タグ

IntelとCPUに関するys0000のブックマーク (5)

  • IDFで判明したHaswellのグラフィック性能とオーバークロック (1/3)

    今回はチップセット黒歴史を中断して、インテルのロードマップの解説をしよう。今月10、11日に北京において、IDF Beijing 2013が開催された。このテクニカルセッションで色々判明したことがあるので、こうした事柄のアップデートをお届けしたい。 Ivy Bridge世代のXeonは 年末までには出荷される デスクトップ/モバイル向けは、すでにSandy Bridgeベースの製品を完全に置き換えてしまったIvy Bridgeだが、サーバー向け、特に2P以上のXeon 5/7シリーズは変わらずSandy Bridge-EPやSandy Bridge-EXが出荷を続けている状態である。 Ivy Bridge製品が待ち望まれているわけであるが、初日のDiane M. Bryant氏の基調講演の中でIvy Bridge-EXは2013年第4四半期に出荷開始されること、およびIvy Bridge-

    IDFで判明したHaswellのグラフィック性能とオーバークロック (1/3)
  • Larrabeeついに!50コアの並列演算コプロセッサ「Xeon Phi」

    6月18日(現地時間)、米インテルは50以上のコアと8GB以上のメモリを搭載するHPC向けコプロセッサ「Xeon Phi」(ジーオン・ファイ)を発表した。 Xeon Phiは、かつてコード名「Larrabee」(ララビー)として開発が始まり、コード名「Knights Corner」(ナイツコーナー)として開発が続けられたMIC(Many Integrated Core)アーキテクチャーの製品。同社のCPU製品と同じ命令セットを採用しており、多くの開発者が使っているインテルアーキテクチャーのプログラミングモデルや開発技法、ツールが利用できるという大きなメリットを持つ。 ホストOSから独立したLinuxベースのOSを動作させる仕組みを持っており、アプリケーションからはHPCに最適化・高度に並列化されたコンピューティングノードとして認識されるという。そして、この機能により、GPU ベースの代替技

    Larrabeeついに!50コアの並列演算コプロセッサ「Xeon Phi」
    ys0000
    ys0000 2012/07/03
    面白いな。
  • x86の全盛期は終わった

    記者が子供の頃の1970年代は、i8080、Z80、MC6800などがマイコン用8ビットCPU(Central Processing Unit)として全盛だった。それに続いたのが16ビットCPUで、米Intelのi8086がパソコン分野の勝者となった。それがx86アーキテクチャーの始まりである。x86アーキテクチャーは32ビットになり、64ビット(これは「x64」とも呼ぶ)になり、今やWindowsパソコンもMacも企業のサーバーもx86だ。でも、x86の全盛期は終わったのではないだろうか。 x86の強力なライバルが二つ浮上してきた。一つは英ARMのARMアーキテクチャーだ。消費電力が少ない割に高性能なARMは携帯機器に多く採用され、「Microsoft、次期版WindowsでARMアーキテクチャーをサポートへ」といった動きも報じられている。米Microsoftは以前、WindowsでAl

    x86の全盛期は終わった
    ys0000
    ys0000 2011/06/28
    IntelだってCore iにグラフィック組み込んでます。あとはSDKを用意するところと、CELLのようにマルチコア化していくことかなぁ。CPUコア12個、GPUコア4個のプロセッサとか作ってくれたら萌える。
  • http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2quad-q9300_8.html

  • PINUPS - 上田新聞 blog版: 3月2日と4月20日にINTELが価格改定

    3月2日と4月20日にINTELが価格改定 3月2日と4月20日のINTELの価格改定の情報です。 ・ Intel Desktop CPUs Price Cut Schedule - VR-Zone 今年3月と4月のINTELの価格改定の情報ですが、先日発表されたINTELの45nmプロセスを採用したCPUは今回は対象外となっていますので、一番気になるのは4月20日のQ6700とQ6600の値下げと同じく4月20日の2.83GデュアルのE8300の発売でしょうか。 4月20日の改定で65nmクアッドのQ6700は現在の70,000円弱からQ6600並みの約33,000円程度に、Q6600は224米ドルということで約28,000円程度になり、現在のPhenom 9600よりも安い単価になるようです。2.83GデュアルのE8300は4月20日にE8200と同じ163米ドルでリリースされるみたい

  • 1