タグ

障害と社会に関するwuzukiのブックマーク (30)

  • 性同一性障害特例法 廃止求める女性団体代表「男性は女性になれない」

    最高裁は10月25日、戸籍上の性別を変更する上で生殖機能の喪失を要件にした性同一性障害特例法の規定を憲法違反と判断した。いわゆる「手術要件」を巡り、性同一性障害の人々でも「過酷な断種手術で人権侵害」と撤廃を訴える声や、「手術を受けることで女性として社会に受け入れられた」と堅持を求める声で割れている。見過ごされがちなのが、市井の女性の権利だ。性別変更を法的に可能にした特例法自体に反対を唱える女性有志「女性の権利と尊厳を取り戻す会」の青谷ゆかり共同代表は「男性は女性にはなれないはずだ」と訴える。 ──特例法の廃止を訴えている 「要件を満たしても、骨格など体のつくりや遺伝子は男性と女性で異なる。男性器がなくても生物学的な男性と、トイレや銭湯、脱衣所、女子大など女性限定のスペースで望まぬ共有を強いられることに羞恥と恐怖を感じる女性がいることを知ってほしい」 《特例法は平成16年に施行された。複数の

    性同一性障害特例法 廃止求める女性団体代表「男性は女性になれない」
    wuzuki
    wuzuki 2023/11/08
    「恐怖を感じる〜が差別」というけど、それなら元々男女で風呂トイレ分けるの自体が差別では? そもそも特定の人種や障害者病人の排除が問題視されるのも根拠の問題で、感染症の人が入れない施設は普通にあるよね。
  • 『コンビニのアルバイトができる人はレベルが高い』

    精神疾患によりアルバイトも向き不向きがある。僕はコンビニのアルバイトができる人はポイントが高いと思う。これは、コンビニでアルバイトができる人は他のアルバイトも広くこなせそうと言う意味である。ここでは、ミスが多く店長に叱られてばかりの人はできるとは言わない。 ある日の診察中、コンビニは色々なことを覚えねばならず、同時にしないといけない業務も多いので大変と言う話が出た。 現代のコンビニはキャッシュカードや交通系パスモなど様々な支払い方法があるし(チャージも含め)、税金の支払いや住民票も取れるようになり、レジ打ちだけできるのでは到底務まらない。 ADHDの患者さんで、コンビニよりもう少し易しそうにみえる居酒屋のアルバイトで、大学生なのにミスがあまりにも多く、店長から高校生やフリーターより遥かに仕事ができないと言われショックを受け、精神科に初診した人がいる。 これは障害に由来するミスの多さと仕事

    『コンビニのアルバイトができる人はレベルが高い』
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/08
    私が学生だった約10年前から「コンビニバイトは誰でもできる仕事の代名詞として使われがちだけど全然そんなことはない。覚えることが多くて大変」とは言われてたな。参入する障壁は低いから言われるのかもしれない。
  • 子どもって恐ろしい

    子供が多い職場で働いてる。 職場に50代くらいの男の人がいて、たまに一緒になるんだけど 子供が「おじさん結婚してるのー?」って聞いてて、 「結婚してませんよ」って 私その人は結婚してると思ってたんだけど、へえぇ、って思いながら聞き耳を立ててたんだけど そんでその後、 「なんで結婚しないのー?」「家にひとりぼっちってことー?」 って言うのよ。 おいwwwおまえwww いや笑っちゃったんだけど、めちゃくちゃ気まずくて、その続きは聞くに聞けなかった。 はやくその場から逃げ出したかった。 子どもってめちゃくちゃ純粋に言葉を伝えるんだなって。こええよ。マジ恐ろしい。

    子どもって恐ろしい
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/01
    義足の友人は「あのお姉ちゃん足がロボットだね」とか子どもから言われるのは気にしておらず、そういう子どもを「こら、やめなさい!」と叱り、腫れ物扱いにしてしまう大人のほうを残念に思ってたなぁ。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/07
    よく、デモなどの社会運動に対して「今はそういう時代じゃない」という人がいるけど。大量の情報が溢れて埋もれがちな今の時代こそ、多くの人の目を惹くような「過激」なパフォーマンスの価値は大きいと思うよ。
  • 「多目的トイレ」名称控えて 利用対象者の明確化を―国交省:時事ドットコム

