タグ

学校と学問に関するwuzukiのブックマーク (5)

  • 受けてみろ「学歴の暴力」 4人組アイドル全員が旧帝大卒 - 日本経済新聞

    学歴を売りにしたアイドルグループが話題を集めている。その名も「学歴の暴力」。メンバー全員が旧帝大の出身で、楽曲の歌詞やライブ中のパフォーマンスにも「学歴ネタ」が満載だ。これまでにないアイドル像を持つ彼女らの魅力は一体何なのか。9月下旬、東京・高円寺のライブハウス「新高円寺LOFT X」のステージには、学歴の暴力の姿があった。メンバーは、なつぴなつ(東京大学卒)、あろえあろ(京都大学卒)、あ

    受けてみろ「学歴の暴力」 4人組アイドル全員が旧帝大卒 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/10
    このグループ見るたび、昔、「アカデミックアイドルとかいたら面白そうだよね」と友人たちとやり取りしていたのを思い出す。https://twitter.com/wuzuki_/status/781488097288609793
  • タモリ倶楽部『祝!高校地理必修化記念 しいたげられた地理教師たちの逆襲』つぶやきまとめ

    K川の支流@⊿&📻📺 @yodobashidai25 来週は「祝!高校地理必修化」。高校時代は地理選択で、地理好きとしては嬉しい。必修化は喜ばしいが、受験科目にする大学が増えないと。自分の受験時代も地理が選択出来る大学/学部/学科は少なかったもの。何故地理の扱いが悪いのか…。地理学科も少ないし。※企画は楽しみです♪。 #タモリ倶楽部 2021-01-30 02:12:32

    タモリ倶楽部『祝!高校地理必修化記念 しいたげられた地理教師たちの逆襲』つぶやきまとめ
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/08
    高校では地理選択者はすごく少なかったなぁ。私は大学でも地理学を専攻していたというのに。
  • コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO

    2020年2月28日に、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について通知」が出ました。それにより教育現場が対応に追われているところだと思います。 少しでもお役に立てればと思い、臨時休校となった学校を支援すべく動いているEdTech企業をまとめたので、ぜひ学校の先生方、お役立てください!(多くの先生方や保護者の方にも見ていただきたいので、ぜひtwitterやFacebook等での拡散をお願いしたいです!) EdTech業界全体が、全ての学習者や学校の先生方のために何かできることはないかって動いています。 ================= ・今回の取り組みについて、FNNプライムで取材をしていただきました。 ・今回の取り組みについて、自民党部でヒアリングをうけてきました。 ================= ※2

    コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/29
    今回、受験シーズンのピークは過ぎた頃なのが不幸中の幸いかな。語学の勉強ツールに関しては、海外旅行を控えてる私にも役立ちそう。
  • 奨学金一覧 - AFS Japan

    AFSには、より多くの高校生に留学機会を提供したいと願う多くの個人、法人、団体からの寄付・助成により、さまざまな奨学金が用意されています。 AFSの奨学金 ✔ プログラム参加者の1/3の約100名分の支給枠あり ✔ 約70名分に全額支給 ✔ AFSが応募窓口の奨学金は、すべて「給付」型 AFSの交換留学事業は、戦争のさなかに傷病兵救出にあたった青年ボランティアたちが、平和で公正な世界のためには、私たちが、異なる人や国や文化を尊重しあう力を持たなければならない、と考えたことから始まりました。 異文化に飛び込んでみると、自分が大切にしている価値観と留学先で生きる人々が大切にする価値観との違いのあることや、似ているところもあることなど、さまざまな気づきを得られるでしょう。積極的に意思の疎通をはかる必要もあることから、積極性やコミュニケーション力も試されるでしょう。ときに苦しいこともあるかもしれま

    奨学金一覧 - AFS Japan
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/13
    この冬に新設されたという、この奨学金。全額奨学金はすごいな。応募締め切りがもうすぐみたいだけど、こういう企画、必要な人に届くといいな。
  • 徹底的に実用的なことしか教えない学校

    サインコサインとか微分積分とか古典文学とか、ああいうのは省いて徹底的に実用的なことしか教えない学校を作るとしたら何を教えたらいいだろう。 リボ払いなんて使わないように、金利の計算とか。 FXとかリスキーな金融商品に金を突っ込まないように、金融の知識とか。 フェイクニュースに騙されないように、ネットリテラシーを高めるとか。 職業訓練的なことをやるとか。 まあ、教養のある金持ちの子弟は行かないだろうけど。

    徹底的に実用的なことしか教えない学校
    wuzuki
    wuzuki 2018/08/15
    現存する怪しげな商品について教えても、数年後には形を変えて出てくると思う。広告やプロパガンダについて学ぶにしても、歴史や美術の知識は不可欠だろうし。/ 保健や家庭科はもっと力を入れていいとは思うけど。
  • 1