タグ

増田と会社に関するwuzukiのブックマーク (10)

  • 今日中にブクマ1ついたら会社辞める

    まあ無理だろうけどな #追記 辞めるのを止める。やっぱ無理だよ俺には会社辞めたら生きていけないもん。。嘘ついてごめんよ… お前ら俺のこと憎いだろ?むかつくんだろ?嘘つかれてぶん殴りたいって思ったろ?許しておくれよ俺はそんな強い人間じゃない…

    今日中にブクマ1ついたら会社辞める
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/13
    増田、会社やめるってよ
  • 年収の上げ方がわかった気がする

    まず金を稼ぐことは悪ではないということを自覚する。これがあると潜在的に「稼ぐ」という考え方をブロックしてしまう。金があるとどんないいことがあるか、金がないとどんなめんどくさいことがあるかを比較して「年収を上げる」という選択を能動的に選びとる。昭和的思考を継承していると「稼ぐ=悪」というのが体に染み付いていがち。 自分が何歳くらいのときにどのくらいの年収がほしいかを決める。無定見な決め方でもいいけど、その場合中間地点を作ってそこまでに何をしなければいけないか・どういったスキルを取得するべきかを逆算する。雑に決めると雑な結果しか出ない。必要なら金を払ってでもいいから、有用そうな他人と相談して構築する。いきなり高すぎる目標を立てると長い期間やっても達成できないので、数ヶ月おき・1年おきの中間地点(別にこの中間地点は年収とかじゃなくてもいい)を作ってそこへ向けて進むべし。 いざ決めたらそれを達成し

    年収の上げ方がわかった気がする
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/24
    はてなブログでの「互助会」を忌避する人も多いもんね。拙い記事しか書けない人でも、協力し合うことでお金を稼ぐチャンスがあること自体は面白いシステムだと思うのに。
  • ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた

    都内に住んでいる会社員31歳、男です。 昨日、夕方過ぎくらい。今はリモートワークなので、自宅で仕事をしていた。 普段は、宅急便かUberEatsくらいしか訪問客は無い中、珍しく「ピンポーン」とチャイムが鳴った。 はい、と答えると、画面の向こう側のお兄さんは「東京電力の代理のものです。電気の検診についてご相談があり、伺いました」と言う。あれ? 普段電気の検診って勝手にやってくれているのでは? と疑問に思ってもう一度聞き直すと、先ほどと同じ言葉で、さらに「ドアを開けてください。オートロックを解錠してください」と言ってきた。 はあ、東京電力の人って、こんなに乱暴な言い方するんだ。まあ今は電気の自由化だし、別の電力会社に変えようかな。なんて思いながら、仕事も落ち着いたし、まあ良いか、とマンションのオートロックを解錠。東京電力の代理の人間は、玄関先までやってきた。 チャイムが鳴って玄関のドアを開ける

    ピンポン鳴って「東京電力の代理のものです」と言われてドアを開けた
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/16
    前職がこれに近かった(アポとった上での訪問だけど)。まちエネ本体というより代理店が悪いパターンかも。「親族が東京電力で、付き合いがあるので新電力には切り替えられない」って言えば引き下がるかも。
  • 職場でコロナでた

    なお出勤、取り止められない模様 (20代:東京都:サラリーマン) (追記) やっぱ保健所に通報した方がいい? 今通報して対応してもらえるもんかな?誰か教えて (追記2) おはよう、今日も出勤している。 保健所まわりはしたっぱにはよく分からないからいいや。 とりあえず言っておくことはスローガン的に安心安全みたいなこと言ってる会社は意外とクソだということだ。 緊急事態宣言の対応がクソだったらもう少し不満を漏らすことにする。

    職場でコロナでた
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/06
    「コロナ発生したコロナ死ね!!!」
  • 在宅勤務のどこがいいんだ?

    会社行って同僚と雑談して飯って、新卒の若い女の子を横に置いて仕事できる方が絶対いいだろ。

    在宅勤務のどこがいいんだ?
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/21
    仕事部屋おじさん
  • 「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?

    会社の新人に取引先への宛先作成業務をさせようとしたら、「御中」を知らないどころか、「昭和の文化ですか?」とか言いやがった。 うちの会社がアホだと思われるから頼むから覚えて、って言ってなんとかやらせてるんだけど、そういえば自分はこの御中ってどこで覚えたかな…ってのが思い出せない。 会社に入るずっと前から知ってた気がするんだけど。皆どこで知った?

