タグ

子どもとお金に関するwuzukiのブックマーク (53)

  • [特別読切] 勉強はきっとウチらに平等だ! - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ

    勉強はきっとウチらに平等だ! 蚊帳りく 高校一年生のミーカは家庭の事情で塾へ行くことができなくなってしまう。 それでも志望校に合格するために、同じく塾に通っていないりっぴよに 自習の仕方を聞きに行くことに。志望校に向けて二人で勉強をすることになるが…!?

    [特別読切] 勉強はきっとウチらに平等だ! - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/11
    苦手な作品。毒親もテンプレな記号っぽいし「学歴をつけさせたくない」は良くないけど「学費を出さない」は悪じゃないし進学か就職の2択しか考えられてないのも狭く思える。福祉でも金でもなく友情頼みなのもモヤる
  • 「お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産...傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々...給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠を相談する人がいなかった」 | 特集 | MBSニュース

    お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産...傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々...給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠相談する人がいなかった」 「妊娠相談する人がいなかった」「過去に出産を12回繰り返した」と法廷で語る33歳の女。彼女の出身地から遠く離れた大阪市内の裏道で深夜に事件は起きた。 起訴状などによると、住居不定の風俗店従業員・谷口成美被告(33)は今年1月30日午前0時ごろ、大阪大阪市淀川区の路上で自身が出産した女児の遺体が入ったカバンを阪急・十三駅近くのコインロッカーに遺棄した罪に問われている。彼女がなぜ赤ちゃんをコインロッカーにいれたのか。裁判の傍聴から見えてきた女の半生とは。 風俗店勤務…給料の大半をホスト通いに ホテルを転々とする生活 6月23日に行われた裁判で、谷口被告が大阪に来る経緯などが明らかになった。谷口被告は鹿

    「お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産...傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々...給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠を相談する人がいなかった」 | 特集 | MBSニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/06/27
    男性・女性どちらの倫理に訴えても残念ながらあまり意味はないと思うので粛々とシステムで解決したいところ。全員DNA登録を義務付けてはどうか。無責任な親は多少は減るだろうし子どももルーツははっきりするし。
  • 「子供産んだら奨学金免除」自民党の提言に「自腹切った人涙目」「不公平だよ」コツコツ派が抱くモヤモヤ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    3月10日、自民党の「教育・人材力強化調査会」は、「子育て時期の経済的負担を増加させない制度設計」を求める提言をまとめた。その柱は、子供が産まれたら両親の奨学金を減免する制度だ。 「岸田文雄首相が、年初に提案した『異次元の少子化対策』の一環ですね。実際、労働組合や福祉団体などで作る労働者福祉中央協議会は、2200人へのアンケート結果として、『結婚』『出産』『子育て』に奨学金の返済が影響を与えている、と回答した人が30%を超えると発表しました。また、奨学金が日常的な事にも影響している、という回答も4割を超えました。こうしたことから、教育費の負担軽減策を訴えています。自民党からすれば、少子化対策と、奨学金の過度な負担を一石二鳥で解決する自信の政策です」(政治担当記者) ところが、この提言が発表されるやいなや、ネット上では疑問の声が噴出している。 《無理して自腹きった人涙目やん》 《義務教育

    「子供産んだら奨学金免除」自民党の提言に「自腹切った人涙目」「不公平だよ」コツコツ派が抱くモヤモヤ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/03/12
    子育て世帯は相対的に高所得なので児童手当増額だと格差の再生産に繋がるし、手当が増えても塾代に消えて出生率の改善は低そう。/ 不公平感が軽視されがちなことは私も気にはなってる。/ 高校の奨学金も対象では?
  • 「『メン地下』というキーワードが出たら早めにご相談を」過剰な「推し活」の危険性を説く警視庁が作ったチラシに様々な反応が集まる

    ピン📍セット📍ダパン部 @tsumami_masu 子が学校から配られたプリント(折れてる😅)oh… 子「わたしは直接会うとかそういうのに興味ないから大丈夫だよ。それよりママのほうが」 そ、そうですね…… pic.twitter.com/YGMR6nh2yF 2022-10-22 08:53:27

    「『メン地下』というキーワードが出たら早めにご相談を」過剰な「推し活」の危険性を説く警視庁が作ったチラシに様々な反応が集まる
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/26
    警視庁からの警告か。「怠学」、初めて知ったけど、誤字ではなく日本語としてある言葉なのね。依存症からの身の守り方、技術家庭科や情報の授業で知らせて欲しい。/ 職場の金を横領してアイドルに貢いだ男もいたね。
  • 子なしの選択は別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んで..

