タグ

インターネットと生き方に関するwuzukiのブックマーク (13)

  • 2010年代を振り返る - kondoyukoの踊る編集室

    Twitterを始めたのが2009年6月、東京との接点を持つようになった2010年からで、その頃からインターネットで遊び、性格が際立ち、就職してから自立し金を得て、自分の人生を生きられるようになった気がする。なかなか振り返ると興味深い10+年だったので振り返ってみる。まぁ成人が10年過ごせばこれくらいの激動具合になるのかもしれないけど、ギャップイヤーが多く27歳で初めて会社員になった自分の人生は珍しいパターンではあるんじゃないかな。 2009年 23歳 京大建築 B4 Twitterに出会ってつながりが広がる1年。 6月にTwitterを始める。アート系の活動に参加したり就職活動もその辺を受けたり。Twitterでは関西Twitterクラスタや建築クラスタ、アート系の人と交流する。卒業のための単位はギリギリだけど、学芸員に必要な単位も追加で取ったりした。研究室のプロジェクトで展覧会の企画を

    2010年代を振り返る - kondoyukoの踊る編集室
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/02
    佑子さん、そんなことが起こっていたのか。2015年秋に知り合えたときは、あの「ヤバイ就活生」の人だ! と感動した。就活のエピソードに親近感。フリーランスで仕事を受けたりベンチャーでバイトしていたのは羨ましい
  • 株式会社メルカリを退職しました - プログラミングで世界を変える

    はじめに 2019年9月30日に最終出社をし、株式会社メルカリを退職しました。 これは退職者 Advent Calendar 2019 最終日の記事になります。 目次 はじめに 目次 $ whoami メルカリについて 退職に至った経緯 次の会社について コミットメントシフト 対外発信の重要さ 朝ちゃんと会社にこれない問題 週休3日 最後に $ whoami xR系のエンジニアです(xRとはAR/VRの総称)。2017年4月に株式会社サイバーエージェントへ入社し、VR AgentというVR関連事業を行う子会社でAbema TV VRの開発リーダーを務めました。プロダクトのリリース後に退職し、2018年10月に株式会社メルカリへ入社しました。業務以外では個人でのゲーム開発(千桜/Bat.io)を始め、VRアバター時代のアダルトアプリを作ったり、開発者向け勉強会の主宰をしていたり、YouTu

    株式会社メルカリを退職しました - プログラミングで世界を変える
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/27
    この転職方法、コミットメントシフトというのか。IT系に多いようだけど、ほかの業界でも増えたらいいな。出勤時間や稼働日数についての交渉も参考になる人は多そう。リファラルでそれだけ声が掛かるのもすごいなぁ。
  • コンプレックスを強みに 若い女性向け新サイトオープン(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    wuzuki
    wuzuki 2019/09/06
    こんなサイトがオープンしていたのか。エッセイ投稿してみたいと思ったけど、私は年齢的に無理だった。(18〜29歳までとのこと。私は現在30歳)
  • 妻に自分の言動が漫画にされて許せない

    が自分の書いてる漫画が書籍化されるかもしれないと告げてきたことで、自分たち夫婦のことがツイッターで漫画にして流されていたことを知った。 読んで頭の中が真っ白になった。絶望とはこういうことなのかと思った。 こちらにも言い分がある喧嘩について、側の一方的な言い分で書いたことは腹が立つがまあいい。 俺が発達障害であることを、勝手に書いたことは許せないことの一つだ。 でもそれ以上に、にのみ話した感謝の言葉や、愛の言葉も全部漫画にされてたことは絶対に許せない。 そして、ずっと抱いてたトラウマを、にだけ初めて語ったことを、漫画で夫婦愛として描かれて多くの人の目に晒されたことは、絶望しかない。 書籍化の話を出してきた出版社にはメールで抗議した。まだ決定でもなんでもなく、夫婦間の問題解決しなきゃ出版はないと返事が来た。 の反応については、同じことをしたくないのでここには書かない。 俺の人生は、

