タグ

uiに関するyo_wakaのブックマーク (204)

  • 【インタビュー】クックパッドのUIデザイナー:「エンジニアの仕事が0を1にする仕事なら、デザインは1を100にする仕事 」 | Startup Dating

    Startup Datingでインタビュー連載を始めてみることになりました。さて連載の初回は、2011年に新卒としてクックパッドに入社し、現在UIデザイナーとして活躍する片山育美さん(@monja415)。片山さんが現職に就くまでの道のりや、クックパッドUIに関する考え方、片山さんが手がけた具体的なUI改善の事例やヒントなどをたっぷりお伝えします。 美術大学で勉強、もともと職人になりたかった もともと絵を描くのが好きだし得意、高校のときから職人になりたいと思っていたと話す片山さん。美術大学に進学し、ファイン系とデザイン系でデザイン系を学ぶことを選択。ファイン系とは、絵画や彫刻などいかにも“アート”というもの。ファイン系が芸術だから、どこか自分の中で完結してしまうところがある。でも、職人って誰かのために技術を使える人なんじゃないか、と。情報デザイン学科を専攻し、サービスデザインやUXと言わ

    yo_waka
    yo_waka 2012/10/31
  • Fuel UX

    Fuel UX extends Bootstrap with additional lightweight JavaScript controls for your web applications. Get Fuel UX View examples Ignite your Bootstrap project today. Include Fuel UX controls in your next web project knowing it's solidly optimized and easy to upgrade. Use a little or use a lot. Deploy only the controls you want with minimal, name-spaced, responsive styling designed to easily fit into

    yo_waka
    yo_waka 2012/10/22
    "Fuel UX extends Twitter Bootstrap with additional lightweight JavaScript controls."
  • Responsive Tables Demo

    Code The approach I've presented here assumes you know the index of the columns to be hidden. This probably isn't always appropriate, and isn't all that semantic. Another option is to give the <th> and <td> classes based on importance level and code your CSS accordingly. <table> <thead> <tr> <th>Code</th> <th>Company</th> <th class="numeric">Price</th> <th class="numeric">Change</th> <th class="nu

    yo_waka
    yo_waka 2012/10/10
    素晴らしい。こういうのがレスポンシブデザインの良さだと思う。
  • Webのコンバージョン率をアップするテクニック

    こんにちは。プロモーション担当の河井です。 PRを担当する者として人々を引きつけるようなWebサイトには非常にいつも興味をもっていますが、先日、ある会社が発表していた自社サイトに来訪したユーザーのコンバージョン率を上げる方法が非常に面白かったので今回紹介しようと思います。 以下の内容は彼らが自社のWebサイトで様々なスプリットテストを行った結果、得る事ができたテクニックの中からいくつかピックアップしたものです。テストで検証済みというところが非常に興味をそそりますよね。 文字に飾りをつけるのはNG サイトの通常の文字はゴシック体などのように極力文字の端に線や飾りの無い書体を選ぶ事がベターだそうです。また、アピールしたいメッセージのサイズを12pt以上にする事でコンバージョン率が16%程度もアップした事例もあります。 背景色 様々な色彩の中で一番効果的な配色はターコイズブルーだそうです。彼らの

    Webのコンバージョン率をアップするテクニック
  • ランディングページの簡単な改善で成約率が大幅に上がった5つの事例

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. ランディングページでは、ほんの小さな違いが大きな差を生む。 従って、ランディングページのコンバージョンを最大化させて、商品の売上げを最大化させるためには、何度もテストを積み重ねて、何度も改善する必要がある。 しかし、1つ1つ改善点を抽出して、実行していては、時間がどれだけあっても足りない。 なので、多くの成功事例や失敗事例を参考にして、そこからヒントを得るのが最も効率的だ。 そこで、日は、I love split testing が公開している、ランディングページのコンバージョンアップ事例をご紹介する。 1.CTAボタンの配置とデザインの変更事例ランディングページやセールスページにおいて、CTA(コール・トゥ・アクション)のボタンは、コ

    ランディングページの簡単な改善で成約率が大幅に上がった5つの事例
    yo_waka
    yo_waka 2012/10/04
    分かりやすい
  • YOLP(地図) - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    Yahoo! Open Local Platform(YOLP)は、Yahoo!マップがデベロッパー向けに提供する地図・地域情報のAPI・SDKです。ウェブページの制作はもちろん、スマートフォン向けアプリケーションの開発においても、多彩な地図表示、店舗・施設検索、ジオコーディング、ルート検索、標高データ取得などの豊富な機能をご活用いただけます。 お知らせ 地図・地域情報の検索 Yahoo!ローカルサーチAPI 全国の店舗、イベント、クチコミ情報などの地域・拠点情報を検索できます。 Yahoo!ジオコーダAPI 住所をキーワードとして検索し、その位置情報を提供します。 Yahoo!リバースジオコーダAPI 指定の地点の住所情報を取得する機能を提供します。 その他の便利ツール 気象情報API 指定した緯度経度の降水強度実測値と予測値を取得できます。 郵便番号検索API 郵便番号を指定して、位置

