タグ

海外とベトナムに関するwuzukiのブックマーク (6)

  • 産むか、産まないか 急激な高齢化が進むベトナムで特派員をして考えた:朝日新聞GLOBE+

    ベトナムでは、家族に関する個人的なことがらを初対面でいきなり聞かれることがよくある。「お客さん結婚は?」。タクシーに乗って言葉を交わせば、まもなくこの質問になり、「夫はベトナム人か」「お子さんは何人?いま何歳なの?」とつづく。家族を大切にする人たちだから、会話も家族から始まるのかもしれない。だいぶ前、若いタクシーの運転手さんに同じことを聞かれたので、「息子1人でいま7歳。38歳で産んだからね」と言った。すると、運転手さんは車のバックミラーでびっくりしたように私をみつめ、「38すか、まじで、ベトナムじゃないなーそれは」と訳したくなる感じのノリで答えた。ベトナムの人からしたら38歳での出産は超・超高齢出産だろうか。もちろん日でも高齢出産だったけど。 家族4人でバイクでお出かけ。中には新生児のような赤ちゃんを連れている家族も=ダクラク省、鈴木暁子撮影 もしも人間が一部の植物のように自家受粉でき

    産むか、産まないか 急激な高齢化が進むベトナムで特派員をして考えた:朝日新聞GLOBE+
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/04
    ベトナムでは、初対面であっても家族やプライベートに関することを突っ込んで訊く(あなたのことを知ってもっと親しくなりたい、ということの表れ)とは本で読んだことがある。/ 男女のバランスが崩れるのは怖いな。
  • ハノイとホーチミン、韓国発の航空機の受け入れを一時停止[社会]

    ハノイ市ノイバイ国際空港とホーチミン市タンソンニャット国際空港は航空局の指示のもと、3月1日正午から韓国発の航空機の着陸受け入れを新たな通知が出るまで一時停止としている。 これにより、韓国発の航空機は全て、◇バンドン国際空港(東北部地方クアンニン省)、◇フーカット空港(南中部沿岸地方ビンディン省)、◇カントー国際空港(南部メコンデルタ地方カントー市)のいずれかに着陸しなければならない。 この背景には、安全を求めて帰国する韓国在住ベトナム人の数が急増しており、ノイバイ国際空港とタンソンニャット国際空港の2大空港を擁するハノイ市とホーチミン市が入国者の隔離施設を十分に確保できない可能性が生じていることがある。 カントー国際空港は1日、韓国発の航空機3機の着陸を受け入れた。乗客全員が隔離措置を受けることとなり、第9軍区が隔離施設を提供する。翌2日にはさらに3機の着陸を受け入れる予定。 一方、バン

    ハノイとホーチミン、韓国発の航空機の受け入れを一時停止[社会]
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/03
    今のところ、日本からの航空機の受け入れ拒否はないみたいで、よかった。
  • 拡大する九州のベトナム人コミュニティ 九州とベトナムの経済・人的交流の今後(前)|NetIB-News

    就業、留学のため福岡県に滞在するベトナム人が急激に増えている。技能実習生などの労働者、留学生いずれも増加しており、福岡市のベトナム人は数年中には中国人につぐ2位になる勢いだ。在福岡総領事館が開館した2009年から10年経ち、九州におけるベトナムの影響力は増している。その影響と今後の両国関係について、福岡勤務を希望されて19年にベトナム総領事に就任したヴー・ビン氏にお話をうかがった。 ――日勤務をご希望されて福岡総領事に就任されたとのですが、どのような理由でご希望されたのでしょうか? ヴー・ビン氏(以下、ヴー) 私は従来東アジアに強い関心を抱いていました。日は経済規模が世界第3位で科学技術が最も進歩しており、中国は世界的な発言力があり経済規模が第2位で、また韓国も大きな影響力をもっており、各国間でも交流が深く行われています。 これまで米国、インド、ヨーロッパ文明の発祥地であるギリシャで仕

    拡大する九州のベトナム人コミュニティ 九州とベトナムの経済・人的交流の今後(前)|NetIB-News
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/28
    佐賀に、タイからの観光客が増えているというのは聞いたことがあったけど、九州にベトナム人が増えているというのは初めて知った。
  • 韓国帰りのベトナム人全員を強制隔離、ノイバイ空港で1000人以上[社会]

    中国・湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が韓国でも急速に拡大していることを受け、安全を求めて帰国する韓国在住ベトナム人の数が急増している。 新型コロナウイルス感染症予防国家指導委員会は、26日午後9時より韓国での居住地を問わず韓国から帰国したベトナム人全員に対し、国の施設での14日間の隔離措置を適用することを決定した。 27日にはハノイ市ノイバイ国際空港に韓国のソウルやプサン(釜山)などから16便が到着し、1000人以上が入国した。健康申告や隔離施設に移動するための車両の手配などに時間がかかり、翌28日午前3時になってようやく入国者の処理が完了した。 27日に到着した16便で入国した韓国人38人については、韓国で感染流行地域となっているテグ(大邱)市と慶尚北道の人が国の施設での隔離措置の対象となるが、その他の地方から入国した人は自宅での隔離措置を受ける

    韓国帰りのベトナム人全員を強制隔離、ノイバイ空港で1000人以上[社会]
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/28
    ベトナム、軍の施設ってそんなに大きいのか。
  • 【第49回】ベトナム人が本当に使っているモバイルアプリは?

    wuzuki
    wuzuki 2020/02/28
    さすがにベトナムのものとなると、名前すら知らなかったようなアプリが多いな。ベトナム人とのコミュニケーションの参考にしよう……。
  • 2018年度定年退職教員最終講義のお知らせ

    早稲田大学の最終講義は1927年(昭和2年)12月16日、早稲田大学文学部の創設者・坪内逍遙博士が大隈記念講堂で行った「シェークスピア最終講義」に始まる早稲田大学伝統の行事です。当日は、多くの教え子たちが駆けつけ、早稲田大学教員としての最後の晴れ舞台となります。 2018年度をもって定年退職される専任教員のうち、Webサイトへの掲載を了解頂いた最終講義は次のとおりです。特に注意・記載がない場合は、一般の方についても聴講が可能です。 政治経済学術院 馬場 義久 「税制の課題」 1月22日(火)14:45~16:15 3号館501教室 長與 進 「「地域文化研究(中欧)」で伝えたかったことー『チェコスロヴァキア日刊新聞』を素材として」 1月24日(木)13:00~14:30 3号館702教室 坪井 善明 「ベトナム研究46年」 1月26日(土)13:00~14:30 3号館405教室 堀内 俊

    2018年度定年退職教員最終講義のお知らせ
    wuzuki
    wuzuki 2019/01/25
    坪井善明先生、友人のお父様なのでチェック。明日か。/ ほかの教授の講義も結構面白そうだな。
  • 1