    子なしの選択は別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んでない大人の分の社会保障まで納税の負担して生きていくという事になんか思うことはないのかな。 子持ち様ってバカにする人もいるけど、じゃあその子供達が収めた税金を使って老後や社会保障で5割以上税金の恩恵を受けて過ごそうだなんて思ってないよね? 独身税や養子も育てていない子なし世帯に税を課す事を賛成してるのは何でかって、納税者を産み育ててもないのに老後の支えにあやかろうとするからなんだよ。 そういう身勝手な大人のせいで、巡り巡って若者を財を苦しめ、子供を産まない選択を助長する。 不幸な子供を増やさない事は素晴らしい事だ。しかし、幸福な家庭に生まれてきた子供たちがそれで不幸になる可能性まで考えた事はあるだろうか。 別に今始まったことでは無い。既に少子高齢化だと騒がれていた十数年前からずっと言われ続けてきた事だ。https://api

    子なしの選択は別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んで..
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/12
    「子持ち様」と揶揄される人は、子どもをダシに図々しい頼み事をする人であって子あり全般を指してはいないかと。/ 日本でも同性ペアでも里親できる自治体もあるし、育児は「できるけどしない」人が多いとは思う。
  • 「社会の縮図を経験するべき?」「色々な人と交わるというのはそもそも正しいのか?」子供の進学、公立出身者と私立出身者の違い

    渋谷 @Aesop0406 地方公立中高→旧帝理系の旦那 「息子は公立の中学でいいんじゃない?私立は無駄にお金かかるし、公立の中学でいろいろな人と交わった方が人生の経験値が」 都内私立中高→私立文系の 「いろいろな人と交わらないためにお金かけて私立の中学に行かせたいんだけど」 2022-10-10 21:35:19

    「社会の縮図を経験するべき?」「色々な人と交わるというのはそもそも正しいのか?」子供の進学、公立出身者と私立出身者の違い
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/12
    転校や留学で複数の学校を知るのが最強。/ 私は高校まで公立(親の転勤で地域は色々)、きょうだい達は中学から国立や私立なので同じ家族でも育った環境が違うけど、一長一短だし子の性格やジェンダーにもよるかと。
  • 小学生が「毛」について愚痴…スポーツする子にも拡散‟脱毛社会”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    街頭、電車やバスの車中、インターネット。至るところで「美容脱毛」の広告を目にする。脱毛を望む人は若者を中心に性別や世代を超えて広がり、その対象は全身に及んでいるという。一方でそうした風潮に疑問を投げかける動きもある。「脱毛社会」を考える。 (田彩子) 【画像】子どもの陰部のケア 3つのポイント 「清潔に保てる。後悔はない」 大分県に住む会社員の女性(23)は今年6月、近くの美容エステで受けていた「全身脱毛」の施術コースを終えた。2年前の夏に始め、月1回各1時間の計20回。費用は1回約2万円で、総額は40万円を超えた。 顔、うなじ、脇、腕、胸、おなか、背中、アンダーヘア、脚、手足の指。頭髪と眉毛以外、全身の体毛に光を当てて毛根を弱らせる。もちろん費用は決して安くない。だが施術のたびに、その部位の毛が目に見えて細く、薄くなり、抜けていく。それがうれしかった。アンダーヘアの処理には少し抵抗もあ

    小学生が「毛」について愚痴…スポーツする子にも拡散‟脱毛社会”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/20
    初めてシェーバーで毛を剃ったのは12歳の頃だけど、クリニックで脱毛したのは20代になってから。子ども相手に、高額なローンを伴う上、肌トラブルも起こりうる、元に戻しにくいものを薦めるべきではないと思う。
  • 記事「子育て支援は少子化対策にはなりません」

    ブクマカA「日は衰退してるんだから子育てを支援しようよ。」←無関係な話を展開 ブクマカB「子育て支援は必要なんだなあ。少子化対策にもなるし。」←そもそも話を聞いてない ブクマカC「一回やってみようよ。子育て支援に効果があるかもしれないし。」←願望 ブクマカD「子育て支援は衰退を緩める効果があると思うんだよね。」←独自理論 ブクマカE「子ども一人産んだら1000万円配ろう。」←ロシアは失敗 ブクマカ、子育て支援が少子化対策にならないのを何年反証されたら気づくのか。 耳障りのいい政策しかしたくないんでしょ。

