タグ

学校と交通に関するwuzukiのブックマーク (2)

  • 富山に来て「東京へ修学旅行で行くために体育館で自動改札の練習をする」と聞いたカルチャーショックを受けた→様々な都道府県で「やった」の声

    アラクレ@AORUSer見習い @arakure_1 @awazikat5250 @YuruyuriTen ちょっと会話にお邪魔します。 私の専門学生時代(15年前)は、駅員さんが切符切ってました。 北陸新幹線ができるとなった時に、格的に自動改札が普及しました。 なお、富山地鉄は未だに多数無人駅があり、自動改札なんてあるとこが珍しいです。 以上富山県民でした。 2020-09-15 21:10:09

    富山に来て「東京へ修学旅行で行くために体育館で自動改札の練習をする」と聞いたカルチャーショックを受けた→様々な都道府県で「やった」の声
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/17
    私も中学の修学旅行(佐賀→京都)のとき、新幹線に乗る練習あったなぁ。当時読んでたラノベでは、東京→京都の修学旅行回で主人公たちが新幹線の前で記念写真を撮るシーンがあり、その余裕が羨ましいと思ったっけ。
  • 高校生に対して「街に興味を持ちましょう」と言われても。|オゼキカナコ

    市内の某高校で、「地域のことを考えて自分たちで何ができるか考えよう」的なワークショップに、地域アドバイザーとして参加した。 率直に「こんな予定調和なことに税金使うのやばくない?もっとなんかできるはず。」と思ったので思わずツイートしてしまったお節介でめんどくさい人間は私だ。 学校で高校生の子たちとディスカッションした。 予定調和な方法でこれに税金が使われてるのか、、、と半ば呆れつつ、やらないよりはマシかもとも思いつつ。 教育現場や高校生のリアルが少しだけわかったし、課題や解決法も少し浮かんだ。教育分野を変える何かをやりたくなってきた。 — オゼキカナコ/長月 (@nagatsuki_life) October 28, 2019 あまり内情を詳しく知らず、呼ばれたからなんとなく面白そう、最近の高校生ってどんな感じだろうという好奇心だけで出向いたので、詳細は割愛する。 ただ、地域アドバイザーとし

    高校生に対して「街に興味を持ちましょう」と言われても。|オゼキカナコ
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/02
    予定調和がいい意味で狂っていく。こういうワークショップができるファシリテーターに憧れる。私も、手づかみできないサイズの問題を考えることは苦手。こうやって、卑近な課題に落とし込むのは良い試み。
  • 1