    「多目的トイレ」名称控えて 利用対象者の明確化を―国交省 2021年03月12日18時38分 国土交通省は12日、高齢者や障害者が使いやすいトイレの整備に関する検討会の報告書をまとめた。来必要な人が使えない事態を避けるため、「多目的トイレ」などの名称を控えるよう要請。「車いす対応」「乳幼児連れ対応」など利用対象者を明確に示すことを求めた。 災害トイレ、対策徐々に マンホール型、凝固剤など―専門家「命守るため」 同省は、建築物や旅客施設のバリアフリーに関する指針に順次反映させる。 バリアフリー法は、一定規模以上の施設に車いす対応のトイレを一つ以上設けるよう設置者に義務付けている。ここに人工肛門を付けた人(オストメイト)用の設備、乳幼児と一緒に利用できるベビーチェアなど他の機能も設け、「多目的トイレ」「多機能トイレ」などとしているケースは多い。 政治 経済 日米首脳会談 菅内閣 尖閣問題

    「多目的トイレ」名称控えて 利用対象者の明確化を―国交省:時事ドットコム
    wuzuki
    wuzuki 2021/03/13
    テーマパークやイベント会場のそばには更衣室を用意したり、ラブホの値段をもっと安くしたり、街中にベンチを増やせば目的外利用は減るかもね。というかベンチはもっと増やしてほしいし、高齢社会には必要だと思う。
  • 知的障害の同僚の携帯で月20万円買い物 「覚えのない請求が1年間」 3人逮捕、窃盗など疑い |社会|地域のニュース|京都新聞

    知的障害がある男性の携帯電話を不正に使い、インターネットで買い物を繰り返したとして、滋賀県警大津北署は12日、私電磁的記録不正作出・同供用と窃盗の疑いで、京都市西京区、無職の男(60)と大津市の会社員の女(33)=ともに詐欺容疑で逮捕=を再逮捕、同市の会社員の男(32)を逮捕した。 逮捕・再逮捕容疑は、共謀し、2月上旬、会社の同僚で知的障害者の男性(46)の携帯電話を不正に使い、ネットのショッピングサイトで、男性名義でフィギュアや腕時計など計45点(計約19万円)を電子決済で購入し、無職の男の自宅に配送させた疑い。 同署によると、4月に男性の姉から「約1年間、携帯電話会社から弟に毎月20万円ほどの覚えのない請求が来る」などと相談があり、捜査していた。 無職の男と会社員の女は、男性の携帯電話を不正に使用して草津市内の家電量販店からゲームソフト11点(計約7万5千円)をだまし取ったとして、10

    知的障害の同僚の携帯で月20万円買い物 「覚えのない請求が1年間」 3人逮捕、窃盗など疑い |社会|地域のニュース|京都新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/12
    障害者雇用が増えればこういう事件も増えてしまうのだろうか……と一瞬思ったけど、いやこんな確実にバレるようなこと何故するんだろ、と思った。生活苦よりも支配欲が大きそう。前科もあるし手癖悪いのかな。
  • 男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠

    この文章は、先週twitterでつぶやいた話をブログ用に書き直したものだ。もっと長文でまとめてみたい、と思ったからだ。 「賢者タイムは生産的」→「というより、男性性欲のあれって認知や行動の障害では?」 「賢者タイム」というインターネットスラングをご存じだろうか。 賢者タイムとは、男性が射精後に性的関心がなくなり、冷静になっている状態を指す言葉だ。賢者タイムがあるということは、いわば愚者タイムとでもいうべき時間もあり、男性、とりわけ若い男性はしばしば、性欲や性衝動によって冷静さを失う。そして生産的でも合理的でもない行動、たとえば普段は欲しいとも思わないポルノグッズを衝動的に買ってしまったり、向こう見ずな行動をとってしまったりする。 だから若い男性のなかには、冷静さを取り戻すために、ほとんどそれが目的でマスターベーションを行う人すらいる。 「睾丸毒」というネットスラングも過去にはあった。これも

    男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/03
    男の性欲も女の生理でのイライラも「そういうものだから」でそれぞれ許容されるよりも、技術でコントロールできるのならそちらを目指すほうが健全だと思う。性犯罪者にだってなりたくてなるわけじゃないだろうし。
  • かじめ焼き on Twitter: "聲の形、西宮さんが愛想がいい理由を 吉本浩二先生の 寂しいのはアンタだけじゃない で知った。 https://t.co/TMn9SGwUo9"

