タグ

ブックマーク / kmizu.hatenablog.com (2)

  • 無名関数のためのプレースホルダ構文の特異性 ~Scala Advent Calendar 2015じゃないよ~ - kmizuの日記

    当はScala Advent Calendarの記事として書こうと思っていたのですが、既にだいたい埋まってしまっていたので、自分のブログで書きます。Scalaistの皆さん、プレースホルダ構文、使ってますよね? List(1, 2, 3, 4, 5).map(_ + 1) // List(2, 3, 4, 5, 6) という風にして使うアレです。使ったことはなくとも、Scalaをギョームで使っておられる皆さんもギョームで使っておられない皆さんも一度は見たことがあるのではないかと思います。この構文、正確には、 Scala Language Specification 6.23.1で「Placeholder Syntax for Anonymous Functions」として定義されている機能ですが、長いのでプレースホルダ構文としましょう。ちなみに、 scala> Math.abs _ re

    無名関数のためのプレースホルダ構文の特異性 ~Scala Advent Calendar 2015じゃないよ~ - kmizuの日記
  • Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記

    TL;DR 世間のScalaに関するイメージは、昔のままであることが多い 昔のままどころか、最初から間違ったイメージを持たれていることも多い 実際には、既に解決されている問題は多々あるし、改善に向かっていることも多い プロジェクト管理の問題を言語に押し付けているケースもある はじめに 自分が最初にScalaに触れたのが2005年(Scala 1からカウントした場合)、あるいは2007年(Scala 2以降からカウントした場合)と、Scalaとの付き合いも結構長くなってきましたが、その間に Typesafe社(現Lightbend社)の設立 実質標準ビルドツールとしてのsbtの確立 ライブラリのバイナリ後方互換性に関するポリシーの策定 公式ScalaイベントScala Daysのはじまり Play 2 Frameworkの登場 Scala Center発足 その他色々 がありました。この間、

    Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記
    yubessy
    yubessy 2017/05/07
    去年入門したけどむしろJVMまわりとかJavaライブラリの利用で悩むことのほうが多かった
  • 1