タグ

買い物とwebに関するwuzukiのブックマーク (2)

  • ロート製薬の広告について考えたこと|junya koyama

    ロート製薬さんに私のスマホのアラーム画面を「すべて」提供させていただいた結果がこちらになります。 pic.twitter.com/HXQxefdQVo — ゐずみ (@Monyaizumi) March 6, 2022 「朝に二度寝をしてしまう大半の理由は、実は目の渇きを眠気と勘違いしているせいなので、目薬をさせば一発」ということを伝えるための広告なのだそうだ。 みんなスマホを目覚まし代わりにしていると思うし、あるある!と頷いてしまう。明日の朝からやってみようと思える。素晴らしい説得力。 わたしは花粉症じゃないので分からないが、花粉が強くなるこの季節、朝から目がショボショボする人も多いと聞く。戦略 PR としてはとてもうまいやり方じゃないかと思う。 わたしはGoogle広告やFacebook広告などの広告運用が得意な、いわゆるWebマーケターという人種で、こういう素敵なキャンペーンというの

    ロート製薬の広告について考えたこと|junya koyama
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/13
    Webと小売でのマーケティング戦略の違い、分かりやすくて面白い。ロート製薬のこのプロモーションで「必然性」「行動喚起」が成立する理由、なるほど。
  • PayPayと競合をGoogle Trendsで比べてみる - かもめのはとば Re:[2]

    すっかり風物詩になった冬ボーナス期のインターネットセール。今年はそこに100億円の力をもってして「PayPay」が殴り込みをかけてきました。 キャッシュバックが尽きるまで20%還元、一定確率で最大10万円まで還元。まさに財力とゲーミフィケーションの合わせ技*1で話題をかっさらって行ったなと思っています。 とはいえ年末商戦よりかなり先に出すの施策には疑問の声もチラホラ上がっているようですが私の目にはこううつりました。 何度でもこれは主張したいんですけど、paypayのキャンペーンで狙ってたのは利用&普及に加えてこの時期のAmazonのセールや楽天のセールに向かうはずだった財布の中身ををいに行ったんじゃないかって事。 — かわい/ Takashi Kawai (@yrik) December 13, 2018 家電とか買う人が先にAmazonで財布使っちゃうと意味ないからでは?といった感じで

    PayPayと競合をGoogle Trendsで比べてみる - かもめのはとば Re:[2]
  • 1