タグ

家族と調査に関するwuzukiのブックマーク (5)

  • 【同棲してよかったこと・悪かったことランキング】500人アンケート調査

    同棲先は「新たに借りた(買った)」が1位 恋人との同棲経験がある人500名に「同棲した場所」を聞いたところ、回答は以下のようになりました。 もっとも多かったのは「同棲するために新たに借りた(買った)(48.4%)」です。 以降「彼氏の家(33.6%)」、「彼女の家(17.4%)」と続きます。 半数近くのカップルが、同棲にあたり新たに家を借りたり買ったりしているとわかりました。 一人暮らし用のワンルームや1Kに二人で住むのは、やや手狭だからでしょう。 またどちらかの転勤をきっかけに「遠距離になりたくないから」と同棲を開始するカップルなら、必然的に引っ越し先で新たに部屋を探すことになります。 結婚前提の同棲であれば、思い切って家を購入するカップルもいるかもしれませんね。 一人暮らしの部屋が広く、お互いの通勤・通学にとって便利な場所は、どちらかの部屋に相手が越してくることもあるようです。 同棲

    【同棲してよかったこと・悪かったことランキング】500人アンケート調査
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/22
    同棲して良かったかどうかは、男女での違いを知りたいところ。特に、結婚前提のカップルについては、良かったかどうかは男女差がとても大きいのではないか? と思ったり。
  • 「普通の生活」東京の子育て世帯でいくら?⇒30代で月54万必要です。(労組団体試算)

    練馬区に住む夫婦と子ども2人の4人家族の場合。「若年世代にとって家族を持つことはステイタスになってしまっている」

    「普通の生活」東京の子育て世帯でいくら?⇒30代で月54万必要です。(労組団体試算)
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/18
    東京の家賃は高すぎる。でも私の幼少期の東京時代も子供部屋はなかったな。/ 習い事、月謝払えない家庭が増えたら市場原理で安くならないの? 現代ならオンラインでも格安で色々学べてそこは良い時代だと思ってる。
  • 男性のつらさの構造|すもも|note

    男性のつらさ 男性のつらさの構造を明らかにするために、男性のつらさの社会問題としてよく取り上げられる「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」に共通する原因を考察した。 結論から述べると、「自殺」「ひきこもり」「ホームレス」「長時間労働」につながる「男性のつらさ」には「性役割」と「孤立」が強く影響している。男性の「性役割」に関わるつらさは、女性の結婚相手への「経済的期待」によって引き起こされ、男性の「孤立」は、男性が存在として嫌われていることによって、家族以外の人間関係の構築が難しくなることによって引き起こされている。 上記を仮説モデルとして図示したのが以下の通りである。このnote記事では、この仮説モデルにしたがって述べていきたい。 男性のつらさの原因①:性役割女性の期待が男性を性役割に駆り立てる 性役割意識は弱まっている。「SSM調査」では「男性は外で働き、女性は家庭を守るべき

    男性のつらさの構造|すもも|note
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/12
    女が男を積極的に攻撃している場合は、男のつらさが女のせいになるのはわかるけど、女に選ばれないという理由での男のつらさは、女のせいにはできないかと。/ コミュ力や稼ぐ力をつけるか、福祉頼みになるのかな。
  • 児童養護施設の子どもたちの間の性暴力など 1年で700件近く | NHKニュース

    親から虐待を受けるなどして施設で暮らす子どもたちの間で、性暴力や性的な問題行動がどれくらい起きているのか、厚生労働省が初めて調査した結果、去年3月までの1年間に700件近くに上ったことが分かりました。 厚生労働省は、全国の児童養護施設などを対象に初めての実態調査をアンケート形式で行い、ことし2月までに全体の73%に当たる763施設から回答を得ました。 それによりますと、子どもたちの間で起きた性暴力や、服を脱がしたりするなどの性的な問題行動を施設側が把握したケースは、去年3月までの1年間に687件に上りました。 このうち8割近くが児童養護施設で起きていて、加害者や被害者など問題に関係した子どもを年齢別に見ると、10歳未満が35.9%、10歳から13歳が29.9%、14歳から17歳が28.5%、18歳以上が5.5%と幅広い年代で問題が起きていました。 一方、調査に回答した児童養護施設の3割が、

    児童養護施設の子どもたちの間の性暴力など 1年で700件近く | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/27
    この記事を思い出した→https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2017/12/1216.html 児童養護施設勤務の知人が、人手不足だとこぼしていたのを思い出す。どうすればいいんだろう。
  • 性交渉、経験なしが25% 日本の18~39歳男女 | 共同通信

    18~39歳の日人の25%に異性間の性交渉経験がないとする研究結果を、東京大とスウェーデン・カロリンスカ研究所のチームが8日付の英医学誌BMCパブリックヘルスに発表した。2015年時点の推計で、23年前の20%から増えていた。1万人以上の調査データを分析した。 「草男子」「セックス離れ」と言われるように、性交渉を追求しない人が増えたともとれる。だが調査では、特に雇用や経済状態が不安定な男性で割合が高い一方、未経験の男女の8割に結婚願望があった。チームは「性交渉がないのは意ではない可能性がある」とみている。

    性交渉、経験なしが25% 日本の18~39歳男女 | 共同通信
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/08
    このテの調査を見るたび、レイプ、性風俗サービス利用or従事、同性間での性交渉、性交類似行為がどうカウントされているかが気になってたけど、無視できる程度の割合なのかもしれないな。
  • 1