    妻に自分の言動が漫画にされて許せない
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/12
    私はコンテンツにするのもされるのも好きなのでそういう人と家族になりたいんだけど、なかなかいないんだよね……。/ 育児漫画は、親当人の素顔も隠して、どこの誰なのかわからないようにすればまだセーフかな、と。
  • Twitterをやめます。|戸田真琴

    突然ですが、タイトルのとおり、Twitterをやめようと思います。 日急に思い立ったかのように見えるかと思いますが、実のところここ一ヶ月くらいずっとそのことを考えていました。もちろん、ファンの皆さんと気軽に交流できる場であるSNSのことは大事にしていましたし、AV女優としてデビューする際には自分に与えられた武器だと思って一生懸命に取り組んでいました。私が3周年を迎えた今こうしてメーカーや事務所に価値を認めてもらい居場所をいただけているのも、初めのころの頑張りが繋いでくれた結果だとも思っています。 しかし、ここ最近のSNS、特にTwitterに蔓延する空気には違和感を抱いてしまうようになりました。 毎日のように話題がすり替わっては交わされる議論という名のネットリンチ、(そもそも140文字という制限があるツイッターでは議論をすることは不可能だというのに、それでも言葉を削って過激化した議論が交

    Twitterをやめます。|戸田真琴
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/03
    終盤の「いつも、文章を書くとき、」以降の文章が好き。この感受性を持っていれば、どんなメディアでも表現でも生きていけそうだ。/「Twitterは議論に向かない。2chは議論向き」というのは10年前から言われてたよね。
  • 『ネットに本名を絶対に書かない』って意識なのは90~00年台のネット文化で育った人だけ説→みんなの持論が寄せられ興味深い「ネチケットの世代ですね」

    たかひー @mk2takasan 気づいてない人も結構いるんだけど、"ネットでは名を絶対に書かない"って意識を持っているのは"'90〜'00年代のネット文化"で育った人だけだぞ 2019-05-15 00:55:43

    『ネットに本名を絶対に書かない』って意識なのは90~00年台のネット文化で育った人だけ説→みんなの持論が寄せられ興味深い「ネチケットの世代ですね」
    wuzuki
    wuzuki 2019/05/16
    2010年頃、意識の高い学生のあいだでは本名で活動するのが一般的だったから「女の子がネットで顔や学校名を出すのは危ないよ」という意見は正直ありがた迷惑だった。デメリットよりもメリットのほうが大きかったし。
  • ネット炎上家がやってるのは「自傷行為」 - 恋する段差ダンサー

    b.hatena.ne.jp 以前から存じ上げてた「まんきつ」さんですが、このような記事をアップされました。 ブコメなどを読んでて気づいたのですが。 私が以前書いたこの記事。 karamandarine.hatenadiary.jp ここで登場してくるネット識者の方々や炎上芸人といった人々がやってるのも「自傷行為」なんだ!と思えば、「すっごく」納得できます。 はるかぜ氏、芦田宏直氏、ろくでなし子氏、うしじまいい肉氏、はあちゅうさん…などといった人々のやってる「釣り行為」。実は自傷だったのですね。彼らがしなくてはいけないのは「バカ」を釣ってからかうことではなく、自分を認めることなのです。 上記、私の記事内で出てくる梅田望夫氏や岡田育氏などに関しては、微妙かなと思ったのですが、彼らの「浄化体質」や「意識高い」様子から、現状には決して満足しないという矜持が伝わってきます。これも「遠まわしな自傷行

    ネット炎上家がやってるのは「自傷行為」 - 恋する段差ダンサー
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/03
    私、性愛が専門の女性ライターさんに苦手なタイプが何人もいるんだけど、その理由がわかった。自身の欲望と折り合いをつけられずダメ男と関係を持ち、その状況に酔っているように読めるものに違和感を覚えるんだ。
  • 僕はインスタやFacebookがそろそろ終わると思っている|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)

