タグ

食とyahooに関するwuzukiのブックマーク (5)

  • 「ムカつくしね」人気YouTuberが酷評したうどん店の店主80代女性が明かした謝罪の裏側(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    人気YouTuberグループ「夕闇に誘いし漆黒の天使達」が、昨年10月に公開した動画に対する批判を受けて、〈非公開にさせていただきました。不快に思われた方、申し訳ありませんでした〉と謝罪した。 【写真】酷評するYouTuberの様子「ムカつく」「低評価だよね」 「夕闇に誘いし漆黒の天使達」は、コミック系ラウドバンド兼YouTuber。UUUM所属で、チャンネル登録者数60万人を超える人気を誇っている。問題となった動画は、昨年10月に公開された「【大激怒】レビュー0のお店に初めてのレビューを書こうとしたら最悪だった」だ。 この動画では「ネット上にレビューのない店に行き、初めてのレビューを書いてあげよう」という趣旨のもと、メンバー4人が飲店を訪れている。あるうどん店を訪れた際は、「全員違うの頼もう」と、カツ丼、特製上うどん、天丼、天ぷらうどんと4人全員が違う料理を注文した。店主の女性に「時間

    「ムカつくしね」人気YouTuberが酷評したうどん店の店主80代女性が明かした謝罪の裏側(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/08
    昨年10月の動画が今になって炎上したってこと? /「さぬき屋島」のGoogleマップのコメント見たら、応援のための星5つみたいなコメントがたくさんあり、レビューの使い方としてはともかく、こういう光景は新鮮だった。
  • 夏の風物詩「ラムネ」が大ピンチ… コロナで4社が撤退、お祭り中止が痛手に(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    5月4日は「ラムネの日」である。1872年(明治5年)に東京の実業家がラムネの製造販売をはじめた日がその由来だ。以来、長きにわたって、日人の喉を潤してきたラムネ。ところが、折からのコロナ禍によって、ともすれば日から消えてしまいかねない状況になっている。 【写真】“前年比-76%”になったラムネも… *** しばしば混同される「サイダー」との違いは、容器にある。「玉」で栓をされたサイダーが「ラムネ」と呼ばれ、英語の「レモネード」が由来だという。 「玉で蓋をする瓶は『コッド瓶』と呼び、19世紀ごろにイギリスからやってきたものです。その後、蓋は『王冠』に取って代わられ、結果、いまでは日以外ではほとんど見かけなくなりました。インドでも使われているとも聞きますが、炭酸の保存というよりは、単に飲料の容器としての利用みたいですね。ですから『ラムネ』は、日独自の飲み物と言えるでしょう」(清涼飲料水

    夏の風物詩「ラムネ」が大ピンチ… コロナで4社が撤退、お祭り中止が痛手に(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/05
    なんだか地味に情報量が多い記事。ラムネの日なんてあったのか。「清涼飲料水評論家」なんているのか。
  • 「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、初めてのお正月を迎え、「おせち料理」にも異変が生じている。 【写真】おせち生産で大忙しな工場 「売り切れたスピードは例年の倍以上で、異常な伸びだった。いくら巣ごもりと言っても、以前からおせちべる文化がない人には響かないと思っていた。なぜこんなに売れているのか正直把握できていない」 百貨店大手の三越伊勢丹でおせち販売を担当する中光昭マーチャンダイザーは驚きを隠さない。同社が展開する伊勢丹では、2020年10月の予約開始当初から注文が好調で、売り上げは前年比で1割ほど増えた。 EC(ネット通販)やGMS(総合スーパー)でも同様だ。特設ページを設けたEC大手の楽天市場では、10~11月における注文数は前年比で倍増。GMS大手のイトーヨーカドーでは、おせちの売り上げが前年比4%増加すると当初見込んでいたが、ふたを開けると約10%も増加した。 ■売れ筋は

    「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    うちも、今年はいつものところとは違うおせちを食べたよ。
  • もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    年末年始を迎え、スーパーにはがたくさん並んでいる。この時期になると、による高齢者の窒息事故を防ぐためのキャンペーンを目にする。しかし、これだけ注意喚起をしているのに毎年死者が出ている。 【グラフ】の購入量、10年でこれだけ減った 消費者庁によると、2018年と19年の2年間でによる窒息事故の死者は661人。被害の多くは正月に集中しており、ネットでは「危険なべ物」として認知されている。 ただ、東京消防庁の事故統計では、をのどに詰まらせた救急搬送件数は減少傾向だ。の消費量自体が減っていることに加え、介護施設でも訴訟リスクを考え、を提供する事業者が少なくなっていることも一因のようだ。 同時に安全にべられる工夫も進んでいる。事故のリスクもあるけれど、それでもべたい――。日人ととの「愛憎」入り混じった戦いの最前線を取材した。(ライター・国分瑠衣子) ●過去10年の搬送件数は減

    もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    そうだったのね。これは良いニュース。こうやっていろんなひとの努力で改善されているもの、話題にならないだけでけっこうあるんだろうな。
  • インフルエンサーが発言した「モテる男は複数の飲食店を予約」が許されない理由(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    美容家・美容ライターによるTweetが炎上有名女性誌で執筆を手掛ける美容家・美容ライターの女性が、クリスマスの2018年12月25日にTwitterへ投稿し、その内容が大きな炎上に発展しています。 私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、フレンチ、中華、和のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、女の子に「(予約していることは言わず)どれがべたい?」と聞いて、スマートに入店できるようにしておくということ。 投稿に対しては、「飲店のことを考えていない」「常識はずれだ」「迷惑であることがわかっていない」といったリプライが大半で、このTweetは削除されました。 翌日になり、以下3つの文章がTwitterに投稿されました。 ※原文ママ 謝罪を述べているものの「言い訳だ」「当初の内容と矛盾している」「飲店に謝るべきだ」といった返信が多く、まだまだ沈静化する気配がありません。 <大

    インフルエンサーが発言した「モテる男は複数の飲食店を予約」が許されない理由(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2018/12/29
    このジャーナリストさんの分析、考察がすごく丁寧でいいな。ほかの記事も読んでしまった。私が憧れるタイプの書き手だ。
  • 1