    聲の形、西宮さんが愛想がいい理由を 吉浩二先生の 寂しいのはアンタだけじゃない で知った。 https://t.co/TMn9SGwUo9

    かじめ焼き on Twitter: "聲の形、西宮さんが愛想がいい理由を 吉本浩二先生の 寂しいのはアンタだけじゃない で知った。 https://t.co/TMn9SGwUo9"
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/02
    「女の子は笑顔でなくちゃ」という圧の存在は否定しないけど、障害者のそれとは強度が大きく異なるのでここで持ち出すのは悪手では。『こんな夜更けにバナナかよ』の鹿野さんがワガママだと批判されたのを思い出す。
  • それで結局、聞こえる子供の手話学習がどうして「文化の盗用」なの?

    https://twitter.com/kakkyaa/status/1288980478649757696 このツイートとはてなブックマークの反応について 個々チェック1.まず、文化の盗用、と主張するに足る背景がある、認識している当事者や賛同する人達が、もともと結構いるのよね。 その背景ってのは、やっぱ、長年ずっと手話を使うことを制限されてきた歴史であり、 今これだけ手話ってものの認知されても、日々の暮らしで手話が差別されてる現状からだと思うのよね。 それはお辛いでしょう 2.「補聴器や人工内耳があれば、手話は必要ない」「手話を使うと日語を覚えない」みたいに言われて育ってきた聞こえない人は沢山いるし、 大変でしたね 3.「筆談があれば手話通訳はいらないでしょ?」みたいな対応を日々されているなかで、 それでもなお、手話は私達の言語であり権利であるって強く主張している(続く 結構なことです

    それで結局、聞こえる子供の手話学習がどうして「文化の盗用」なの?
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/01
    そもそも、言語はコミュニケーションの手段なのだから、感情論が絡むのはごく当然では。聴覚障害者不在での使用頻度が増えることにより、当事者にとって不便なものに変容することを危惧するのはわからなくもない。
  • なぜか発達障害の女性は結婚して夫に養ってもらうケースが多い しかも子供..

    なぜか発達障害の女性は結婚して夫に養ってもらうケースが多い しかも子供まで産んで主婦として社会的に認知されて生きる 同じ発達でも明確に男女差がある 今度は価値観をアップデートして強い女性が発達障害の男性を養う番ですね あっもちろん男性もアップデートして女性に養われることへの抵抗をなくしてね!

    なぜか発達障害の女性は結婚して夫に養ってもらうケースが多い しかも子供..
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/04
    肌感覚だとむしろ、発達同士の夫婦が多い気がする。収入など一般的な異性ウケよりもほかの部分でマッチングしやすいというか。/ 異性の好みをアップデートしろという人、それなら同性婚も視野に入れれば良いのでは。
  • 男性の役割を降りたら救いがないというより、何の役割もやってない人間に..

    男性の役割を降りたら救いがないというより、何の役割もやってない人間に対して世間は厳しいということ。 女性の役割を降りた女の多くは仕事で稼いで従来型の男性の役割をやってる。 増田みたいに仕事できない障害者の女性でもそれなりに救われてるように見えるかもしれないけど、彼女らは女性の役割をなんのかのやってる。 家事育児ができなくとも、見た目がかわいいとか、男に甘えられるとか、端的にいえば女性器があるとか、そういうのも女性の役割の一つだし、男にモテなくとも「家の家事をやってます、親の面倒を見てます」と言えれば親孝行な娘さんとして生きていける。 一方、男性だって、無職でも障害者でも女が途切れないのもいる。 そういうのは、たいがいイケメンだったりセックスがうまかったり、なんとなく精神的に頼りになるみたいな仕事以外の男性の役割やってたり(レンタルなんもしない人の依頼でけっこうそういうのあるよね。男がそこに

    男性の役割を降りたら救いがないというより、何の役割もやってない人間に..
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/08
    身も蓋もないことを言うと、男性器と女性器では需要は大きく異なり非対称性があるよね。女性器はその数の分次世代を増やせるけど男性器は違う。/ 性役割から降りても性的指向は変わらないところに辛さがあると思う。
  • 「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい

