タグ

研究と増田に関するwuzukiのブックマーク (10)

  • ブクマ家諸氏の自信ある分野教えてくれん?

    「この話題だったらウソかホントかわかるわ」っていう感じで自信あるテーマ教えて。 今後ブクマ読むときの参考にするから。 プログラミングでもVチューバーでも味噌でも何でもいい。

    ブクマ家諸氏の自信ある分野教えてくれん?
    wuzuki
    wuzuki 2021/10/02
    自称もいいけど「○○氏はこれに詳しい印象」というのも知りたい。/ 詳しいのはファンだからなのか、その仕事をしてるからなのか、大学で学んだからなのか、身内に関係者がいるからなのかとかまで知れたら尚良し。
  • 上野千鶴子は本当に「不利なエビデンスは隠す」と言ったのか

    最近の社会学バッシングにおいて「査読がないこと」に並んで使われがちな「社会学者の上野千鶴子が『自分に不利なエビデンスはもちろん隠す。それを悪いと思ったことはありません』と発言した」というエピソードについて。 ※その件についてのTogetterまとめ https://togetter.com/li/1214735 Twitterで検索したところ、2018年4月2日にこのエピソードが話題になったようだ。(元ツイートは現在アカウントが凍結されているらしく、現在閲覧することができないため、元ツイートに最初に言及したと思われる閲覧可能なツイートのリンクを以下に示す) https://twitter.com/rionaoki/status/980726397747408896?s=19 まとめの中で貼られている画像は何度か引用されているらしく、高村氏のツイート以前にもこのツイートで引用されている。(h

    上野千鶴子は本当に「不利なエビデンスは隠す」と言ったのか
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/21
    私は『「健康」から生活をまもる』を読んで「エビデンス」について再考してる。医学も社会学も日常と近接しており、正確ではなくとも便利な使い方をすることはあり、理論と事実も明確に切り分けられるものでもない。
  • 追追記🐈追記😸社会学へのバッシングが凄まじい

    https://togetter.com/li/1660066#comment コメント欄があまりにもひどい。「社会学は学問ではない」「イデオロギーだ」という主張を非科学的な手法で、感情論に任せて行う。まさに社会学叩きこそがイデオロギーと化している。自己矛盾としか言いようもない。 社会学の学問としての是非はともかく、叩き方があまりに雑すぎるのではないか。 心理学系の論文の再現性を検証した論文が何年か前に話題になっていたが、学問の科学的手法をとった批判とはあのようにあるべきだろう。 ・研究者の人格が気にわない ・研究者の思想が気にわない ・研究者のTwitter上の発言が酷い としても、そうした属人的な事情は学問つまり研究結果や論文とは分けて考えるべきだ。仮に社会学者に人格破綻者が多かったとしても、学問自体の問題ではない(雇用主である大学側としては問題かもしれないが)。 ・社会学な査読シ

    追追記🐈追記😸社会学へのバッシングが凄まじい
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/01
    千葉雅也さんのこのツイートを思い出す→ https://twitter.com/masayachiba/status/1306430647989223425 / 社会学は文学から派生してるけど文学は叩かれないよね。文学史や作品を読んでいないと批判できないからという点も大きそう。
  • 県立美術館潰して欲しい

    田舎住みだけど県立美術館が税金の無駄すぎてさっさと潰して欲しい。 当にろくなもん展示してないし。それになんの趣もない。 国立の美術館は羨ましいな。有名な作品も沢山あって。

    県立美術館潰して欲しい
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/22
    全国あちこちに住んだけど、図書館と美術館に関しては、東京より地方のほうが良い体験ができたなぁ。混まないので観やすいし、意外と面白い展示も来るし、周囲の庭も広々してたり、館内のカフェも美味しかったり。
  • 国立美術館の職員だが、バカヤロウと泣きながら言いたい。 県には県の役割..

    国立美術館の職員だが、バカヤロウと泣きながら言いたい。 県には県の役割がある。有名無名に関係なく、地方ゆかりの作家の研究や資料の収集保存は継続的に必要なんや。それを必要とする人が、現在、あるいは未来に現れた時に対応できるように。未来を見据えて日々地道な研究を積み重ねていく。それが美術館の来のしごと。今は誰にも見向きもされないようなものが、未来の美術史を形作っていく可能性もあるんやぞ。

    国立美術館の職員だが、バカヤロウと泣きながら言いたい。 県には県の役割..
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/22
    ブコメに出てる富山県美術館は常設展も良かった。シモン・ゴールドベルクコレクションはBGMも良かったし、椅子のコレクションは座って楽しめたし、瀧口修造コレクションも好みだった。図録を久々に引っ張り出した。
  • 【追記しました】子供が全然かわいいと思えない

