タグ

人口とyahooに関するwuzukiのブックマーク (4)

  • 【長崎】桜馬場中・片淵中・長崎中の3中学校 5年後の2028年に統合へ 10年後児童数は3校で約200人減見込み(長崎文化放送) - Yahoo!ニュース

    長崎市中心部の3つの中学校の統合の時期などが初めて示されました。 長崎市の橋田教育長は、市議会一般質問で、市立の桜馬場中、片淵中、長崎中の3校を5年後の2028年度に統合する方針を明らかにしました。 長崎市教育委員会は、2017年から学校施設の老朽化や少子化が進む中、通学区域の見直しや学校の統廃合による学校規模の適正化と適正配置に取り組んでいます。 橋田慶信教育長: 「統合する時期を令和10年(2028年)4月1日とすること。桜馬場中学校の敷地に新校舎を建設し、令和15年度(2033年)からこの新校舎に通うこと。新校舎の建設期間中である令和10年度(2028年度)から14年度(2032年度)については片淵中学校を仮校舎として利用すること」 3校は学校施設の老朽化や学校の小規模化などの問題を抱えていて、桜馬場中は建築から70年が経過、長崎中は53年経過しています。今年度は3校合わせて22クラ

    【長崎】桜馬場中・片淵中・長崎中の3中学校 5年後の2028年に統合へ 10年後児童数は3校で約200人減見込み(長崎文化放送) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/09/09
    通ってた中学校が統合されるというニュースが。そんなに生徒減ったのか……。
  • “異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

    政府は「こども・子育て予算倍増」「次元の異なる政策」を行うと掲げ、3月中に政策パッケージをまとめる予定です。今こそ実現すべき政策は何なのか? 子育て支援策の効果分析などを続けてきた京都大学准教授の柴田悠さんに聞きました。 ◇◇◇ ■2025年頃がタイムリミット柴田さんは、少子化対策は「2025年頃までがタイムリミットだ」と強調します。そして、即時実行すべき対策には、少なくとも年間6.1兆円程度の追加予算が必要で、かつ、社会全体で働き方改革や雇用の安定などに取り組むことも大切だと提案しています。 なぜ2025年がリミットなのかというと、柴田さんは、内閣府の統計で、日で生まれる子どもの数が減り続けた結果、2025年頃からは20代の人口が急激に少なくなるとわかっていることを挙げました。 つまり、結婚や出産する年代の人数がますます減る中、低い出生率のままだとさらに急激に人口減少が進むということで

    “異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/22
    柴田悠さんの、少子化対策についての新書『子育て支援と経済成長』を去年読んだけど、「出生率はあくまでも、日本の抱えている課題の「要因の一つ」であって「課題そのもの」ではない」という視点がまず良かった。
  • 麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース

    晩婚化のせいではない昨日、自民党の麻生副総裁が、「(少子化の)一番大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」などと発言し、少子化の最大の原因は晩婚化との見方を示したというニュースを見かけた。 「少子化は晩婚化のせいである」という言説は、一部の識者も言っているが、これは正しくはない。晩婚化など起きていないのである。 確かに平均初婚年齢の推移をみれば、皆婚時代だった1980年には夫27.8歳、25.2歳だったのに対して、2020年には夫31.0歳、29.4歳となっており、これだけ見れば、晩婚化していると思うかもしれない。しかし、それだけで晩婚化と断ずるのはあまりに短絡的である。 晩婚化としてしまうと「初婚の年齢が後ろ倒しになったので、いずれ結婚はするだろう」という安易な誤解を招く。 百歩譲って「晩婚化」はあったとしよう。しかし、「晩婚化」は少子化の直接な原因ではなく、むし

    麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/16
    「お金がないから結婚できない」というのも別に理由になってないかと。法律婚でも事実婚でも結婚したほうが生活費は削減できるわけで。挙式や指輪に大金を使う文化はマーケティングの影響が大きいと思う。
  • 独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    独身、日史上最高記録だってよ 「日は独身の多いソロ社会になる」 これは、ある意味、私の代名詞的な定番台詞ではあるのだが、それは決して「オオカミが来るぞ」というデマを流しているものではない。事実、そうなるからだ。 書籍においても、当連載でも、最新の2020年の国勢調査結果に基づく各種データをご紹介しているが、今回は、15歳以上人口の有配偶と独身人口の大正時代からの長期推移をみていただきたい。ちなみに、独身人口とは、未婚だけではなく、離別や死別で独身に戻った人達も含むものである。 それによれば、2020年不詳補完値による独身人口は約4930万人となった。ほぼ5000万人である。これは、日史上はじまって以来、独身がもっとも増えた最高記録を打ち立てたことになる。 独身比率は44%を超えた。 有配偶人口が2000年をピークに減少しているのとは対照的に、独身人口は1980年代から急速に増加してい

    独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/25
    「多夫多妻よりシングルマザー・ファザーの支援を」って、ある意味どちらも同じことでは。/ 子どもは支援されるべきだけど既婚の大人の優遇は不要派。/ 日本で一夫多妻の例としては「いやさかファミリー」が有名ね。
  • 1