タグ

ブックマーク / dreamerdream.hateblo.jp (1)

  • Pythonコードをデーモン化する(Systemdとinit.dの違い) - DreamerDreamのブログ

    プログラムを書いたらやはり「システム起動時に自動的に実行」ということがしたくなる。 pythonの場合、プログラム自体はシェルから python sample.py とすると実行できるが、実行中は他の作業が出来ない。 ctrl+zで一時停止させて jobs で表示されたナンバーを bg 1 等とするとバックグラウンドで実行されるが面倒くさい。 元々 python sample.py& とすると最初からバックで実行されるようになるが、ユーザーがログアウトしたら終了してしまう(のかな?) 最初から自動的にバックグラウンドアプリとして実行させるには「デーモン」というプログラムにする必要がある。 (こりゃデビルか・・・) Linuxではデーモンとして作ってサービスに設定することでシステム起動時に自動で実行したり、killされた場合は再度実行されたり、システム終了時に自動で読み出すように設定すること

    Pythonコードをデーモン化する(Systemdとinit.dの違い) - DreamerDreamのブログ
  • 1