    記事「子育て支援は少子化対策にはなりません」
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/14
    そもそも「少子化対策が〜」ってだいたい、「セックスしたい」か「うちの子を豊かにしたい」の言い換えで使われてるという印象。いずれにせよ「自分の子孫を残したい」という動物的欲求の強さを感じて味わいがある。
  • 教育系の費用一律無償化ってダメだろ

    共産党の誰かがTwitterでいろいろ無償化って言ってたけど、それはダメだろ 普通に払える奴らまで無償化したら、普通に払える奴らは浮いた金を塾とか別の教育商材に使うようになってその結果教育商材の価格が上がることになって下層は変わらず教育格差に苛まれることになる 大事なのは下と上の差を埋めることで、全員がお得なことをしたって得するのは上の層だろ 教育も競争なんだから、下層が有利になるような仕組みにしないと状況は全く変わらない そして、競争で有利にならないと下層も結局今までと変わらず子供を作らなくなると思う

    教育系の費用一律無償化ってダメだろ
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/12
    私は格差そのものは問題視しないけど「子どもの権利だから」で教育費一律無償化は違和感がある。育児の平等を突き詰めたら、保護者の教育方針で違いが生じるのも防ぐべきで、子は全員施設で育てるべきとなるのでは。
  • 年収多いほど子どもがいる割合高い 東大などのグループが分析 | NHK

    40代後半から70代の人たちを対象に、子どもがいるかどうかと年収などとの関連を東京大学などのグループが分析した結果、年収が多いほど子どもがいる人の割合が高くなる傾向があることが分かりました。 この研究は、東京大学大学院医学系研究科の坂元晴香特任研究員らのグループが行いました。 グループでは、国の出生動向基調査をもとに、ことし47歳になる人から79歳になる人までを対象に40代の時点の年収などと子どもの数などの関連を分析しました。 その結果、現在50歳前後の世代の男性では、子どもがいる人の割合は、年収300万円未満で37%だったのに対して、600万円以上では80%となりました。 また現在、70代後半の世代の男性では年収300万円未満では74%、600万円以上では93%で、いずれも年収が多いほど子どもを持つ割合が高い傾向がみられたということです。 一方、1人当たりの平均の子どもの数は、世代が若

    年収多いほど子どもがいる割合高い 東大などのグループが分析 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/28
    子を持った時点での年収はどうだったんだろう。とはいっても、年収が右肩上がりの頃と近年でもまた違いそうだけど。職種や業種による子の持ちやすさも気になるところ。核家族か拡大家族かや世帯年収も気になる。
  • 応能負担ってそんなに難しい話か?

    幼保無償化の所得制限って話題で 「高所得の人に負担してもらって、低所得の人は負担が軽くなるのがこの国のシステム」とか言ってる人がいたけれど それが当だとしたら実に真っ当なシステムなのでは…?それの何処に問題があるの? 高所得者は税金を払って支えているのにおかしい、とばかりに被害妄想で語る人の多さに驚く 高所得の人は余裕があるんだから負担すればいいじゃん 低所得の人は余裕がないんだから負担が軽くなって何もおかしくない 応能負担がきちんと機能しているならば、それは国としてまともだって事だよ (寧ろ現実はそうなっていないから問題なんだが。貧乏な独身者から毟り取って余裕のある子持ちに所得転移している) 所得税の累進課税の話題でもそうだったけれど、高所得になればなる程負担が増えるという事を、さも不当であるかのように語る人の多さに驚くよ

    応能負担ってそんなに難しい話か?
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/11
    程度問題とはいえ、再配分を嫌がるのもある種の「自己責任論者」と言えるのではないかと思ってる。/ 税金多く取られる人は高収入の人が多いから、不満の声が目立ちやすいのもありそう。
  • 小田急線「小児IC運賃一律50円」いよいよ開始へ!小児用通学定期なども割安に

    '); var TaglistRoadKotsu = document.getElementById('Tag_RoadKotsu'); var TagsRoadOther = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('abbr'); var TagsRoadKanren = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('b'); //var TagsRoadTest = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('blink'); var TagsBus0 = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('dd'); var TagsBus1 = TaglistRoadKotsu.getElementsByTagName('del'); var TagsB

    小田急線「小児IC運賃一律50円」いよいよ開始へ!小児用通学定期なども割安に
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/09
    いいね。できれば25年前にやってほしかったな。その頃は私は小田急線沿線に住む小学生だった。
  • 高校一年生の娘に「みんな持ってる」とGUCCIの財布をねだられたが断ったワケとは!?「脳の報酬系がバグる」