    もしも二足歩行者がマイノリティーだったら――そんな車いすユーザーが多数になった社会を疑似体験できるレストランに行ってきました。自分の足で歩ける人は、このレストランに入店した途端に障害者として扱われます。筆者はあまりにも胸苦しくて、途中で泣きたくなりました。どんな体験だったのか、レポートしていきましょう。 バリアフルレストランへようこそ! まず、入店前に「車いすユーザーが暮らしやすい環境とは?」を考え、記入するよう促されます。あとで役に立つので、みなさんもここでいくつか考えてみてください。筆者は「段差がない」「商品棚が低い」……などなどを紙に記入しました。 「車いすユーザーが暮らしやすい環境とは?」をみんなも考えてみよう そして、レストランに入店します。レストランのオーナーを務めるのは車いすYouTuberの寺田ユースケさん。「いらっしゃいませー」と出迎えてくれます。ところが入口が低い。二足

    「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/16
    すごいすごい、こういう企画好き……! 演劇の可能性を感じる。2018年にあった、ブラック企業を体験できるイベント「THE BLACK HOLIDAY」を思い出す。あれもねとらぼが紹介してたよね。
  • News Up 生きづらい… 発達系女子の“トリセツ” | NHKニュース

    私って、なんか周りと違う。そんな、違和感や生きづらさを小さいころからずっと抱えてきた。自分はいつまでも不幸なんだと思っていた。でも、“あのとき”から私は変わり始めた。そして今は、胸を張って幸せだって言える。長い間ひきこもってきた、発達障害のある女性の話です。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地) 「物心ついた時には、何か世界になじめないっていう感じがありました。『お前は我慢がきかない』とか『甘えてる』と言われるから、ずっとそう思い込んできて、必死に努力するんだけれど、体がついていかなくて体調を崩してしまう。生きているだけで疲れてしまうというか…。そんな毎日でしたね」 そう話すのは、発達障害の当事者で、ライターの宇樹(そらき)義子さん(39)です。幼いころから、違和感の理由がわからないまま、頑張り続けるという毎日を長年送ってきたと言います。 体調を崩しながらも無理をして、大学受験まではなんと

    News Up 生きづらい… 発達系女子の“トリセツ” | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/20
    パートナーのいる発達障害の人は男女ともに少なくないと思うけど、このケースの出会い方は万人には勧められないと思った。/ 発達障害の女子向けの本だと『アスピーガールの心と体を守る性のルール』良かったな。
  • 【令和元年台風19号被害】被災地・避難生活で必要となる参考情報やWebサイト集(日本財団CANPAN調べ)

    このページは平成30年7月西日豪雨時の情報を参考に作成しています。 その当時の情報で、活用できるものをそのまま掲載しています。 今後、最新の情報に随時更新していきます。 令和元年台風19号被害による被災地において、今後の避難生活や復旧・復興などの情報やWebサイトをまとめています。特に、子どもや高齢者、障害者など、配慮が必要な人のための避難生活に参考になる情報もまとめています。 こういった情報を必要としている、より多くの方に情報をお届けできればと願っています。 【2019年10月17日(木)20:00追加】 <目次> 1.水害や災害に備えるマニュアル、避難生活のマニュアル等 2.被災された方への参考情報 3.企業等による、被災者への直接的な支援活動 4.省庁やメディアによる情報 5.東日の道路情報 6.災害ボランティア 7.配慮が必要な人のための避難生活に関する参考情報 ・避難所や避難

    【令和元年台風19号被害】被災地・避難生活で必要となる参考情報やWebサイト集(日本財団CANPAN調べ)
  • 『職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/09
    「アスペルガーくん」ではなく、例えば「外人さん」などの場合でも差別ではあるんだろうけど、そこで差別だと指摘したところで困ってる人たちの問題は何も解決しないというね……。
  • 職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note

    とても美しく真理を突いた言葉だと思う。まさしくド正論。 様々な所で言われていることだけれど、僕は常日頃から「憎む」ことと「憎んで行動すること」は全く別だと考えている。極端に言ってしまえば、殺したいほど憎むことは法的に許される。誰にも止められないことだしね。でも憎み過ぎた結果殺してしまったらそれは罰されるということだ。 では、このいかにもぶっ叩かれそうなタイトルについて言及しよう。 僕はいま、飲店のホールスタッフとして働いている。飲業界では超あるあるの凄まじい人員不足、客100人vsスタッフ5人とかいう状況でヒイヒイ言いながら走り回っている。 まだまだヒヨッコではあるが、運よく上司や同僚にも恵まれて、人間関係は非常に良好だ。 ある日、一人の男性がアルバイトとして入ってきた。面接は上司が行ったようで、「君が休んでいた昨日の昼から、新しい子がきてるよ」とだけ言われた。もうメッチャクチャに喜ん

