タグ

関連タグで絞り込む (381)

タグの絞り込みを解除

文化に関するwuzukiのブックマーク (687)

  • 売春防止法が施行されたその後のこと

    渡辺豪 @yuukakubu 売春防止法は周知の通り、消極的理由から売春する困窮女性の保護と更正に力点が置くことが趣旨だが、一方で立法の先頭に立った女性議員である神近市子の意識は「4,000万人の主婦を守るため50万人売春婦の処罰やむなし」といったもので、売春そのものが悪、引いては神近側がいる家庭を壊すものだった。 2020-09-20 16:41:28

    売春防止法が施行されたその後のこと
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/05
    恋人や配偶者でもない相手から、無償で性行為を打診されるのが嫌なので売春は合法化して欲しい派。最古の職業がなくなるわけない。今、『風俗嬢の見えない孤立』を3年ぶりに読み返しているところなのでタイムリー。
  • 茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba ツーソンの学会はいつも周囲を散策するのが楽しみなのだけど、ホテルの敷地から出ていくときに車道を行くのが嫌だなあと思っていた。 今朝、珍しく曇っていて、おっ、これはあまり暑くならないからチャンスだと思った。でも、車道をどうしようと思いながらランニングを始めた。少しぐるぐる回るかと思ってホテルの駐車場を走っていたら、なんと、そこから少し先に「トレイル」があった。 Ventana Canyon trail。このホテルでの学会は3、4回めだと思うけど、これまでこのトレイルの存在を知らなかった。 やったあ! と思って走っていたら、サワロサボテンがだんだん出てきて、しかもホテルの敷地内にあるものよりもかたちも状態も良くって、おお!と思った。 スティッ

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/29
    これに対して東浩紀さんが、"日本では「みんなが活発に話す」のではなく基本みんな「聞く」。多くの人はそれを批判するんだけど、ぼくはむしろその特性を活かした公共の作り方を考えたほうがいい" と言ってて納得。
  • 佐世保の遊郭の本を自費出版した84歳の男性に話を聞いた

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:世界一のカスタムナイフ作家から学ぶ「ナイフ入門」 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 当時82歳だった著者の350ページの自費出版400冊が完売 平成29年に発行された、山口日都志さんの著書「女性哀史 佐世保遊里考」(芸文堂)。副題にもあるように、懸命に生きた女性たちの記録だ。 明治22年。人口3,700人あまりだった一寒村に鎮守府(海軍の拠点)が設置され、広島の呉や神奈川の横須賀と同じく軍港としてめきめきと発展してきた佐世保。新天地求めて近隣から多くの人々がすみ着き、5年後には人口が2倍近くまで膨れ上がった。 そんなゴールドラッシュさながらな発展の裏には、遊郭を舞台に生計を立ててきた女性たちがいた。

    佐世保の遊郭の本を自費出版した84歳の男性に話を聞いた
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/29
    10代前半の頃に長崎に住んでたけど、佐世保は遠くてあまり行かなかったなぁ……。地理学専攻だった大学時代、花街の研究をしている先生にもお世話になったし、京都や大分のフィールドワークで花街の町並みも観た。
  • えっ!いとこ同士って結婚できるの!?

    当に!? ずっとできないって思ってたんだけど 当に結婚できるの!? いとこは結婚できないからねえとか 親に言われてたから諦めてたんだけど まさか嘘じゃないよね!? 検索してみたけどできるって書いててさ 当にできるの!?

    えっ!いとこ同士って結婚できるの!?
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/18
    何年か前にネットで、家族の法律問題に詳しい「田村ゆかり弁護士」のことが話題になった際にそういう話が出てなかったっけ? ……と思ったら「義理の兄妹」の結婚についての記事だった。https://www.bengo4.com/c_18/n_2783/
  • 『キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/09
    すごく今更だけど。昨今の「お母さん食堂」の名称変更署名の騒動を見ているうちにこの件を思い出した。
  • 「文化的な生活」とは何か|最所あさみ