    YOLP(地図) - Yahoo!デベロッパーネットワーク
    yo_waka
    yo_waka 2012/09/29
  • 要約: Apple iPhone5のページのJPEGとJSとcanvasタグによるビデオの実装がやばいという話

    2012 年 9 月 26 日 追記しました。 要約エントリー。 元記事 : iPhone 5 website teardown: How Apple compresses video using JPEG, JSON, and <canvas> アップルのサイトの iPhone5 のページにある「スライドしてアンロック」のアニメーションが、信じられない実装になっている、という話。簡単に要約してみた。(ミスなどの指摘は @lowply までお願いします) もともと h.264 と WebM の動画フォーマット戦争でブラウザ互換性の問題がまだ残っている上、iPhone などは「再生ボタン」を押さないと再生できなかったりするので、こうした短いアニメーションに video タグを使うことは最適解ではなかったらしい。 そこで発想の転換をして、Retina MBP のページでは、蓋が開くたった 2

    要約: Apple iPhone5のページのJPEGとJSとcanvasタグによるビデオの実装がやばいという話
    yo_waka
    yo_waka 2012/09/25
    1枚に圧縮したjpgをフレーム単位でcanvasに描画してアニメーション
  • The Cicada Principle and Why It Matters to Web Designers » HTML & CSS, Layout » Design Festival

    September 19, 2012Build Your Perfect Interface with UI Design Patterns In spite of all the UI toolkits available these days, designing intuitive user interfaces is still a challenging task for many of us, and it’s especially difficult for new designers. Even armed with solid design principles, it’s still difficult to implement them in proper proportion to make an appealing, functional design. Fort

    yo_waka
    yo_waka 2012/09/24
  • stickyMojo contained fixed position sticky sidebar jquery plugin

    stickyMojo.jsFinally, a contained fixed positioned sticky sidebar jQuery plugin. Brought to you by Introduction stickyMojo is a contained sticky sidebar jQuery plugin brought to you by MojoTech. It is lightweight, fast, flexible and compatible with Firefox, Chrome, Safari, and IE8+. It will degrade gracefully in older versions of IE. Background After looking around for a contained fixed position s

    yo_waka
    yo_waka 2012/09/15
  • 視野狭窄と選択的注意

    ユーザーは画面上にあるものをそのまま見ているわけではない。興味の外にあるものは選択的注意によって見落としてしまうのである。 Tunnel Vision and Selective Attention by Jakob Nielsen on August 27, 2012 日語版2012年9月4日公開 どうやったら画面上でまさにそこにあるものを見落とすことができるのか。ユーザビリティ調査を観察したことがある人なら、たぶん何度もこのことを自分に問いかけたことがあるだろう。 あまりユーザーはあちこち見回るということをしない。彼らは自分が関係する、あるいは自分の抱える問題に対する答えがありそうな画面上の部分に意識を強く集中させたままでいることが多いからである。 今月初め、オーストラリアで、店舗開発業者のWestfieldの企業サイトをシドニーのユーザーでテストしたとき、ユーザーのこうした視野狭窄

    視野狭窄と選択的注意
    yo_waka
    yo_waka 2012/09/06
  • IA Basic Learning Kitを公開しました - kamihira_log

    IA Basic learning kitとは Webにおける情報設計(インフォメーションアーキテクチャ)についての基礎的な考え方を学ぶことを目的とした教材です。ワークショップ形式でみんなで考えながら進めていくことができます。もともと僕が担当しているネットワーク情報学部の2年生向けの演習用教材として開発したものですが、広く一般の人や他大学の学生さん達にも利用してもらえるように新しくまとめ直しました。 内容に関しては、坂貴史さん(株式会社ネットイヤーグループ UXデザイナー / IA Thinking 著者)に専門的視点で監修して戴きましたので、数少ないIA系の初学者向け教材として使えるレベルになっていると思います。 ここからPDFをダウンロードできます。 印刷してご利用ください。 キットの中身について ある観光地のキャンプ場を題材に、予めカード化してある素材(コンテンツカード)を机の上

    yo_waka
    yo_waka 2012/08/20
  • Loading...

    Loading...
  • 「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」になった話

    「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」が私の周りで流行している。もちろん私も何度となくかかっている。 この病気のはじまりは「目的を達成できないのはUIがいけてないせいだ!UIをとにかく今じゃない何かに変えれば問題は解決する」と思っちゃうことにある。 共通するのは、「とにかく今じゃだめなので、今じゃない何かにしたいからUI変えたい」という点。今じゃない何かにしたいのはわかるが、根拠が主観的すぎて成功する見込みがつかないのが困ったところ。 もちろん私も時にこの病気にかかり、ほんとにプロジェクトをすすめていいかどうか、どーしていいかわからず懊悩することも多々ある。というわけで、私なりに病気の定義と、自己治療法もなんとなく見つけたので、自省もこめて記録しておく。 「とりあえずUI直せばどうにかなるんじゃないか病」の主症状2点 根拠が主観的すぎて説得力がなく、社内を巻き込めない 人が

    「とりあえずUI直せば、どうにかなるんじゃないか病」になった話
  • FluidUI.com - Create Web and Mobile Prototypes in Minutes

    Please ensure you understand and agree with our data protection policy before using this site. FluidUI.com (Fluid UI) uses cookies and saves data on our servers in order to provide the Fluid UI service. This data is gathered in order to provide the relevant functionality for your account. The purpose of this article is to inform you what information we store, when we request it and why we need it.

