タグ

英語とnoteに関するwuzukiのブックマーク (3)

  • 今井むつみ『英語独習法』私が見つけた3つの魅力!|MAYU SUGIMOTO

    ある日ツイッターで回ってきたこの、発売後早速読んでみました。思った以上に共感できる箇所が多く、実際に私自身が「英語がわかるようになった気がする!」と感じた時期の感覚を「なぜうまくなったと思えたのか」腑に落ちる形で説明されていたのです。 きっと一度英語を勉強して身につけた人なら特に、実用書としてだけでなく、読み物としても楽しめるはずです。まだ歩み出したばかりの人にも、これからの学習の強い味方となる事でしょう。 このは私にとって、英語を一生懸命勉強していた時の「あるある!」と「わかるわかる!」のオンパレード。このような専門的に学習について研究されている方の説明と個人的な実体験がマッチしたことがすごく衝撃的で、スッキリ+嬉しい気持ちになりました。 特に”スキーマ”という概念については、もうちょっと細かく描きたい事があるので、関連したエピソードを続けて漫画に描いて、近々発表できたらと思います。

    今井むつみ『英語独習法』私が見つけた3つの魅力!|MAYU SUGIMOTO
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/10
    この本、私も書店で見掛けて気になってた!! 面白そう!
  • 努力の継続に必要なのは「再開する力」|最所あさみ

    英語の勉強をはじめてから、ちょうど丸二年が経った。 2年前に私が掲げた目標は「英語でインタビューして英語で記事を書けるようになる」。 当時の私の英語力からそのレベルを目指すとしたら、毎日3時間勉強しても3年はかかると言われたときの衝撃をいまだに覚えている。高校生活と同じだけの年数を勉強に費やさなければならないことに軽いめまいを覚えたけれど、気づけばもう2/3が経過した。 まだ当初の目標には到達できていないけれど、あと1年このペースでやればたしかに到達可能かもしれないと思えるようになったのは、成長の証でもあると思う。 ちょこちょこ英語の発信を続けていたこともあってか、今月U-NEXTさん主催の英語英語学習を語るイベントにオンライン登壇させてもらった。 当日は持ち時間の10分を超えないように意識しすぎて逆にあっというまに終わってしまったので、改めて私が英語学習を続けるために重要だと思っている

    努力の継続に必要なのは「再開する力」|最所あさみ
  • 次の1年も、またみんなと。 #EnglishChallenge|最所あさみ

    2018年9月、私は急に「英語を勉強しよう」と思い立った。 新しいことを知るためには、日語だけでは限界がある。 世界中がフラットになりつつある今、価値ある情報をすぐに受け取るには英語力が必要不可欠だと痛切に感じていたからだ。 しかし当時の私の英語力はといえば、大学時代にTOEICでギリギリ600点をとってから英語を使う機会などまったくなく、英語を文章として話すことなんて夢のまた夢、というレベル。 そこから1日3時間の猛勉強を経て、なんとかカタコトの英語で話せるレベルまできたのがちょうど去年の今頃のこと。 以前このnoteにも書いたけれど、英語コーチングで出された課題がまったくできない、オンライン英会話でまったく話せない、英語のために遊ぶ時間もとれない、とかなり辛い時期もあった。 でもそんな期間を乗り越えて、今や毎日嬉々としてオンライン英会話で先生たちと話し(「あさみはよくしゃべる!」と言

    次の1年も、またみんなと。 #EnglishChallenge|最所あさみ
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/01
    レジリエンスやコーチングの重要性。語学の勉強を考えるうえで意識したことなかったかも。習慣化するアプリとかだけじゃなく、仲間と励ましあうことってとても大きな要素なんだろうな。
  • 1