    「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。 日国憲法二十五条を改めて読むと、「最低限度の生活」の基準に「文化的な」の一言が入っていることの意味を考えさせられる。私たちはただ「生きのびる」ためだけに日々を重ねるのではない。「生きる」ために、文化的な暮らしを自分たちの権利として主張できるのだ。 では「文化的な生活」とは何なのだろうか。 テレビや新聞、インターネットなどのメディア媒体に接続できること。地域の伝統を受け継ぎながら暮らすこと。 「文化的生活」へのイメージは、人それぞれ異なるだろう。 ただどんなイメージを持っていたとしても、その前提には「暮らし方を自己決定できること」があるはずだと私は考えている。 現代日において暮らし方の自己決定権が奪われる機会はそうそうないと思い込んでしまいがちだが、過疎化や生活インフラの老朽化によって移住を余儀なくされる事例は枚挙にいと

    「文化的な生活」とは何か|最所あさみ
  • 「ソーシャル・ディスタンス」は日本人に出来ない、中国のコロナ対策との根本的な違い - 黒色中国BLOG

    私も年末で人並みに忙しく、この数日街に出ていたんだけど、「ソーシャルディスタンス」を守ってる人ってほぼゼロだったな。っていうか、日人には無理なんだろう…って思った。店員さんにちょっと話聞くだけでも、ピッタリ横についてくるのな。距離を置くのが、接客上、失礼だと思ってるんだろう。 — 黒色中国 (@bci_) 2020年12月30日 ▲こちらの連投、たまたま私がその時の「感想」を書いただけだったが、たくさんの反響をいただいた。 どうやら、私以外にも同じことを感じていた人、経験した人が少なくなかったようだ。 モッタイナイので、こちらにも記録しておく。 「ソーシャルディスタンス」は日人に出来ない 私も年末で人並みに忙しく、この数日街に出ていたんだけど、「ソーシャルディスタンス」を守ってる人ってほぼゼロだったな。っていうか、日人には無理なんだろう…って思った。店員さんにちょっと話聞くだけでも、

    「ソーシャル・ディスタンス」は日本人に出来ない、中国のコロナ対策との根本的な違い - 黒色中国BLOG
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/02
    日本は国土が狭く人口が多いのでパーソナルスペース狭いのかも。シンガポールや台湾とは規模が違うのでお手本にはしづらいかと……。/ 妥当性はともかく、感染症対策の違いから各国の文化の違いを知るのは興味深い。
  • 「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、初めてのお正月を迎え、「おせち料理」にも異変が生じている。 【写真】おせち生産で大忙しな工場 「売り切れたスピードは例年の倍以上で、異常な伸びだった。いくら巣ごもりと言っても、以前からおせちべる文化がない人には響かないと思っていた。なぜこんなに売れているのか正直把握できていない」 百貨店大手の三越伊勢丹でおせち販売を担当する中光昭マーチャンダイザーは驚きを隠さない。同社が展開する伊勢丹では、2020年10月の予約開始当初から注文が好調で、売り上げは前年比で1割ほど増えた。 EC(ネット通販)やGMS(総合スーパー)でも同様だ。特設ページを設けたEC大手の楽天市場では、10~11月における注文数は前年比で倍増。GMS大手のイトーヨーカドーでは、おせちの売り上げが前年比4%増加すると当初見込んでいたが、ふたを開けると約10%も増加した。 ■売れ筋は

    「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    うちも、今年はいつものところとは違うおせちを食べたよ。
  • もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    年末年始を迎え、スーパーにはがたくさん並んでいる。この時期になると、による高齢者の窒息事故を防ぐためのキャンペーンを目にする。しかし、これだけ注意喚起をしているのに毎年死者が出ている。 【グラフ】の購入量、10年でこれだけ減った 消費者庁によると、2018年と19年の2年間でによる窒息事故の死者は661人。被害の多くは正月に集中しており、ネットでは「危険なべ物」として認知されている。 ただ、東京消防庁の事故統計では、をのどに詰まらせた救急搬送件数は減少傾向だ。の消費量自体が減っていることに加え、介護施設でも訴訟リスクを考え、を提供する事業者が少なくなっていることも一因のようだ。 同時に安全にべられる工夫も進んでいる。事故のリスクもあるけれど、それでもべたい――。日人ととの「愛憎」入り混じった戦いの最前線を取材した。(ライター・国分瑠衣子) ●過去10年の搬送件数は減

    もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    そうだったのね。これは良いニュース。こうやっていろんなひとの努力で改善されているもの、話題にならないだけでけっこうあるんだろうな。
  • あんな anna on Twitter: "架空のハーフタレント名前を言い合うゲーム、既に「したい」という声が多数。マルチカルチャル、ミックスレイスの子どもが増えてるこの世の中で、こんなのが学校で流行るなんて地獄。ガキ使の罪は重いぞ。 #ガキ使 https://t.co/s6wIWXJfyE"

    架空のハーフタレント名前を言い合うゲーム、既に「したい」という声が多数。マルチカルチャル、ミックスレイスの子どもが増えてるこの世の中で、こんなのが学校で流行るなんて地獄。ガキ使の罪は重いぞ。 #ガキ使 https://t.co/s6wIWXJfyE

    あんな anna on Twitter: "架空のハーフタレント名前を言い合うゲーム、既に「したい」という声が多数。マルチカルチャル、ミックスレイスの子どもが増えてるこの世の中で、こんなのが学校で流行るなんて地獄。ガキ使の罪は重いぞ。 #ガキ使 https://t.co/s6wIWXJfyE"
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    こういう批判が出てくるの、時代だなぁ。(私は番組を観てないのでなんとも言えない)
  • 大阪差別をやめてほしい

    関西人やってるとフィクションでの大阪差別が目につく フィクションではマナーの悪い人や犯罪者はやけに(エセ)関西弁話者が多い。 ときにはストーリーに何も関係ないのにマナーの悪い大阪人が出てくる。 たとえばこの秋に地上波でやっていた「警視庁ゼロ係」という小泉孝太郎主演のドラマのある回では、遊園地が爆破事件の現場になるわけだが、 その遊園地のアトラクション待ちの行列に「あたしら大阪から来たんや」とか言いながら割り込むオバちゃん三人組が出てくる。 けれどもオバちゃんたちが大阪から来たという設定はストーリーに何も関わらないし、行列に割り込むというマナーの悪さもストーリーに関係ない。 一体どういう目的でマナーの悪い大阪人を出したのか?ストーリーの必然性がないのになぜ大阪人なのか? それから暴力団もなぜか大阪という設定が多い。 現実では、暴力団構成員は絶対数でも単位人口あたりでも東京のほうが多いのにもか

    大阪差別をやめてほしい
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/30
    ヤクザや暴力団は、カッコよくワイルドに描かれることもあるので不快になる人は少なかったのかもね。ダサい・未開の地のようなネタとして扱われる地方とはベクトルが違うかも。差別か否かより当事者の声を聞きたい。
  • 私を「奥さん」と呼ばないで──呼称ハラスメント再考(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    作家の甘糟りり子氏が、「ハラスメント社会」について考察するシリーズ。今回は、「奥さん」、「お母さん」、「おばさん」…といった呼びかけや「嫁」呼称問題について語る。 * * * 古い日家屋で暮らしているので、修繕を含めた業者さんをよくお願いする。先日は、役所から派遣された三人のシニアがうちにやって来た。初めてお会いする方々だ。もちろん対応するのは私で、名前を名乗って挨拶をしたのだが、いきなりこういわれた。 「じゃあ奥さん、現場に案内してくれるかな?」 「もちろんです。でも、あのう、私、奥さんではないんですが」 「あ、そ」 現場を見て、どうやって対処するかを話し合う。 「そいでね、奥さん。ここはまずやってみてからでないと」 その人の言葉が終わり、私が話す番になった時、私はもう一度やんわりとこの家の奥さんではないと伝え、「甘糟です」といってから発言をした。それでも、三人はずーっと私のことを「奥

