タグ

考え方と趣味と生き方に関するwuzukiのブックマーク (8)

  • 歴戦のオタクが「推し活のあるべき姿」を指南しようじゃないか

    ジャニーズとか宝塚とかをきっかけに「推し活」そのものにも批判的な目が向けられてる現状にちょっと言いたくて書く。 性犯罪とかパワハラとかが違法行為であって糾弾されるべきなのはそう。そこに異論はない。 ただ、歴戦のオタクとして、「推し活」そのもののあるべき姿みたいなのにはちょっと思うところがある。 具体的な年代は避けるけど、かつてオタクやってたときはまだ「推し」なんて言葉はなかったし、今よりずっと「オタク」もネガティブなイメージの言葉だった。 当時は某グループのオタク。バーチャル系ではなく実在のグループで、まあCD出したりグッズ売ったり、ライブやったりしてる感じ。まだ配信文化もなかった。 ツアーの全通(非オタク向け補足:ライブツアーなどに全公演参加すること)経験もある。チケ代交通費宿泊費グッズその他で数十万かかったけど、まあ楽しかった。 その後、主要メンバーの引退やら卒業やらで少しずつ離れてい

    歴戦のオタクが「推し活のあるべき姿」を指南しようじゃないか
    wuzuki
    wuzuki 2023/11/19
    小中学生向けのお悩み相談の「芸能人に恋をしたけどどうすればいい?」の回答も概ね「その人を好きな気持ちを原動力にして、その人の活動と近いもの(英語、演劇、ダンスなど)を頑張ってみては」みたいなのだな。
  • 子供ってもう趣味でしかなくない?

    子供を作る意味がマジでわからん。 感覚としては休みの日に朝早くから船に乗って釣りに行ってる人とか、真冬のクソ寒い中キャンプに行ってる人とか見た時の感情と近い。 「それはそれで楽しいんだろうけど、自分はやらなくていいです。」って気持ちになる。 それなのに、結婚したら次は子供いつごろ予定?って周りに聞かれて面倒すぎる。 なぜ人生の通過ルートの中に『子供』が必ず入っているのか謎すぎる。 生物としてってのは置いといて、全員が子供を作る風潮なんとかしてほしい。 まぁなんとかなってきてるから少子化なんだろうけど。 周りの誰にこういう話しても賛同されないからここに吐き出し。

    子供ってもう趣味でしかなくない?
    wuzuki
    wuzuki 2021/10/22
    「趣味」という表現って揶揄のように捉えられることも多いよね。お仕事ではないライフワークとしての活動を「趣味」と言われてモヤッてた人もいたな。/ 養子を迎えやすくなったり、子を手放しやすくなればいいね。
  • 生活保護の受給者がタバコ吸うって悪いことなんかな??

    知人が生活保護の受給者かつ喫煙者なのだが、 今までは「生活保護受けてるのにタバコ吸うってどうなんだよ。万一それで肺ガンになったら、その治療費は国民の税金から出されるんやぞ?( ※ 生活保護の場合、医療費の自己負担はない)」って思ってたんよ。 でも その理屈で考えると、生活保護受給者は酒を飲む資格もないことになるし(それで肝臓がやられたら以下略)、 暴したり、コーラやポテチのような不健康なべ物をべたりする資格もないことになる(それで生活習慣病になったら以下略)。 さすがにそこまでは行き過ぎだと思うのよなぁ。 となると、生活保護の受給者に常識的に許される「身体に悪い嗜好品」ってどこまでの範囲なんだろな。皆どう思う?

    生活保護の受給者がタバコ吸うって悪いことなんかな??
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/04
    少し違うけど。「障害者のワガママはどこまで認められるべきか」を描いたノンフィクション『こんな夜更けにバナナかよ』を思い出した。
  • 「普通の人でいいのに!」から考える、「優しさ」と、愛おしき三文芝居ついて|idanamiki

