タグ

健康と言葉に関するwuzukiのブックマーク (2)

  • 佐藤 尚之

    親愛なる友人の方々にお願いがあるんですけど。 数字アレルギーやエクセルアレルギー、共産党アレルギーとか小池アレルギーみたいな感じで「アレルギー」という言葉を使うの、できればやめてほしいのです。...

    wuzuki
    wuzuki 2021/07/03
    私はこういう比喩は使わないようにしているつもりなんだけど、念頭に置いておきたい。コロナさえなかったら、オリパラを機にヴィーガンやアレルギー対応の料理のバリエーションも増やせたんだろうなぁ……。
  • 忽那賢志氏による血液型性格判断否定の説明について - Interdisciplinary

    2020年10月18日:改題しました。説明はコメント欄に書いてあります。 news.yahoo.co.jp ↑感染症専門医の忽那賢志による、血液型によって新型コロナウイルス感染症の罹りやすさや重症化のしやすさの程度に違いはあるか、という問いを検討した記事です。内容は、これまでの研究によって得られた知見が紹介されていて、興味深いものです。 ところが、題では無い部分において、科学の議論上で看過出来ない記述が見られます。それは、いわゆる血液型性格判断に関するものです。導入で、話の枕的に書かれています。引用しましょう。 日では血液型と性格との関連がよく言われます。 私はB型ですが、そのことを伝えると「ああーやっぱりねー」とよく言われます。「いや、何がやっぱりなんだよッ!」って思いますけどね。だって血液型によって性格が違うわけないじゃないですか。 テレビとかでも「血液型占い」とかあって、私なんか

    忽那賢志氏による血液型性格判断否定の説明について - Interdisciplinary
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/18
    私も血液型等と性格の関連は「現在の科学では証明されていない」であり「存在しない」ではないと主張したいが、主題をぼかさないためにそこには踏み込む必要はないと思う。ただそもそもその枕は不要だったとも思う。
  • 1