    私を「奥さん」と呼ばないで──呼称ハラスメント再考(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/29
    名前を知らない、人の配偶者は「奥さん、旦那さん」派。当人から呼ばれたい呼称があればそれを尊重する。女のほうが主人ということもあるので、よく知らない夫妻の男性をただちに「ご主人」と呼ぶのは違和感がある。
  • ログイン | 移住支援と地域情報 SMOUT(スマウト)

    プロジェクトの「興味ある」「応募したい」を押すと、あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトメッセージが届く可能性があります。

    ログイン | 移住支援と地域情報 SMOUT(スマウト)
  • 女子高生のパンツ丸出しメイドイラストが東京都教育委員会から奨励賞をもらう「ついにフェミに目をつけられたよ!」

    あるるも🐾 @ca_noske 🔞💜絵を描きます【mail】 arurumonoske@gmail.com【pixiv】 https://t.co/HIkIHpETCc【fanbox】 https://t.co/6kEa69NqNc【misskey】https://t.co/7LlLhbblBm https://t.co/p7XVb1ie6I

    女子高生のパンツ丸出しメイドイラストが東京都教育委員会から奨励賞をもらう「ついにフェミに目をつけられたよ!」
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/22
    この件静観してたけど、フェミニスト叩きをしたいがために子どもをダシに当て擦りしている層が個人的にはいちばんキツいなと思った。絵そのものの批評に関心なさそうだし。
  • 政府「選択的夫婦別姓」文言削除 自民反対派主張で大幅に表現後退 | 共同通信

    政府は15日、近く閣議決定する男女共同参画基計画案から「選択的夫婦別姓」との文言自体を削除することを決めた。同日開かれた自民党の会合で、削除された文案が了承されたため。計画案は反対派の主張で修正を繰り返し、導入に向けた表現は大幅に後退。一方、「家族の一体感を考慮」など保守層に配慮した文言が盛り込まれた。 基計画は女性政策における今後5年間の指針となる。導入に前向きな表現が盛り込まれれば、法改正などの検討が進むと期待されていたが、選択的夫婦別姓との文言自体が消えたことで、議論が停滞することも予想される。政府は18日にも計画案を閣議決定する。

    政府「選択的夫婦別姓」文言削除 自民反対派主張で大幅に表現後退 | 共同通信
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/15
    よかった〜〜、私が法律婚する前に変わらなくてほんとよかった。
  • 子どもにサンタクロースを信じさせる文化

    いつから日に定着したんだろうな。 おれが小学生の頃はサンタクロースの実在を信じてる友だちなんか1人もいなかった。 それはおまえに友だちがいなかっただけではってツッコミはいらない。 女子を含めてもだれもいなかったのだ。 もしかしたらサンタクロースを信じてる子もいたけど、少数派だったので言い出せなかったのかもしれない。 クリスマス前には友達同士でおまえクリスマスプレゼントになに買ってもらうの話をするのが常だった。 そう。クリスマスプレゼントはケーキ同様に親が買ってくるものであり、クリスマスイブのお楽しみだったのだ。 それを疑問に思うきっかけになったのが、お察しの通り例のアニメというかラノベというか、の有名なモノローグだ。 あれを初めて見たのが大学1年のときだった。 ネットコミュニティでは俺はあたしはいつまでサンタ信じてた話に花が咲いていた。 大学のオタク仲間に聞いてみても「低学年ぐらいまでは

    子どもにサンタクロースを信じさせる文化
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/13
    言語外の情報を読み取るのが苦手な子どもだったので、サンタクロース文化はとても混乱した。家庭によって差もあるし、割と微妙な文化だと思ってるのだけど、ではどうすればスマートに実践できるのか分からない。
  • あらゆるマナーが存在する日本において「人前で他人を叱ったり怒鳴ったりするのは下品」みたいな基本的なものが定着しなかった不思議