    正直限界なので吐き出させてほしい。 私は現在M1で、今は土日も含め、ほぼ毎日のように研究室に通っている。 コロナの影響で思うように研究が進められなかった時期もあったので、今は毎日が充実していて楽しい。 しかし最近、研究室に行きたくないと思うようになってきた。 原因はわかっている。教授の息子である。 教授は私の指導教官であり尊敬している相手ではあるんだが、ゼミの行事に何かと子供を連れてくる。 家族サービスのつもりなのだろうか?全く理解ができない。 私はもともと子供が苦手なので、学部のころのゼミ合宿などでは、先輩や同級生たちが子供の面倒を見ているのを遠くから眺めていた。 院生になってから、教授が研究室にも子供を連れてくることがあるとわかった。 頻繁に連れてくるわけではなく、2~3か月に1回ほど、両親とも仕事で保育園にも預けられない日?(そのへんの詳しい事情はわからない)に仕方がなく…という感じ

    【追記しました】子供が全然かわいいと思えない
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/15
    生意気なクソガキの方が子どもらしくて好き。子連れ出勤いいと思うけど、託児所のある大学もっと増えるといいね。「年少者」も「実子」も同じ「子ども」という単語なの紛らわしいな。外国語圏ではどうなんだろう。
  • 批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評や評論、あるいは研究の領域では、「俺がジャッジだ」でいいんだよね。「この作品にはこれこれこういう問題がある」というのを、あくまで個人の批評や評論や研究として、審美的な基準から行う分にはなんの問題もない。 だからオタク同士の会話で「今となってはあの描写古いよねえ……」みたいにつぶやく分には、何も問題にされないんだよな。新聞の書評欄とか、あるいは「気鋭の学者によるラノベレビュー○○選!」みたいな場だったら、「ちょっと性差別的なのはどうかと思うんだけどー」みたいなこと言っても別に問題にならないでしょ。 レビューとか評論というのは多少厳しいことを書いてもなんならボロクソにこき下ろしたりしても問題ない、なぜならそれは個別の作者による個々の作品の批判であって特に実際の権力のあるものではなく、「文芸」とか「ラノベ」とか「オタク界」とか

    批評・評論・研究と社会運動が悪魔合体した結果かなあ、と思ってる。 批評..
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/14
    「社会運動のコード」とは何だろう。デモやロビイングや署名運動なら分かるけど、この件はそうではないよね。もちろん広義の社会運動としては、買い物することや新聞の投書やSNS投稿や投票も社会運動ではあるけど。
  • はてなのメイン層が男だから「理系男子を性的な意味で好きすぎる女だって..

    はてなのメイン層が男だから「理系男子を性的な意味で好きすぎる女だって!?やったぜ!」ってなってるだけで、フェミさん的にはむしろ大激怒案件でしょ。 これはヤレる、ヤレそうな女には優しくしとこうっていう男の一番悪いところが出てる増田のめちゃくちゃ男根的な面を見せられたと思ったわ。

    はてなのメイン層が男だから「理系男子を性的な意味で好きすぎる女だって..
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/08
    むしろフェミニズム的には、女性が自身の性的欲求に基づき理系の進路を目指せるのは望ましいことでは。元増田が実際に理系男子にセクハラしてるかどうかはあの記事だけではわからないし。
  • 理系の男が性的な意味で好きすぎて理系来たけど向いてないしつら

    18歳の頃「理系男子かっこいい♡♡」を拗らせすぎて理系男子が教室の93%を占める学科に進学した。 私は物理数学強い男に興奮するタイプのキモイ女で、中学でも塾でも高校でも数学の先生が推しだった。「高学歴高収入工学部」の3コウ男子が毎日講義してくれる大学は夢みたいな場所だった。 別にお付き合いする相手は趣味が合うとか一緒にいて落ち着くとか私のことが好きとかそういう基準で選んでいたが、何に萌えるか、みたいな性癖はそれとは全く別のところにあった。 喋り出したオタクみたいに工作機械について喋り倒し、学生なんかにちっとも興味のない様子で教室を出ていく先生も、破壊というのは…とか言いながら突然さっきまで板書に使っていた新品のチョークをへし折る先生も、「この現象についてはあまりよく知らないのですが…」という前振りのあと「私が知らないということは、全人類が知らないと思っていただいて構いません」とか予想だにし

    理系の男が性的な意味で好きすぎて理系来たけど向いてないしつら
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/08
    恋のために勉強を頑張る女の子、可愛い。そういえば、学校の先生に恋をしてその科目の勉強を頑張る女子の話は結構見聞きするけど、男子では同様のエピソードは聞かないなぁ。
  • Aという環境ならば人間はBをする みたいな情報が欲しい

    ・肩幅の1.3倍以上の隙間は通れると判断し、進む ・横棒をくぐるか、またぐかは、足の長さの1.07倍を基準に変動します。(下ならまたぐ、上ならくぐる) こんな感じの、Aという環境ならば人間はBをする みたいな情報が欲しい。 アフォーダンスで調べてたら出てきたけど、もっと探したい。 良いキーワードが無いから探せない。条件反射?ではないし。認識以下で判断してることだし。

    Aという環境ならば人間はBをする みたいな情報が欲しい
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/07
    マスカラを塗るときについ口を開けてしまうことがあるけど、目を開く筋肉と口の筋肉って連動しているのかな。/ エロいことを考えるとくしゃみが出るのは、どういう仕組みなのかすごく気になってる。
  • 1