タグ

メディアと批評に関するwuzukiのブックマーク (4)

  • 「陰謀論の魔力」に感情を操られてしまいがちな訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「陰謀論の魔力」に感情を操られてしまいがちな訳
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/29
    東洋経済、ページ遷移なく読みやすくなったな。そして「(できれば学者によって書かれた)本を何冊か読んでおくべきである」という主張には非常にベンジャミンらしさを感じる。
  • 感想と批評の境界線:北村紗衣『批評の教室』|obakeweb

    北村紗衣『批評の教室』は、批評という営みの敷居を下げるだ。「チョウのように読み、ハチのように書く」という副題の通り、書は芸術作品(主には文学、映画、劇作品が参照される)について軽やかに読解し、クリティカルに論じる手引きとなっている。 実践編の第四章を除けば、書は「精読する」「分析する」「書く」という三章立てになっており、それぞれにおいてさまざまなノウハウが紹介される。特に、第二章「分析する」では、物語のタイムラインや関連作品のチャートを作るといった具体的な作業が実例とともに紹介されるため、読者は実際の手の動かし方から作品分析を学べる。単純化を恐れることなく言ってしまえば、それらノウハウは〈じっくり鑑賞し、根気強く情報を集め、シャキッと書け〉とでもいうべき方針で一貫しており、読者はそこで規範とされる「じっくり」「根気強く」「シャキッと」とはどういうことなのかを教えられることとなる。 こ

    感想と批評の境界線:北村紗衣『批評の教室』|obakeweb
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/06
    この本、友人たちのあいだでも少し話題だけど、まさに今読むべき本のような気がしてきた。
  • 「メンヘラ批評」執筆者発表第三弾 - 落ち着けMONOLOG

    どうも、日和下駄です。忙しすぎるのですが、忙しすぎてハイになってきたので執筆者発表をします。 原稿も着々と集まってきて、面白いになりそうです。次回くらいには目次と、値段等の詳細情報出せると思います。みんな買ってね。 執筆者は予定ですので、もしかしたらいない人もいるかもしれません。あらかじめご了承ください。 執筆者発表第三弾 北条かや(@kaya_hojo) 同志社大学社会学部卒業、京都大学大学院文学部研究科修士課程修了。自らのキャバクラ勤務経験をもとにした初著書『キャバ嬢の社会学』(星海社新書)で注目される。以後、執筆活動、メディア出演などを継続。著書は『整形した女は幸せになっているのか』(星海社新書)、『当は結婚したくないのだ症候群』(青春出版社)、『こじらせ女子の日常』(宝島社)、『インターネットで死ぬということ』(イーストプレス) 西井開(@kaikaidev) 「ぼくらの非モテ

    「メンヘラ批評」執筆者発表第三弾 - 落ち着けMONOLOG
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/14
    おおお、メディア出演多数の有名な人や、私と長年Twitterで付き合いのある人、そして私と大学が同じ人もいる……! 豪華だ……!!
  • 「メンヘラ批評」執筆者発表第二弾 - 落ち着けMONOLOG

    ホリィ・センです。告知は日和下駄がやるはずだったんですが、忙しそうなんで急きょ僕がやります。 僕も日和下駄もけっこういいかげんな性格ですが、着実に頒布の準備は進んでいます! 告知した執筆者は予告なく変更されるかもしれませんので、ご了承ください。 執筆者発表第二弾 河野麻実(元あおいうに)(@kawanoartasami2) 1991年茨城県生まれ。2016年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒。ArtLabTOKYO所属画家。主な展示に2014〜2017メンヘラ展など。 雪原まりも(@uhn58) 誰も搾取せず、誰も傷つけない、エコでクリーンな自給自足型恋愛を目指しています ばしこ(@wahoo910) ばしこです。物書きとして文フリ出たりブログやったりしてます。 自身もメンヘラとのどろどろ共依存の経験とかもいくつかあり、思うとこあり参加しました。 みんな谷有希子読もうな 小谷悠里(@g

    「メンヘラ批評」執筆者発表第二弾 - 落ち着けMONOLOG
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/10
    メンヘラビッチバーの方も書くとは! そして私は本谷有希子ファンなので、ばしこさんの書くものが気になる……!(((o(*゚▽゚*)o)))
  • 1