    職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。|g_g_g|note
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/09
    農業や工業が減り、サービス業がメインの現代ゆえの不幸でもありそう。再配分を求めつつ、現代では障害認定な人は労働市場に入らず済むよう他の人で経済を回して、結果的に障害者向けの雇用も増えたらいいけど。
  • <抄録永田町>「国会に一石投じた」れいわ2氏初登院で 県関係議員 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    れいわ新選組から参院選で初当選した難病患者の船後靖彦氏と重度障害者の木村英子氏が初登院した1日、佐賀県関係の国会議員も国会のバリアフリー化に関心を寄せた。「国会に一石を投じた」と受け止め、政治信条の違いを超え、両氏の力を発揮できる環境整備や支援を誓う声を上げた。

    <抄録永田町>「国会に一石投じた」れいわ2氏初登院で 県関係議員 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
  • 『島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「何で平気で座ってられるんだろう」反響呼ぶ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    世の中 島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「何で平気で座ってられるんだろう」反響呼ぶ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    wuzuki
    wuzuki 2019/07/16
    想像力を持てと呼びかけるのもいいけど、目の前の他者について勝手に推測するより、コミュニケーションしたほうがいいと思う。健康なのに、「見えない病気」のフリする輩も居心地悪くなるだろうし。
  • 島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「何で平気で座ってられるんだろう」反響呼ぶ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    元AKB48で女優の島崎遥香(25)が16日、自身のツイッターを更新。電車の優先席に座る会社員に「何で平気で座ってられるんだろう」と苦言を呈し、反響を呼んでいる。 【写真】元同僚がインスタにアップしたビキニ姿 島崎は「お爺ちゃんが子供に席を譲ってあげてるのに優先席に座ってる会社員の人たちは何で平気で座ってられるんだろう」とツイート。続けて「韓国は素敵だったな~健康な若者はみんな立ってた 優先席はガラガラでした」と振り返り、「色んな国へ旅して素敵なところを沢山吸収したいな」とつづった。 さらに「妊婦さんが座れないのも悲しい現実だよね 生理痛が酷い方とかも もっともっと暮らしやすい国になって一人一人の思いやりが増えたらいいね!」と訴えた。 そしてフォロワーから「あとは見えない病気の人もね」とのリプライが寄せられると、「当にそう思います。マタニティマークみたいにバッチなんて付けたくないしね!と

    島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「何で平気で座ってられるんだろう」反響呼ぶ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/16
    「譲って下さい」と言えば割と解決しそう。満員になるくらい人が乗ってるのなら、誰か1人くらい譲ってくれる人はいるのでは。/ ヘルプマークを持たない難病の人が、通勤時間帯にそんなに多いとは思えないんだよね。
  • れいわ、重度障害の女性擁立「生産性で人間の価値が…」:朝日新聞デジタル

    政治団体「れいわ新選組」の山太郎代表(参院議員)は28日、東京都内で記者会見し、重度障害のある木村英子氏(54)を参院選で擁立すると発表した。れいわの擁立候補は4人目。山氏は自らも含め、候補者を選挙区と比例区にどう振り分けるか今後決めるとしている。 木村氏は、車椅子に座った状態で山氏と並んで会見。生後8カ月のときに首を損傷し、全身を動かすことができず、介助者の付き添いを受けながら障害者支援に取り組んでいるという。木村氏は「普段の生活の中に障害者が少なく、健常者との間で心のバリアーが大きい。自分の体をもって障害者政策を少しでも変えたい」と述べた。 山氏は「今回の候補者は『生産性』(をテーマに擁立した)。生産性で人間の価値がはかられる社会になっている」と指摘。その上で「国会の議場は車いすが入れる態勢でなく、介助者も許されていない。700人以上国会議員がいながら、どうして当事者がいないの

    れいわ、重度障害の女性擁立「生産性で人間の価値が…」:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/29
    今、障害や福祉の本『なぜ人と人は支え合うのか』を読んでいるところなのでタイムリー。そもそも高齢化社会ということは障害者社会になるということだし、健常者だけでは気づけない視点を取り入れられたらいいね。