    こゆるぎ岬 @o_thiassos 高1娘が誕プレにGUCCIの5~6万の財布を「みんな持ってる」とねだってきて断ったら泣いてたが、こういうのはバイトなりで先ずお金を貯めて最後の一詰のところでねだるべきだしそもそも高校生には早い、と。物欲感覚崩れるとP活の危険も。。最近の中高生はやはりネットでいろいろ狂うんだよな。 2022-03-06 17:18:23 こゆるぎ岬 @o_thiassos @neetbuddhist 先ほど娘と話して「高いものを簡単に手に入れるのは大人でも大変なこと」「簡単に手にした高級品は感覚を狂わせるから良くない」「欲しいものはコツコツ自分でお金を貯めて手に入れる、という気持ちがあれば親もそれを援護する」などを話したら真剣な顔で「まあそれはわかるから一旦諦める」つってた。 2022-03-06 19:23:43 こゆるぎ岬 @o_thiassos 「皆が持ってる」は女

    高校一年生の娘に「みんな持ってる」とGUCCIの財布をねだられたが断ったワケとは!?「脳の報酬系がバグる」
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/07
    妹の通った中学はお金持ち私立校で、同級生はブランド物持ってる人たくさんいたらしい。妹は気にしてなかったみたいだけど、私は自分だけ持ってなかったら惨めな気持ちになりそう。お金がないのなら諦めはつくけど。
  • 慶應に入れたいが将来を押し付けたくない親が「家を出て行くか慶應の受験勉強をするか好きに選べ」と異常なバグり方をしていた

    禁治産者 @jinmin_power 我が子を絶対に慶應に入れたいが我が子に将来を押し付けてはならないという規範も同時に持ち合わせている親が「私は子供の自由を尊重する親なので今すぐ家を出て行くか慶應受験のために勉強するか好きに選んでいい」などの異常なバグり方をしていて大変そうだった。 2021-12-23 18:38:21

    慶應に入れたいが将来を押し付けたくない親が「家を出て行くか慶應の受験勉強をするか好きに選べ」と異常なバグり方をしていた
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/26
    まぁ、お金を出してもらう立場なら、スポンサーの意に沿う行動を求められるのは仕方ないとは思う。働ける年だし。/ 奨学金、本人ではなく保護者の収入でもらえるか否か決まるのは変わるべきだと思う。
  • クリスマス前、昔の話を少しだけ - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

    小学生の頃、うちは貧乏だった。 服は親戚からのお貰い、晩御飯はしばしばただイモを練って焼いたものだとか具のないうどん、家は「蹴ったら倒れそうな家」とからかわれるような家。 当時、ビックリマンシールが流行っていて、友達はみんなシールのコレクションを見せ合ったり、なかには専用バインダーを持ってる金持ちの息子もいたが、その頃の僕には定まった小遣いがなく、近所の子らと遊んでいても誰かが「よし駄菓子屋へ行こう」と言いだすと、家に帰って一人でチラシの裏に絵を描いたり(わが家は赤旗しかとっておらず、隣りに住んでる祖母がチラシを溜めてくれていた)、妹たちと遊んだ。 ある日、友達の家でビックリマンシールの交換会をするというので、僕も見るだけ見せてもらおうと友達の家に向かったところ、ふと側溝の乾いたところに何かが落ちていることに気付いた。 驚いたことにそれは数十枚のビックリマンシールだった。 ※画像はイメージ

    クリスマス前、昔の話を少しだけ - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/20
    胸がキュッとなる……。こういう思いをしていてクリスマスは辛かった子もきっと多かったんだろうな。みんなが持ってて楽しそうにしてるもの、自分も欲しいって思うの、当然だと思う。そしてご両親、すごいなぁ。
  • 高齢故の不妊治療勘弁してくれ

    https://twitter.com/CPAKO999/status/1435811177175478273?s=20 なんかこれ見てがっかりしちゃった http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa22.html 女性は、30歳以降妊娠率が低下します。35歳前後からは、妊娠率の低下と流産率の増加が起こり、たとえ体外受精や顕微授精などの生殖補助医療を行って受精を起こさせることができても、妊娠率・生産率は低下します(図2)。 若い頃から治療頑張ってる人はともかく、30歳以上なってから思い立って不妊治療する夫婦に助成金とか当にやめてほしい 18~28くらいから不妊治療を始めてる、十分妊娠しやすい時期に産む気もあるが収入はあんまり…って人に回してくれないかなー 普通にコストとして1人分の受精に150万?とか異常な金額だし、適齢年齢さんざん自分の好きなことして

