战略合作协议 10月13日,我校与中国二十二冶集团有限公司在线签署了战略合作协议。校党委书记朱立光、副校长胡永琪、纪委书记姜昆,二十二冶集团有限...

  • 小山田圭吾における人間の研究 - 電気熊はアンドロイドの夢を見るか? - 楽天ブログ(Blog)

    ミュージシャンのコーネリアスこと、 小山田圭吾ですけど。 雑誌のインタービューによりますと、 彼は、和光大学付属の小・中・高校時代に、 いじめる側の生徒だったようです。 「ロッキンオン・ジャパン」1994年1月号 小山田圭吾2万字インタビューより引用 「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」 ■でも、いじめた方だって言ったじゃん。 「うん。いじめてた。 けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。 この場を借りてお詫びします(笑) だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」 ■やっちゃいけないことを。 「うん。もう人の道に反してること。 だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。 ウンコをわしたりさ。ウンコわした上にバックドロップしたりさ」 ■(大笑)いや、こないだカエルの死体

    white_rose
    white_rose 2010/07/21
    コメント欄、芸術論としても/こっちの2006~7年頃のコメントの方がまだ聞く耳ある感じだなあ。何があったんだろう。/←訂正 「はしくれ」は失礼ですね、言葉がおかしかった。削除します。
  • ロック名盤32選 - 按図索駿

    この2ヵ月ほど必死に遊んできたNintendo DS『おいでよどうぶつの森』ですが、このほど無事に終了しました。いや、ちょっと待て、あれはエンディング迎えるようなゲームじゃないだろ! という声が各方面から聞こえてくるのでご説明しますが、『おいでよどうぶつの森』には、32×32ドットのサイズでオリジナルの絵が描ける「マイデザイン」という機能があります。わたくし2ヵ月ものあいだ森で何をやっていたかというと、この機能を利用してちまちまちまちまロックの名盤のジャケット画像を作っていたんですね。 当なら語呂よく「ロック名盤100選」といきたかったのですが、このゲームでは、キャラクター1人につきセーブできるマイデザインは8枚まで、という制約があります。そして、最大4人まで自分の森に住まわせることができますので、トータルで作れるマイデザインは、8×4=32枚ということになります。だから「ロック名盤32

    ロック名盤32選 - 按図索駿
    white_rose
    white_rose 2009/11/09
    そういえば昔読んだ。ドット絵いいなー。
  • アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    このところ、私的録音録画制度の見直しを巡るあれやこれやに少々足を突っ込んでいる。なかなかややこしい話なので中身についてはあまり触れないが、この問題に限らず結局著作権を巡る諸問題の質にあるのは、どうすれば今後才能あるアーティストがアーティストとしてっていけるか、ということである。 そんなことは人たちが考えればいいことだろうというのは確かに道理ではあるのだが、今までそれなりに彼らを(そして若干の寄生虫をも)わせてきた仕組みが音を立てて崩れつつあり、それが主に彼らとは無関係の外的な要因によってもたらされたものであるというのは否定できない。ある意味で、彼らは被害者みたいなものなのだ。現在は、そうした彼らの問題意識が仕組みをいびつな形で再建する方向に向かってしまっている。それよりは、アーティスト位の立場で次の方向性を考えたほうが、私たち皆にとって生産的だと思うのである。 音楽のみならず、こ

    アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine
  • 1