    高山羽根 Haneko Takayama @HighMt_HNK 字を書くタイプの虫。タマビ日画。 「うどん キツネつきの」「オブジェクタム/如何様」「居た場所」「カム・ギャザー・ラウンド・ピープル」「首里の馬」「暗闇にレンズ」「ゆきあってしあさって」「パレードのシステム」「ドライブイン・真夜中」ありがとうございます。 I write SF novels in Japan. highmounthnk.wixsite.com/haneko 高山羽根 Haneko Takayama @HighMt_HNK 我が国、あらゆるマナーが生まれ存在するのに「人前で他の人を叱ったり怒鳴ったりするのは品がない」みたいなけっこう基的なものが社会に広まり定着しなかったのはなぜだろう。 2020-11-30 11:44:20 高山羽根 Haneko Takayama @HighMt_HNK 人権意識とは別に

    あらゆるマナーが存在する日本において「人前で他人を叱ったり怒鳴ったりするのは下品」みたいな基本的なものが定着しなかった不思議
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/01
    下から上への怒り、というと、デモやストが思い浮かぶ。/ 同じ組織の仲間の前ならまだしも、客の前での叱責を見るのは不快。それについての怒りを伝えるのも、目の前で言うより本社にクレームするほうが良いのでは。
  • 正体が分からない絵文字

    🕴←何してんだろ 📟←今時ポケベル? 🖱←Macユーザーしか分からんだろ 🧿←怖い 📛←幼稚園のお名前バッジにしか見えない 👁‍🗨←怖い

    正体が分からない絵文字
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/29
    絵文字、そのサービスのポリコレ意識(?)が垣間見えて興味深い。このツイートを思い出す。https://twitter.com/nomikaishiyouze/status/1329744345029754882?s=19 iPhoneやAndroidは「カップル」は同性ペアも出てくるのにLINEは男女ペアのみ。
  • ムンバイアフタヌーンティー(Mumbai Afternoon Tea)|インドスイーツと無限チャイのお店【ムンバイ】 – インドスイーツ【ミタイ】by Mumbai Group

    ムンバイ自慢のミタイとインドのスナック、 おかわり自由のマサラチャイがセットになった 【ムンバイアフタヌーンティーセット】 内容(1名様): <インドのスナック> カクテルサモサ1pc パニールパコラ1pc マサラナッツ パパル1pc ソース3種 <ミタイ(インドスイーツ)> お好きなミタイ3pc ベイサンピンニー1pc <ドリンク> ムンバイマサラチャイ(14:00〜17:00限定おかわり自由 / 2時間制) ★お電話でのご予約がおすすめです。 ★1名様からご利用いただけます。 CATEGORIES Afternoon Tea ご提供店舗 四谷店、恵比寿店 原材料に含まれるアレルギー物質【28品目】 乳、小麦、カシューナッツ

    ムンバイアフタヌーンティー(Mumbai Afternoon Tea)|インドスイーツと無限チャイのお店【ムンバイ】 – インドスイーツ【ミタイ】by Mumbai Group
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/26
    インド料理のアフタヌーンティー、気になる!
  • 年賀状じまい(終活年賀状)とは?書き方のポイントや文例を紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

    年賀状じまいという言葉をご存知でしょうか?年賀状のやり取りを辞退することを伝える最後の年賀状のことで、終活が流行してからは終活年賀状とも呼ばれています。 今回は年賀状じまいとは一体どういうものなのかという解説とともに、差し出す方も受け取る方も気持ちよく年賀状を終わらせるために気をつけたい書き方のポイントや、実際に使用できる文例を紹介します。 年賀状じまい(終活年賀状)とは ? 年賀状じまい(終活年賀状)とは、年賀状を辞退する事を伝える最後の年賀状を指します。 昨今終活が流行したことから、年賀状のやり取りを整理しようと考える方が増え 、それにしたがって終活年賀状も急増しました 。 最近では終活世代ではない40代~50代の中年層にも年賀状じまいの習慣が広がりつつあります。スマホの普及により、いつでも連絡が取れるようになったため、20代の若年層も年賀状からメールやSNSを通して年賀 にちなんだス

    年賀状じまい(終活年賀状)とは?書き方のポイントや文例を紹介 - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/26
    プリンターが売りであるbrotherが年賀状じまいの記事を出す意図が分からないんだけど、SEO対策かな?/ 繋がりが希薄になりがちなコロナ禍で、年賀状での繋がりを保つことを推奨する記事のほうがまだしっくりくる。