    「行」を「御中」に直さないといけないって皆どこで習った?
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/03
    進研ゼミの「赤ペン先生」の答案を送るときに親から教わった。
  • 無職のうちにできること

    なんかないかな?生活系で。 今月で会社を辞める事になったんだ。 週5で働いてると中々できない事をやっておきたい。 あ、手取り25の独身ショボリーマンだったので旅行とか豪遊系は無理です 歯医者と顔のニキビ治療と家の模様替えくらいしか思い付かないな

    無職のうちにできること
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/21
    自宅近所の、平日のみランチやってるお店に行ったな。友人の勤める会社の社員食堂とかにも行ってみたい。/ 私は転職前の時期にいつも各所で食べすぎるので、社員証の写真は毎回太っているという……(苦笑)。
  • 「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった

    新入社員時代の研修で、「社内規定に違反するようなことがあったら通報するための手段があるよ」ということを教わった。 なので、配属されてから2年以上立つ現在までに、50件くらいは通報したと思う。 社内規定上やってはいけないこと、みたいな研修が定期的にあるんだけど、その中の例文で出てくるようなことが周りには結構あったので、自分のチーム内の話でないことでも、どんなに細かいことでも見つけるたびに徹底的に通報してきた。 おかげで、通報した内容がもとで懲戒処分を受けた人もいた。誇らしい。 なのに、最近ふと気づくと、打ち合わせという打ち合わせに参加が求められなくなった。 メールも敢えてCCに入れられることがなくなり、当に事務的な話しか自分には降りてこなくなった。影では「正論マン」と呼ばれていることをつい最近知った。 なんで? 社内規定に違反しているのは通報された側のはずなのに、なんで通報した俺が不利益を

    「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/22
    中1の頃の私を思い出して胸がキュッとなる。「それ、校則違反じゃない?」って注意したり先生に報告してたら嫌われた。なあなあにすることの大切さも理解したけど、社会に出るとまた違って、さじ加減が難しい……。
  • マジでムカつくから書くわ 増田みたいなのがいるから会社の飲み会は死滅..

    マジでムカつくから書くわ 増田みたいなのがいるから会社の飲み会は死滅するべきなんだよ。 増田に向けてというより一般化して書くわ。 お前みたいなやつはどうせ美味い店選んでも「高い」「これべられない」「遠い」「前も使った」「テーブルが離れてる」「貸切じゃない」とかあらゆる文句を言い始めるんだよ。お前が今回言わなくても誰かが言うぞ。部長レベルの人間でも言ってくる。それも三日前にだ。てかお前も文句言ってる時点でその一人だよ。職場でよろしくやってるつもりだった人間でもこっそり幹事に「高い」とか文句言ってくるぞ。所詮人望なんてその程度なんだよ。思い上がるなや。追加された新人なんてスケープゴートだぞ。どうせそれも部長の入知恵だろ。新人だってほぼ知らない人間の送別会に行きたかねーことくらい分かるだろ?そこから推測しろや無能。(会費が高いなぁ。そうだ、人数増やそう)という部長の音が「折角だから新人くんた

    マジでムカつくから書くわ 増田みたいなのがいるから会社の飲み会は死滅..
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/05
    この藁人形論法の増田も、みんなの職場の飲み会への呪詛も凄まじいな。/ 性暴力についても言えるんだけど、Noを言いやすい環境を作ること・意思表示できるようになることって大事だなと再認識しました。
  • 社会ってこんなもんなの??(追記してみました

    4月から社会人になった、大卒の22歳女だ。 就活は難航したが、運よく一部上場企業のの人事とか総務とか経理とかやってるようなところに滑り込むことが出来た。 晴れて働き始めて4か月ちょっと経つことになる。 ただ、なんというか、会社とか社会に絶望しちゃってる私がいて辛い。 学生時代、私はキャバクラでアルバイトしていた。 だから変わった形とはいえ社会人と話す機会が他の女子大生よりはあった、と思う。 私が学生だと知ると、皆よく社会や仕事について語ってくれた。 経営者は夢や目標を持っていて目がキラキラしていたし、 長年働きぬいた落ち着いたお爺さんは嫌味なく昔どれだけ一生懸命働いていたかを教えてくれた。 電車でよく見るような普通のサラリーマンも、キャストそっちのけで仕事について 熱く語ることがあった。 就活が始まってからも、説明会では社員の人は「やりがい」とか「充実したことぉ」をよく語ってくれた。 働く

    社会ってこんなもんなの??(追記してみました
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/19
    私の前職に似てる。定時帰りできるので社外のイベントに積極的に参加したけど、仕事スキルには直結しにくいので物足りなさがあった。最近、営業職に転職。達成感はあるし転職への後悔はないけど、肉体的にハード。
  • 1