    高齢故の不妊治療勘弁してくれ
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/15
    米国のこの高校みたいに、育児と学業を両立しやすい学校が増えて欲しい。https://www.asahi.com/articles/ASK8X6CYSK8XUUPI00B.html 若者の育児と中年の妊活、どちらをより支援するほうが費用対効果や人生の満足度が高くなるんだろう。
  • 高市早苗氏「子供2人目に毎月3万円、3人目以降には毎月6万円給付する」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    高市早苗氏「子供2人目に毎月3万円、3人目以降には毎月6万円給付する」 1 名前:アシクロビル(茸) [ニダ]:2021/09/09(木) 17:16:45.71 ID:agtZtS8g0 また「子供の貧困対策も重要」とし「中所得の世帯を対象に第2子3万円、第3子以降6万円の現金給付とというものを確立する。高等教育の無償化も、第2子の所得要件を緩和、第3子以降は要件を撤廃をする。育児休業時の実質手取りをさらに引き上げていく」など生活困窮問題などへのさまざまな政策を並べることで、回答した。 その上で、「私に対して非常に色がついていると見られるというご指摘だが、これが私です。私は私の信念を持って、政策を発信してまいりましたし、実行もしてきた。今のありのままの私を、みなさまがどう評価していただけるのか、あんなんじゃダメだぞと言われるのか、そのまま自然体でいていいんだよと言って下さるのか、それは

    高市早苗氏「子供2人目に毎月3万円、3人目以降には毎月6万円給付する」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/10
    いま、光文社新書『子育て罰』読んでるところなのでタイムリー。個人的には賛成とも反対ともしがたい。財源は気になるしBIのほうが良い気もするし、年金制度はその仕組みに無理があると思ってるからなぁ……。
  • 山田進太郎D&I財団設立のお知らせ

    山田進太郎は、ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)を推進していくため2021年7月1日(木)に、山田進太郎D&I財団を設立しました。第一弾として、理系女性向けの奨学金プログラムを実施します。今後、総額30億円を財団に寄贈し、D&I推進のための取り組みを行っていきます。 株式会社メルカリ代表取締役CEOである山田進太郎は、これまで企業活動を通じてD&Iの推進に取り組んできました。一方で、中長期な取り組みで営利企業では難しいことも多くあると感じ、このたび一般財団法人を設立し、ジェンダー・人種・年齢・宗教などに関わらず誰もが自身の能力を最大限に発揮できる社会の実現を目指していきます。 ■背景と課題 最初の取り組みとして、理系職種が男性に偏り、国内の女性エンジニア比率は20%※1に留まるなどジェンダーバランスが崩れているという課題に注目しました。この背景には、日の大学における理工学系

    山田進太郎D&I財団設立のお知らせ
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/04
    抽選制か。サンデルの『実力も運のうち』が話題になったのもあるし、能力主義を見直して抽選制にする動き、これから流行るのかもしれないな。
  • 児童手当、多子世帯に大幅加算を 自民少子化特別委 - 日本経済新聞

    自民党少子化対策特別委員会(衛藤晟一委員長)は20日、党部で会合を開いた。児童手当を巡り、多子世帯への大幅な加算を検討するよう求める提言をまとめた。近く政府に提出し、経済財政運営と改革の基方針(骨太の方針)への反映を求める。提言は新型コロナウイルス禍で「少子化の進行にさらに拍車がかかると懸念されている」と言及した。児童手当は3歳から小学校

    児童手当、多子世帯に大幅加算を 自民少子化特別委 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/21
    この動きには期待。
  • 子供を産み育てたいと考えている家庭を応援します。東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~

    子供を産み育てたいと考えている家庭を応援します。東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~~新型コロナウイルスに関する東京都からのお知らせ~ コロナ禍という危機の中、経済的な面も含め、子供を産み育てることに対する不安が高まっています。このたび東京都では、これから出産・育児に臨む家庭を応援・後押しするため、子育て支援サービスの利用や育児用品等の購入に係る経済的負担を軽減する取組を行うことといたしました。今後の施策に活かすため、対象の方々には、あわせて、子育て支援等に関するアンケートにご協力いただきます。 コロナ禍においても、安心して子供を産み育てられるよう、都として応援・後押ししてまいります。 1 対象家庭 以下のいずれかに該当する家庭 (1)令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日及び令和3年4月1日に都内に住民票がある世帯 (2)令和3年4月1日から令和5年3月31

    子供を産み育てたいと考えている家庭を応援します。東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/27
    対象家庭の選び方の基準がよくわからないけど、これはいいね! あやかりたいなぁ……。