タグ

HTML5とCSSに関するys0000のブックマーク (2)

  • クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント

    IE 9が登場! ユーザーの閲覧環境がますます多様化! 4月26日、ついに日でもInternet Explorer(以下、IE) 9が公開されました。また、マイクロソフトは早くもIE 10のプレビュー版を公開しており、CSS3やJavaScript周りが、さらに強化されるなどリッチなWeb表現が加速してきています。 IEのみならず、Firefox、Safari、Google Chrome(以下、Chrome)など他のWebブラウザもすさまじい勢いで進化してきており、スマートフォンやタブレットPCなどのデバイスも続々と開発され、ユーザーの閲覧環境がますます多様化してきています。 そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、この「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。 プログレッシブ・エンハンスメントって何? Webブラウザや端末などの閲覧環境が多様化してきていま

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント
  • 「Canvas」と「CSS3」を使う

    今回はThe Shodo(注1)で活用している技術の中から、CanvasとCSS3の活用例を紹介します。これまでできなかった表現や装飾を実装したり、これまでできたことをより簡単に行ったりするのに役立ちます。 Canvas:ブラウザ上で描画する Canvasは、HTML5で新たに追加される要素の一つです。HTML内にcanvas要素のタグを記述し、width(幅)やheigt(高さ)などの属性を指定するだけで、ブラウザ上で描画できるようになります。 The Shodoでは2カ所でCanvasを利用しています。一つはWriteページで「書」を書くために、もう一つはGalleryページの作品を一覧するために利用しています。WriteとGalleryでの実際の利用方法を具体的に解説します。 まずはThe Shodoの肝とも言える「書」を書くWriteと呼ぶページです(画面1)。半紙の部分をマウスや

    「Canvas」と「CSS3」を使う
  • 1