    「承認欲求」をベースにしたSNSは続かない いま流行っているFacebookやTwitter、インスタなどのSNSは、基的に「承認欲求を満たす」ことがベースになっています。 ぼくは、これは今後長くは続かないと思っています。 特にインスタは、ただ「いいね」をほしいがために「フェイクの生活」を送って「フェイクの写真」をわざわざ撮るわけです。みんなからの「いいね」をもらうことを目的にすると、どこかのタイミングで疲れてきます。「なんだか、ばかばかしいな」と思うタイミングがかならず来るでしょう。 もちろん、「SNSによって人と人がつながる」というのは、絶対になくなったりはしません。ただ「承認欲求」を満たすためのSNSは、これから長くは続かないと思うのです。 そこで何をベースにした、何を目的にしたSNSが必要なのか……。 ぼくは「自己実現」をベースにした前向きなSNSが主流になってくるんじゃないかと

    僕はインスタやFacebookがそろそろ終わると思っている|国光宏尚 (Hiro Kunimitsu)
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/29
    VALU、Studygiftを思い出した。/ インスタもFbもTwも、多様な使い方ができるから流行ったんだと思う。見るだけの人も多いし。/ Webサービスや企業名を見てたら、グミ、フィナンシェ、マシュマロとか食べたくなってきた……。
  • 巨星イケハヤ、堕つ | 人生、ガード前進

    2019年1月、イケハヤ氏が炎上している。経緯を簡潔に説明する。 イケハヤ氏が主催しているサロン「脱社畜サロン」の共同運営者である正田氏の経歴に嘘があるのではないか、との意見がえらいてんちょう氏から提議された。 正田氏は数十億~数百億単位のM&Aをしてきた経歴があると自身のプロフに記載していた。えらいてんちょう氏がその界隈に詳しい知人複数に聞いてみたところ、誰も正田氏を知らなかった。数十~百億円規模の案件を取り扱うほどの人間なら、その界隈では有名人になるのは間違いない、とのことから今回の炎上は始まる。 この指摘に対し、正田氏は「実際の案件は秘密保持のため言えない。このような言いがかりをつけてきたあなたを名誉毀損で訴える」とツイッターで宣戦布告。 これに対し田端氏が仲裁に入る。 「ちょっと盛ってました、すみません。で済むうちに謝っとけや」と事態を収拾させる方向に誘導するも、イケハヤ氏は激怒。

    wuzuki
    wuzuki 2019/01/14
    2010年代初頭の「イケハヤ書店」の頃は、私はファンというほどではなかったけどキュレーターとしては評価してた。でも、2016年くらいからはTwitterも見なくなったなぁ。
  • コンピュータを理解するにはExcelが最適だった 83歳の現役プログラマーが語る、アプリ開発秘話 - ログミー

    2018年9月6日、ビジネスエアポート六木にて「米国アップル社、マイクロソフト社、そして国連部も認めた83歳のアプリ開発者 若宮正子氏登壇!『MY SMART WORK LIFE』セミナー②。世界を魅了する理由に迫る!!」が開催されました。パートでは、若宮正子氏の生い立ちからアプリ開発に至るまでのエピソードについての講演模様をお送りします。 突然世界中で有名人になってしまった、若宮正子氏の講演 若宮正子氏:みなさん、こんばんは。若宮正子です。どうぞよろしくお願いいたします。だいたいの人はみんな「マーちゃん」って言っているみたいなんですけども、戸籍上の名前は若宮正子です。 今日お話しすることは、まず自己紹介。それから、今日のテーマであります「私は創造的でありたい」というお話。それから最後に、最近の活動から得られたものです。といいますのも、私は1年半ぐらい前に、急に「にわか有名人」になっ

    コンピュータを理解するにはExcelが最適だった 83歳の現役プログラマーが語る、アプリ開発秘話 - ログミー
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/27
    面白い! 朝ドラのヒロインっぽい。PCの話はもちろん、女性のキャリアやジェンダー、介護、外国との文化比較、ものづくり、高齢者のニーズなど示唆に富む記事だった。介護は多少手抜きするくらいでちょうどいいよ。
  • こんなに増田では結婚も出産も子育てもしない方が人生マシ って言われてる..