    FluidUI.com - Create Web and Mobile Prototypes in Minutes
    yo_waka
    yo_waka 2012/07/23
  • UIの可能性を感じさせる、「Think Different」なiPhoneアプリのインターフェイスのまとめ

    Clear Clearはボタンのない、ジェスチャーベースのインターフェイスで私たちに衝撃を与えました。ユーザビリティとアクセシビリティに若干問題があるにもかかわらず、その操作性とミニマルなインターフェイスはジャスチャーだけでユーザーに素晴らしい経験を与えます。

  • iOS 6 UI – what is new

    Twitter: http://twitter.com/jurajivan Presented on BAiOS #0 https://www.facebook.com/bratislavaios

    iOS 6 UI – what is new
  • O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

    デザインは相手から反応を引き出すための大事な要素です。買ってほしい、読んでほしい、行動を取ってほしいなど、相手の反応を誘い出すためにデザインをします。人間の行動原理を理解していないデザインは相手を混乱させるだけで目的の結果を得ることができません。書ではすべてのデザイナーが知るべき100の指針を実践例とともに紹介します。すべてが科学的な研究から導き出されたものです。これらの指針を理解してデザインすれば、人間の思考や行動、遊び方にマッチした直観的で人を引きつける製品――印刷物、ウェブサイト、アプリケーション、ゲーム――を作れるようになります。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「前付〜#008まで」(53MB) 目次 1章 人はどう見るのか 001 目が受け取る情報と脳が私たちに伝える情報は微妙に違う 002 対象の「あらまし」をつかむのは中心視野より周辺視野の役目 003 

    O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
  • UIが美しすぎる15の次世代モバイルアプリデザイン |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    世界的なスマホの急速な普及とそれに伴う様々なアプリの登場と共に、モバイルデバイス向けのUIデザインも様々な試行錯誤と進化を続けているようです。今回は、デザインにはこだわりのある人気ITメディアThe Next Webのスタッフが選んだ次世代のモバイルアプリを担う15のUIデザインを紹介します。 — SEO Japan コードを学ぶのと同じように、デザイナーとして上達する一番の方法は、習うより慣れることだ。それでもやはり、優れた作品を称賛して模倣すること(という名の練習)が驚くべき効果を発揮しないというわけではない。何よりも、他のデザイナーが過去にしたことを見ることは、相当な時間の節約になる。なぜならデザインには歴史があり、誰もが有効なものと有効でないものから学ぶべきだからだ。 今回の記事では、あなたのデザインのインスピレーションのなるような、15の見事なユーザーインターフェース(UI)のリ

    UIが美しすぎる15の次世代モバイルアプリデザイン |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    yo_waka
    yo_waka 2012/07/02
    使いやすいかは分からないけど超美しい
  • イノベーティブなモノと良いUXを与えるモノって違うのかってお話

    デザイン思考とかをかじって、その魔法にかかれば自分もイノベーティブなものを作れるようになると思っていた。ただもしかしたら自分は、「良いUXを提供する事」と「イノベーティブなモノを作ること」をごっちゃにしていたんじゃないかってお話をとりあえず記事にしようと思います。 簡略に大枠で言うと、ユーザの理解とアイディア出し、その2つの行き来をすることで自分はイノベーティブなものが作れるのだと思っていました。IDEOがデザインプロセスを Inspiration(ひらめきを得るプロセス) Ideation(概念構築のプロセス) Implementation(実現化のプロセス) と表現したように。(あるワークショップではInspiration/Strategy/Ideationというのもあるようですね。) ただそんな考えをガツンと変えるようなプレゼンに出会ってしまったのですよ 。 動画を見るのがめんどくさ

    イノベーティブなモノと良いUXを与えるモノって違うのかってお話
  • UX design is strategic framework | blog / bookslope

    UXとは何か」という話題をポツポツと見るのですが、個人的には「UX」で話をするのではなく「UXデザイン」で話をするほうが自然です。 「UX (デザイン) とは戦略策定をするためのフレームワーク」です。これは Peter Merholz (ピーター・マーホールズ) 氏のブログ から影響を受けて自分なりの解釈で表現した言い方なんですが、個人的には一番これがシックリきます。 User experience is strategy, not design: peterme.com なので、「UX」で議論するのはやめて「想定する成果物は何か」で話をしたほうが議論できます。つまり「UXデザインの成果物」です。 「それはホラ、いろいろあるよねえ、会社によっても違うしねえ」と話すのであれば、もう議論も何もあったもんじゃありません。その人と話すのはやめましょう。じゃどういう成果物を想定するのか。 UXデザ

    UX design is strategic framework | blog / bookslope
    yo_waka
    yo_waka 2012/06/26