    いうまでもなく衝撃的だったこの作品に対して、流れてくる感想をちらちらと眺める。「趣味も合わない、話もすれ違う「ヒロくん」と一体どうしてみこは付き合えるの?」という”真っ当な”疑問や、「なぜ今の時代はヒロくん的な気の合わない男のような人としか出会いがないのか?」などの”良心的な”投げかけが目立つ。まあそりゃそうだなと納得する一方で、その度に違和感があった。 そのどれもが、程度の差はあれ、”「ヒロくん」という存在が彼女にとってネガティブなものである”ということが、前提にされているように見えたからだ。 それが、わからない。確かに、憧れの放送作家の伊藤さんに告白して、振られてしまったという意味では、みことヒロくんの関係の深まりには「失恋」が背景にあるわけだし、ヒロくんは、みこの「理想」とは裏腹な相手だといえるだろう。しかし、みこにとってヒロくんとの付き合いが、そんなにもネガティブなものに見えないの

    「普通の人でいいのに!」から考える、「優しさ」と、愛おしき三文芝居ついて|idanamiki
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/05
    サブカル趣味の「理解」の観点からここまで掘り下げたのはすごいな。この記事を書いた人の、個人的な体験や思い出が書かれているのも良い。「こういう体験と重ねて読んだ人がいたのか」と、考察の奥行きを感じる。
  • 『28歳彼氏なし腐女子だけどめちゃくちゃ人生楽しいでーす!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『28歳彼氏なし腐女子だけどめちゃくちゃ人生楽しいでーす!』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/16
    他のベクトルの意見を何でも「呪い」と称して一蹴する風潮に違和感。多様な考え方は知るだけ知っておいて、その時々で必要そうなものを自己採用すれば良いのでは。若い頃の価値観はいくらでも変わり得るんだし。
  • 趣味ってそんなにお金かかるのかな

    ゲームはそんなに高くない。ソシャゲ課金をしないからね。 映画やアニメなど動画はAmazonプライムで見ればいいや。 漫画もそんな高くない。読みたきゃネカフェに行くし。 小説小説家になろう図書館いけばいいや。 音楽も適当にYouTubeで聞く。 服に関してはある程度で満足。 会社じゃスーツか作業着だし。 うーん。やっぱり趣味ってあんまりお金かからない気がする。 盆栽とか熱帯魚とかそういう趣味だとお金かかっちゃうのかな。

    趣味ってそんなにお金かかるのかな
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/23
    牛丼福祉論を思い出す。お金がなくても楽しめる娯楽が増えたのは良い時代だと思う反面、応援したいコンテンツやプラットフォームにはお金を落として、先人が築いたものへのフリーライダーにはならないようにしたい。
  • で、あなたは「本当に自分の好きなこと」を知ってるの? - シロクマの屑籠

    いつの間にか「好きなことをしていい」時代から、「好きなことをしないと豊かになれない」時代に変わった。 | Books&Apps リンク先の文章は、「好きなことをしないと豊かになれない時代」の到来を告げる内容となっている。 ちょっと前まで、「みんな自由に仕事が選べるようになって」「好きな仕事を好きなように」「あなたのライフスタイルにあわせて働く」ことが持て囃されていた時期があったように思う。ひょっとしたら今でも持て囃されているかもしれない。 それは決して短期的な流行ではなく、バブル景気の前、それこそ「フリーター」がブームになっていた頃からそうだった。バブル景気が終わってもなお、「好きな仕事を好きなように」は流行のフレーズで、個人主義社会の正しさにかなったフレーズでもあった。「好きじゃない事をするのは格好悪い」みたいな物言いをする人は、現在でもインターネットにごまんといる。 では、そうやって好

    で、あなたは「本当に自分の好きなこと」を知ってるの? - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/26
    「好きなことだからこそ、お金のための仕事にはしたくない」という友人が割といて驚いた覚えがある。/ 好きなことが見つからないのは仕方ないけど、何かに熱中したり、頑張る人を冷笑する文化がなくなればいいな。
  • 私はこれで人生が変わりました

    みたいなのあったら聞かせて でも映画でも趣味でも便利グッズでも。 できたらポジティブな方向で

    私はこれで人生が変わりました
    wuzuki
    wuzuki 2019/05/30
    「りっすんブログコンテスト」のお題みたいだな。/ SNS、スマホ、Googleのサービス、ミラーレス一眼、低用量ピル、化粧をすること、名木田恵子・小林深雪の小説、内田樹の本、合唱曲、幼少期の度重なる転校、親の転職。
  • 1