    こんなに増田では結婚も出産も子育てもしない方が人生マシ って言われてるようなエントリーが日々数多く出ているのに 私の周りの同世代(30前後)は結婚して出産して子育てしてるんだよな… 住んでるマンションも自分以外全員世帯なんじゃないかと思うほどで 結婚できない人間の方が楽しいんじゃないのかよー惨めな気持ちばっかりだよー 9/26 追記: 投稿した時は言及ちょっと貰ったくらいだったのに何があったんでしょう?! 気分が落ち込んでて適当に書いた文章だったのでビックリしました。 ブコメも合わせて読ませていただきましたが意外な考え方もあり勉強になりました。 普段こんなふうに意見を貰う機会もないので皆さんに様々な言葉をいただけて嬉しかったです。 もう29なので手遅れかもしれませんが35までを目標にもう少し色々頑張ってみます。 あと、「所帯持ち」と言いたかったんです。恥ずかしい。 ご指摘ありがとうございま

    こんなに増田では結婚も出産も子育てもしない方が人生マシ って言われてる..
    wuzuki
    wuzuki 2018/09/26
    『ラブホの上野さんの人生相談 2』の「人並みの幸せ」の章おすすめ。「『普通ではない道を歩け』と説得をすることは、犯罪的な行為ですらある」「結婚こそが自由だと信じて縛られるという自由もある」等、名言多数。
  • 自称ブログ月収100万のプロブロガー、飛行機のチケットが買えず他人にたかった挙げ句説教を始める - 今日も得る物なしZ

    みんな大好き高知のゴミの仲間の話だよ! https://polca.jp/projects/o9buo6emF8M 死んだ、、、‬ ‪ベトナム行きの飛行機に乗り遅れて、別便を取った。‬ ‪乗り換えの末到着して、ベトナムを満喫していた昨日。‬ ‪旅行会社から連絡が、、、‬ ‪今回往復で飛行機を予約してて、行きの飛行機がキャンセルになると、帰りの航空券も自動キャンセルになるらしい、、、‬ ‪完全に死んだ、、、‬ ‪翌日から日で予定があるので航空券を調べて見たところ59,357円、、、‬ ‪助けてください、、、‬ 「、、、」とか「。。。」と使う人間はクズという持論がありますがそれはそれとして、お前のミスで飛行機乗れないだけで他人に金をたかるな。 月収100万あるなら金ぐらい持ってるだろと思ったらさすがゴミ、どこからどう見てもアホな主張を始めて周囲もドン引きです。 あなたは「責任感」がとても強く

    自称ブログ月収100万のプロブロガー、飛行機のチケットが買えず他人にたかった挙げ句説教を始める - 今日も得る物なしZ
    wuzuki
    wuzuki 2018/04/06
    お金を出す人の勝手だというのはそれとしてわかるんだけど、「お金を別の価値と交換して回すこと」ではなく、ただ「お金を横流しすること」は無邪気に推奨したくない気持ちがある。そういう流れは作りたくないなぁ。
  • 改ざんできない愛の記録 —— ブロックチェーンで結婚したカップルの話 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    事実上、改ざんが不可能とされるブロックチェーンに結婚を記録したカップルがいる。 発達障害と診断された人たちがプログラミングやデザインを学ぶ学校GIFTED ACADEMY(ギフテッド・アカデミー)を運営するエンジニアの河崎純真さん(26)と美加恵さん(22)だ。2018年1月23日に、ブロックチェーン上に“We got married!”と、2人の結婚を書き込んだ。 関連記事:発達障害者が働ける場を——ブロックチェーンで“自分たち経済圏”をつくる挑戦 ブロックチェーン上に結婚を書き込むとは、具体的にはどんな行為なのだろう。 改ざんできないとされるブロックチェーンは、仮想通貨を支える技術だ。 仮想通貨の取引データは、中央銀行や特定の企業が管理するのではなく、暗号化され、分散化された状態でネット上に保管される。取引が記録される「ブロック」は定期的に更新され、チェーンのように連なっていく。 特定

    改ざんできない愛の記録 —— ブロックチェーンで結婚したカップルの話 | BUSINESS INSIDER JAPAN
  • 1